あそびや!

あそびや!

ピーピー簡単草笛



草花の遊びシリーズが続きます。数珠つなぎにいろんな遊びを思い出すからなんです。
忘れないうちに紹介しますね。

☆用意するもの 特になし
☆季節 春
☆遊び方
1.田圃の畦道など草がたくさん生えている場所に遊びに行きます。
2.スズメノテッポウを探しましょう。
3.葉の間から出ている穂を抜き取ります。
4.抜き取ったところの葉っぱを外側に折り曲げます。
5.そこを軽く加えて吹くと・・・ピーピー可愛い音が生まれます。

春の草を使った草笛は、他にもいろいろありますね。タンポポの茎の草笛、カラスノエンドウのさやの笛。
でも、なかなか上手に鳴らすことができませんでした。でも、唯一私が簡単にできたのがこの『ピーピー笛』なんです。
見つけてはうれしそうにピーピー鳴らしていました。

『スズメノテッポウ』ってどんな草?
う~ん。細いひょろっとし薄緑色をした草で、先っぽにある穂はオレンジ色の粉がふいているように見えます。
子ども頃は、『ピーピー草』って呼んでいたんだけれど、全国的にそうなのかな?

この草笛は、本当に簡単に音が出るので、小さいお子さんでもできると思います。ぜひ、挑戦してみてくださいね!


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: