あそびや!

あそびや!

いろのたしざん☆ぶんぶんゴマ編



『いろのたしざん』の第2段です。前回は、 紙粘土を使ったいろのたしざん遊び を紹介しましたが、今日は、ぶんぶんゴマ編です。

☆用意するもの 厚紙・コンパス・はさみ・千枚通し・凧糸・マジックペン(絵の具やクレヨンでも可)
☆作り方
1.厚紙にコンパスで円を描き、はさみで切り抜きます。たくさん切り抜きましょう。
2.切り抜いた円に色を塗ります。
3.色は、赤・青・黄色をいろいろなパターンで組み合わせたものを作りましょう。
4.千枚通しでボタン穴のように2つの穴を開けます。
5.凧糸を通し、ぶんぶんゴマを作ります。
6.あとは、ぐるぐる回して、びゆんびゆんと横に引っ張るだけ。
7.どんな色が出てくるかは・・・お楽しみ♪

説明が上手くできなくてごめんなさい。
簡単に言えば、ぶんぶんゴマをたくさん作って、色を塗るときに、1枚は『赤+青』もい1枚は『青+黄色』・・・と言う具合に、3原色を組み合わせるということです。
ぶんぶん回すと、塗った色の足し算で新しい色が見えてきます。
色の配分も変えてみると、いろいろな色に出会えるはず。
基本的には、3原色あればどんな色でも作れる(
キミ子方式
)ので、この遊びでも組み合わせ方によって無限の色が作れるということです。

ゴールデンウィーク、今日は家で過ごそうかな・・と思う日には、ぜひ、ぶんぶんゴマの『いろのたしざん』を楽しんでみてはいかがでしょう。

・・・まあ、難しいこと言わなくても、ぶんぶんゴマで遊ぶだけでも十分楽しいんですけどね。


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: