笑うが勝ち

笑うが勝ち

PR

プロフィール

ケセラセラHB

ケセラセラHB

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

お気に入りブログ

区長会:娘家族 New! ごねあさん

11月17日のアンケー… だれ〜〜だ(^ v^)。さん

ちょっといっぷく ハレバレさん
なないろのパレット2 まゆキャットさん
楽しみ ko7さん
チプリンの。わっは… MIYU姫さん
銀河はるかに 遼 銀河さん
どんぐりんのころこ… どんぐりん0322さん
陽だまり日記 みち88さん
お買いもの履歴 ゆきこ19さん
2005年11月13日
XML
カテゴリ: ケセラセラな日々

昨夜 ビートたけしの番組 を観ていた。
教育問題についていろいろな角度でとらえ、
考えさせられる番組だった。

たけしのコメントは ワタシの感覚に近い モノがあり、
ときおり画面に向かって相槌をうってみたり。
全体的には面白い番組だった

 が、その中でワタシには


チョットちゃうやろ


というモノがあった。

13年前の話らしいのだが
ある小学校で食用ブタを飼い、子どもたちに世話をさせて
大きくなったら
自分たちで育てたブタを自分たちで食べる
というコトを経験させようという「命の授業」というものだ。


考え方には反対しない。
普段なにげなく食べている食物は
それが動物であろうと植物であろうと
その 命をもらっている のだというコトを
感じるというのはとても大切なコトだと思う。

ニワトリを絞めている
のを見ながら、夜食卓に並ぶトリ肉に
いただきます と手を合わせて
食べていたのだそうだから。


でも今回観たVTRで チョット違う と感じたのは
ペットのように 育てさせていたコトだ。
当時小学3年生のコドモたちは、
Pちゃん と名づけたそのブタの背中にまたがったりして遊び
それから3年経って、6年生になって卒業するときに改めて
Pちゃんを食べるかどうするか
という問題を突きつけられる。



  あのね


名前つけたらあかんわ




名前をつけてかわいがるという時点でペットなのだ。
ペットを食べる なんて、できるわけないでしょ。

魚でさえ名前をつけて何日も餌やって話しかけてたら
食べられなくなると思う。


もし、そういう 命の授業 をしたいというのなら
もっと淡々と世話をすればよかったんじゃないの?

そしてセンセイは 確固たる信念 を持ち、
最終的には自分たちで食べるのだというコトを
機会あるごとに生徒たちに認識させなければ
ならなかったと思う。


子どもたちは 考え 迷い 苦しんでいた



 ひとりの子が

「  他のブタなら食べれるけど

      Pちゃんって名前つけたら食べにくい」

と言っていた。


そのとおり



この授業では Pちゃんがかわいそう で、
Pちゃんがどうなるか という問題になってしまっていて
肝心のブタや牛の命をもらっているありがたみを
知るという本来の目的がぼやけてしまっていると思う。

だって子どもたちは

Pちゃんは他のブタと違う

と思ってしまってるんだもの。



最終的にこのPちゃんは食肉センターに
送られていった。


係員の気配を察知して暴れるPちゃんの横で
目をぎゅっと閉じて、耳をふさぐ子
トラックに乗ったPちゃんの名前を呼び
泣きながら追いかける子どもたち を見ていて
涙が止まらなかった。


あれから13年たって、当時のセンセイが

 あの「命の授業」が
正解だったのかどうか今でもわからない

とコメントしていた。


センセイが経験豊富で子どもたちのその後の
心のケア ができるヒトだったらまだしも
自分も手探りだったなんて・・・。


自分も初めての経験だったんなら
せめて魚かなんかにしてほしかった。


 いきなりブタはなぁ。 リアルすぎ




 今夜 ブタしゃぶ にしようと思ってんのに。








人気ブログランキングに参加しちゃいました。
 ←ここをぽちっと押してね。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年11月13日 16時28分01秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:命の授業に感じたコト(11/13)  
ハレバレ  さん
その番組は観ていないけど、ケセラセラさんの本文を読む限りでは、全く同感です。
名前付けたらあかん。
別に食べるんじゃなくても、名前を付けたらハムスターでもカブト虫でも死んじゃったらつらい。
競走馬なんかも、勝てなければ食用にまわされると聞いたことがあるけど、さぞかし世話をしていた厩務員は辛かろうと思う。
小学生の子どもにいきなりそんな経験をさせたらあかんやろ、ねぇ?( ̄▽ ̄;)
(2005年11月13日 18時42分16秒)

Re:命の授業に感じたコト  
ヤードバード さん
私も番組を見ました。全く同感です。ペットとしてかわいがってしまったら、絶対に殺す事なんかできません。
私があの先生の立場なら、「最初は食べるつもりで始めた事だけど、もう皆と同じクラスの一員になってしまったんだから、予定を変更して殺すのは止めよう!」と主張すると思います。子供たちも思い悩むことだけで命の尊さは十分に理解できたはずだから、それ以上やらなくても良かったのではと感じました。 (2005年11月13日 20時38分48秒)

Re[1]:命の授業に感じたコト(11/13)  
ハレバレさんへ

>小学生の子どもにいきなりそんな経験をさせたらあかんやろ、ねぇ?( ̄▽ ̄;)


やっぱりハレバレさんもそう思う?

トラウマになってブタを食べられなくなったコも
いたかも知れないよねぇ。

   ひどい話や。



でも今夜はブタしゃぶ食べちゃいました。

        オイシカッタ。



(2005年11月13日 21時59分15秒)

Re[1]:命の授業に感じたコト(11/13)  
ヤードバードさんへ

>子供たちも思い悩むことだけで命の尊さは十分に理解できたはずだから、それ以上やらなくても良かったのではと感じました。


そうですよね。
あの話し合いで十分「命の授業」だったと思います。

3年もの時間があったのに、子どもの心の動きを察知するコトができなかったのか。
それに対して軌道修正や準備をしていなかったコトは
プロの教師としてどうだったんだろうと思います。
(2005年11月13日 22時18分31秒)

ひぇーーー  
わくわく村長 さん
豚を飼育して、喰らう。
現代では犯罪行為やろうねえ。保健所はきっと
余計な番組やと怒ってるかも・・・

僕はねえ、近所のこどもたちとマグロ解体したり
鶏肉を串に刺して焼き鳥したりはするけど、
食べ物を大切にすることや、本物の味を知ること
など理解させたいからねえ。コンビニやスーパー
の味がすべてて育ってほしくないから・・・

まあ、戦時中あるいは戦後のモノの無い時代には
生きることが中心で、そんなこともあったかもね。
その番組見てみたかったねえ・・
ひょっとしたら、局に電話して吠えてたかも・・ (2005年11月14日 09時35分01秒)

Re:ひぇーーー(11/13)  
わくわく村長さんへ

>僕はねえ、近所のこどもたちとマグロ解体したり
>鶏肉を串に刺して焼き鳥したりはするけど、
>食べ物を大切にすることや、本物の味を知ること
>など理解させたいからねえ。

マグロの解体を子どもたちと一緒にできるんですか。
羨ましいなぁ。

そういうのだと
目の前のマグロを「食べ物」としてとらえながら、自分たちが解体したんだからこのマグロのために
「無駄なく食べてあげなきゃ」
と思うことができるんだと思います。

(2005年11月14日 15時45分52秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: