健康増進 病気予防 抗加齢(アンチエイジング) 長寿 統合医療 ダイエット 競技力 豊かさ 幸せ探求

抗加齢医学

アンチエイジング (抗加齢) 医学

医療が進歩しても、健康が大ブームでも、生活習慣病を患って一生治療しながら亡くなる傾向は悪くなる一方で、人間ドックの異常者は何と89%です。時流に逆らって天寿まで、健康・豊か・幸せを願うあなただけを精一杯支援いたします。
食源病とは | 健康とは | 食生活の改善 | 身体の質 | 健康管理指標 | ガン予防 | 混合診療 | 健康世論調査 | 代替医療 | 健康オンチ | 亭主を早死に | 安全な水とは | 食の提言 | お手軽運動 | 賢い子の授かり方 | 米国小麦戦略 | 乳酸菌 | 筋肉の可能性 | 長寿の秘訣 | 加齢医学最前線 | 抗加齢最新情報 | 毒出し健康法 | 企業の健康創り | サプリメントベビーは賢い | 抗加齢医療 | 油脂類の摂り方 | 粗食のすすめ | 野菜ジュース | 食育のすすめ | マクロビオティック | 健康法活用実態 | なんでも相談室

健康な長寿社会を目指し、 病気を未然に防ぐ 「予防医療」 が普及しつつある。 その一環として 「アンチエイジング (抗加齢) 医学」 が医療関係者からも注目を集めている。 アンチエイジング医学とは、 適切な食事、 運動、 精神療法を指導し、 老化の原因に対して早めに対処し、 年齢を重ねても健康で質の高い生活を維持することを目的とした究極の予防医学。 こうした中、 新しい健康診断 「アンチエイジングドック」 が話題を呼んでいる。

▼アンチエイジングドック
アンチエイジングドックは、 従来の人間ドック・健診の目的である生活習慣病の早期発見・予防・早期治療に加え、 老化や生活の質 (Quality of Life:QOL) の劣化についても早期に発見して、 予防と治療を目指すものである。

バイオマーカーサイエンス (本社・大阪市、 西川浩司社長) が展開する 「アンチエイジングドック」 では、 血液検査、 尿検査、 問診などによる 「一般検査」 と専用機器を用いた 「アンチエイジング検査」 により、 受診者一人ひとりの骨年齢、 筋年齢、 血管年齢、 ホルモン年齢、 神経年齢を算出する。 さらに、 酸化ストレス度 (体のサビ具合) を遺伝子損傷、 酸化前駆因子、 酸化損傷、 水溶性抗酸化物質、 脂溶性抗酸化物質により測定するところにも特徴がある。

このドックは、 日本抗加齢医学会の副理事長、 京都府立医科大学の吉川敏一教授 (バイオマーカーサイエンス最高科学責任者) や、 同志社大学アンチエイジングリサーチセンターの米井嘉一教授が開発したもので、 こうした抗加齢医学の専門家である医師が、 受診者へフィードバックする所見にも協力している。

こうした検査を単独の医療機関で実施すると、 検査料が高額になってしまうが、 バイオマーカーサイエンスが開発した 「エイジングチェック」 のシステムを導入することで、3~10万円に抑えることが可能となった。

▼日常生活の改善法を提案 
ドックを受診することで、 受診者は未病段階で自分の健康度合い、 老化度合いを測定し、 その結果に応じて食事や運動など日常生活の改善を図りやすくなる。 継続して受診すれば、 健康に対するモチベーションを持つこともできる。

医療機関は、 ドックを導入することで、 医療費抑制策による診療報酬削減への対応が可能となる。 今後、 医療費の窓口負担額が増える中、 国民の 「治療より予防」 というニーズはますます高まっていくことが予想され、 一人ひとりが健康な生活を送れるように早期の治療や生活改善への指導を行うことは、 医療機関にとっても重要になってくる。

さらに、 バイオマーカーサイエンスは、 バイオマーカーを開発する研究開発企業であり、 同社が開発した疾病予防マーカー、 酸化ストレスマーカーが今後、 アンチエイジングドックにも取り入れられていく。 これにより、 従来はわからなかった病気の要因を測定できるようになり、 その治療法や日常生活の改善法が提案できるようになる。

▼医療用サプリを開発
現在、 アンチエイジングドックを実施する医療機関は、 全国に約40施設あり、 今後も増加することが予想される。

ドックでは、 受診者の老化度を測定するだけでなく、 その結果により、 アンバランスな老化を改善するための食事や運動療法などもアドバイスする。 食事では不十分な栄養素を取り入れるうえでは、 サプリメントの処方が有効な場合も多い。

サプリメントの効果的利用により病気を予防することのニーズは高い。 これまで医療機関のサプリメントへの意識は低かったが、 国民の健康志向や予防医療へのニーズの高まりを受けて、 徐々に関心は高まっている。 アンチエイジングドックによる病気の予防診断と、 エビデンスに基づくサプリメントの開発により、 医療機関も安心して患者にサプリメントを処方できるようになり、 今後は医療機関向けのサプリメントも広く普及していくことが期待される。

▼70項目の検査で動脈硬化等のリスクを把握。
清水クリニックの「サプリメント外来」  「患者の栄養状態を調べて、 サプリメントをオーダーメイドで処方する」 。
予防医療にピッタリの顧客サービスを提供する医療施設が増え始めている。 血液検査や尿検査で体内環境をチェックできるのは医療機関の専売特許。 この強みを活かして、 検査値に基づくサプリメント療法を展開すれば医院のイメージは一変する。 東京・西荻窪で開業する清水クリニック (清水篤院長) では、 今年2月からサプリメントの選び方、 摂り方を指導する 「サプリメント外来」 を始めた。

▼医師の立場からサプリメントの選び方を指導。 
「当院に来られる患者様の中に、 90歳を超えても驚くほど元気な人がいます。 その方と接していると、 肉体年齢と暦年齢のギャップは何なのか、 ということをつくづく考えさせられます」。

開業して10年。 清水院長は、 地域住民への"かかりつけ医"としての役割に加えて、 歳を重ねても元気でいられるアンチエイジング医療を提案するようになった。 とっかかりは、 患者の中でも利用者が多いサプリメントだった。

「私自身も摂っていましたので、 興味はありました。 ただ、 患者様の話を聞いていてわかったんですが、 ほとんどの方はテレビ番組などの断片的な情報に頼ってばかりで、 自分に合った商品を選ぶ手段がないのです」 (清水院長)。

そこで清水院長は、 医師の立場からサプリメントの適切な選び方を知ってもらおうと、 今年から 「サプリメント外来」 を始めた。1月下旬、 院内の待合室に患者を集めて勉強会を開いた。 ここで院長は、 個々人によって食生活が違うので必要な栄養素が異なる点や、 サプリメントと言えども過剰摂取には注意しなければならないことを丁寧に説明。 これに対し、 参加者からは、 「更年期に良いサプリンメントは?」 「美容のために飲んでみたい」 など、 様々な質問や相談が寄せられた。

▼サプリメントドックでオーダーメイド処方が可能に。 
サプリメント外来では、 問診で生活習慣を聞いたうえで、 選び方や摂り方などをアドバイスする相談外来と、 血液検査と尿検査を行って体内環境を調べるドックシステムを用意している。

体内環境検査は、 高輪メディカルクリニック院長の久保明医師 (東海大学医学部教授) が考案し、 アンチエイジングドクターズ(株)が全国の医療機関に営業展開している 「サプリメントドック」 を導入した。

同ドックは、 一般検査に加えて活性酸素・抗酸化力、 ホルモンバランスなど70項目の検査を行うことで、 ビタミン、 ミネラルの過不足、 動脈硬化、 貧血の要因など体内環境を詳細に把握することができるので、 検査結果を踏まえて、 生活改善指導を行ったり、 適切なサプリメントを処方することが可能になる。

受診者には、 3週間後に検査結果と共にアドバイスシートが送られてくる。 例えば、 ビタミンB2の項目では、 「エネルギーを産生するときに必要なビタミンの一つです。 不足すると口内炎や口角炎の原因になります」 といった具合に栄養素の働きやリスク要因などが書き込まれている。 受診者は、 何が不足しているかが自覚できるので、 医師が推奨するサプリメントのコンプライアンスが高まるという利点がある。

病気の早期発見が目的の一般健診とは違って、 疾病予防のために開発されているので、 地域住民の健康管理にはうってつけの検査システムだ。

「中高年になると、 総コレステロールが高めになります。 食事の影響で脂質バランスが崩れている場合は、 食事を改善したり、 ウォーキングなどの運動で下がるんですが、 閉経後の影響、 つまりホルモンバランスが関係している場合は食事だけでは、 なかなか下がりません。 その際は、 多価不飽和脂肪酸などのサプリメントを上手に利用することが重要になります。 ですから検査自体も脂質の値を見るだけはなく、 ホルモンバランスを見るなど横断的かつ総合的な検査システムが必要になってくるのです」 (清水院長)。

同クリニックで行っているサプリメントドックの検査料は、 税込みで4万9800円。 高いと感じるか、 安いと感じるかは患者によるが、 サプリメントの購入に月に2万、 3万円もかける人にとっては、 けっして高くはない。 検査によって、 無駄なサプリメントが省ければ検査代を相殺することも可能だ。

▼院長自らチラシつくり告知。 
サプリメントドックの告知は、 院長自らが手作りでチラシを作成する。 こうした地道な努力で、 利用者は徐々に増えだしている。 5月からは、 クリニック専用のサプリメントの推奨を始めるほか、 ビタミンドックの受診も開始する。

「若い患者さんにはサプリメント外来でもいいんですが、 年配の方は老化予防外来または抗加齢外来の方がピンとくるかもしれません。 老化を予防するということは、 全ての疾患の予防につながりますから、 症状が全くない段階でも、 ぜひ受診してほしいですね」 (清水院長)。

最近は、 更年期の女性の間で大豆イソフラボンのサプリメントが人気だが、 食品安全委員会が1日摂取量を30mg以下に設定したため、 販売現場では混乱を招いている。 ただ、 この数値設定は、 あくまでリスク回避のための集団平均値だ。 個人差を考慮すれば、 個々人によって上限値は変わってくる。 それを知るうえでも、 オーダーメイド処方が可能なサプリメントドックの受診が必要になる。

(出典:Medical Nutrition 86号)

医療が進歩しても、健康が大ブームでも、生活習慣病を患って一生治療しながら亡くなる傾向は悪くなる一方で、人間ドックの異常者は何と89%です。時流に逆らって天寿まで、健康・豊か・幸せを願うあなただけを精一杯支援いたします。
食源病とは | 健康とは | 食生活の改善 | 身体の質 | 健康管理指標 | ガン予防 | 混合診療 | 健康世論調査 | 代替医療 | 健康オンチ | 亭主を早死に | 安全な水とは | 食の提言 | お手軽運動 | 賢い子の授かり方 | 米国小麦戦略 | 乳酸菌 | 筋肉の可能性 | 長寿の秘訣 | 加齢医学最前線 | 抗加齢最新情報 | 毒出し健康法 | 企業の健康創り | サプリメントベビーは賢い | 抗加齢医療 | 油脂類の摂り方 | 粗食のすすめ | 野菜ジュース | 食育のすすめ | マクロビオティック | 健康法活用実態 | なんでも相談室

●HOME  「健康増進、病気予防、抗加齢(若返り)、長寿、豊かさ、幸せを探求する研究所」 に戻る ⇒


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: