子育てママ&パパ             応援カウンセラー

子育てママ&パパ             応援カウンセラー

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

k@-zu

k@-zu

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Favorite Blog

what's your message… New! alisa.さん

手帳未所持の精神、… New! elsa.さん

日々の贈り物・10月 ayakawa777さん

みんなひとつに繋が… 幸せセンスアップ インストラクター・光さん
東京暮らしも18年目 紀子♪さん
IRIDESCENCE虹色の輝… irideさん
微笑みに人集まる ニコニコゆうこさん
とりあえず。 cima1104さん
心の病と ともに らみぱすさん
優しさの詩 優しい気持ち2005さん

Comments

浩おかべ@ Re:愛の言霊~プライミング効果~(01/21) 鹿沼出身48歳無職です 新興宗教の他、長…
k@-zu@ らみちゃんへ お久しぶり! 超久々にログインしたら書…
らみぱす2010 @ Re:親子参観日(06/21) 遅ればせながら、お気に入りに登録させて…
k@-zu @ らみぱすさんへ お久しぶり! らみぱすさんのことはも…
らみぱす@ Re:k@-zuチルドレン(09/15) お久しぶりです。覚えていますか?らみぱ…
k@-zu @ milkyway.さんへ 確かに早いですよね。 あっという間に年…
milkyway. @ Re:親子参観日(06/21) 早いですね。 もう年長さん、なんですね…
k@-zu @ 赤坂小町さんへ 素敵なパパでいられるかどうかは別として …
k@-zu @ リエさん0037さんへ お久しぶりです。 ずっと日記の更新を…
赤坂小町@ Re:親子参観日 もう年長さんですか。 早いですね。 これ…
2007.12.05
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
仕事と子育ての両立を目指す 「次世代育成支援対策推進法(次世代法)」
2005年に施行されたのを機に育児休暇制度の一部を有給扱いにするなどして
男性社員に育児休暇の取得を促す企業が増えてきているとのこと。

しかしながら男性社員の育児休暇取得率はまだ1%に満たない状況。
制度の浸透には時間がかかりそうだ。

その背景としては…
「人事評価に響くのではないかという不安」
「職場の理解不足」 …などが挙げられる。

企業側は男性社員でも育児休暇が取得しやすくするために
上司への指導や社員相談窓口の設置などなどを通じて取得しやすい雰囲気作りを


日本経済新聞社の調べによると
父親の子育て推進は 「経営にプラスになる」 という企業が93.1%に上るそうだ。
いい人材を確保し意欲を高め生産性を上げるのに有効な経営戦略!
…と考えられ始めているのだ。

企業と従業員が意識を高めることで取得率は高まるのだと思う。

しかし!
この先、男性の育児休暇取得率が高まったとしてその後がもっと重要!
…だと僕は思う。

ただ単に休暇を取得しても育児に参加しないのなら
ママさんたちからしてみれば 「いない方が楽」

そもそも…男性にとって子育てとはなんだろう?

「子育て…君も大変みたいだねぇ。何か手伝おうか?」
父親が母親に向かって言う一見、優しい言葉。
でもこれは間違いだ。

「手伝う」「協力する」は育児が母親の仕事ということが大前提になっている。
父親にとって子育ては「手伝ったり」「協力したり」するものではなく


もちろん、父親・母親…それぞれの役割はある。
でもカウンセリングをしていると母親の子育ての負担があまりにも大き過ぎるのが現実だ。
そしてそれを父親が理解していない。

父親が育児をすると良いことがたくさん!

まず…
母親が楽になる。
そうすると母親と子どものよりよい関係が築かれる。
また母親の父親に対する愛情も深くなる。



父親が体を使って遊んでくれると体も丈夫になる。

父親にちゃんと叱ってもらうと子どもはルールを守れるようになる。

父親がジョークを言うと家の中にゆとりができる。

子どもは母親だけでなく父親からも愛されているんだという気持ちを持てる。
すると自己評価が高くなる。


ある調査によると…
5~6歳時点で父親の育児行動が平均点以上だった家庭と
平均点以下だった家庭を比較したときに子どもが10歳になった時点で
「自分は生きていてもしかたがないと思う」 と答えた子どもの割合が
平均点以上の家庭では6.8%に対して
平均点以下の家庭では18.5%と約3倍に達していることが分かる。

また…
「自分はひとりぼっちの気がする」 と答えた子どもの割合は
平均点以上で15.9%に対して
平均点以下で30.8%と約2倍に達している。

厚生労働省の調べによると日本は欧米や中国・韓国に比べ圧倒的に男性が子育てをしない!
ちょっと前の話だが、そこで厚生労働省はポスターを作りこんな言葉をキャッチコピーにした。
「子育てをしない父を父とは呼ばない」

女性は子どもが生まれた瞬間から母親になれる。
でも男性は努力しなければ父親になれない。
…僕に娘が出来たときに友人から贈られた言葉だ。

子育てに関わるということは決して時間と労力を犠牲にしているわけではない。
父親の人間性を豊かにして幸せを与えてくれるものだということを認識しなければならない。

育児参加しているからこそ立ち会える「人が成長する瞬間」
はじめて目でものを追う瞬間。
ハイハイする瞬間。
つかまり立ちする瞬間。
ヨチヨチ歩きながら歩き始める瞬間。
はじめて言葉を発する瞬間。
単語と単語を合体させて話す瞬間。
おしっこを始めてトイレでする瞬間。
…挙げたらキリがない。

父親として我が子の成長の瞬間に立ち会えるのは子育て参加している証し!

そう考えればおのずと男性社員の育児休暇取得率も上がり
本当の意味で男の育児参加が現実のものとなるような気がする。


メルマガはじめました!
メンタルエステ~身近に役立つ心理学~
ご購読は→ こちらから!

「ひきこもりサポートナビ」にて


心理療法カウンセラーと訪問心理療法士の資格を取得した団体
「全国webカウンセリング協議会」「次世代育成ネットワーク機構」の
関連団体が運営するサイト「ひきこもりサポートナビ」
サイト内の「サポートムービー」にてカウンセラーk@-zuからのメッセージ動画配信中!

「ひきこもりサポートナビ」→ http://www.hikikomori-navi.com/index.html
「サポートムービー」→2007年12月4日更新 篠田和徳  こちらから


○寺子屋方式 ホームカウンセラー養成ゼミ 決定

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ カウンセラーブログランキング
「ブログランキング」に参加してみました。
応援して下さると嬉しいです。
「ポチッとな」とクリックして下さいね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.12.05 16:00:17
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: