世界大不同   

PR

Profile

wsumire

wsumire

Freepage List

Comments

海のくまさん@ チン型取られちゃったw <small> <a href="http://onaona.mogmog…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ <small> <a href="http://kuri.backblac…
Mar 11, 2007
XML
カテゴリ: お休みの日
多文化共生シンポジウムがあるというので
岐阜県美濃加茂市へ行ってきました。

遠いかなと思っていたのですが
車で1時間半弱と案外近いところでした。


予定より少し早くついてしまったので
食事をしようとファミレスへ入ったところ
なんだか外国の人が多い気が…

そしてファミレスを出て会場まで運転する間、
すれ違う車のうち何台かはやはり外国人。





シンポジウムが始まってそれが気のせいでないという
ことがわかりました。
美濃加茂市は人口の10%が外国人、
市としては全国で1位なのだそう。

というのも、美濃加茂には5つの大企業が工場を
おいているから。


今日のシンポジウムは外国籍の子ども達の
教育がテーマでしたが、とても濃い内容で
勉強になりました。



進学の問題と親の教育への関心の薄さの問題が
大きな問題点として取り上げられていました。



親たちは毎日残業で夜遅い時間まで
家にいない家庭が多く、外国籍のこどもたちは
家に帰っても子どもだけで過ごすことが多い


学校行事に参加したいと思う両親が
休みを申請しても嫌がる企業が多い 等…




中学を卒業できずにドロップアウトしてしまう
子どもが多い。

高校進学をしない子どもがほとんど。
ブラジル籍の子どもで高校進学した子どもはゼロに近い。

夢をもっても、目的がない子どもが多い。
どうせ国に帰るからとモチベーションが低い。

等。



1つ、おもしろいな、すごいなと思ったのは
外国籍の子どもが各学級に1人はいるという小学校では
PTAに国際交流委員会という部があるそうなのです。
役員はポルトガル語と日本語がわかる外国籍の子どもの
保護者だそう。

外国籍の親が働いている企業と連携して夏祭りをしたり、
(企業との関係を密にし、外国籍児童への教育に親が
興味を持ち、参加しやすいようにする)


外国籍の母親を対象にお弁当つくり教室をひらいたり
(日本のお弁当を知らないために子どもにお弁当を
作ってあげられない親が多いそう)


運動会でのプログラム・連絡案内を
日本語とポルトガル語で行っていること。
(日本語がわからない親にも参加してもらえるように)
ポルトガル語のアナウンスは外国籍の児童が行っている

等の取り組みがなされているそう。



最後の質疑応答では
ブラジルの人たちからの意見、質問もあり
参加者、パネリストとのブラジル人同士の
やりとりもありました。

現在の労働条件の中でどうしたら子どもの教育に
関われるのか、ヒントをくださいという人もいました。



今日のシンポジウムはポルトガル語の通訳がついており
160人の日本人と20人の外国籍の人たちが参加していた
そうです。

パネリストは3人がブラジル人、2人が日本人。

そして託児の準備もあったということも
すごいなと思いました。





親が子どもに関心をもつこと、愛情を注ぐこと
時間を一緒に過ごすというのは大切なことだと
感じました。

「仕事やお金」と「子ども」との優先順位が
逆になってしまっている外国籍の親への非難が多かった
今日のシンポジウムでしたがこれは日本人の親にも
いえることだと思いました。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 13, 2007 09:50:38 PM
コメント(6) | コメントを書く
[お休みの日] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:岐阜県美濃加茂へ(03/11)  
kimama2006  さん
どうせ国に帰る子供たちが、「また来たいな」と思ってもらいたいと思います。
「どうせ国に帰る」そう思わせたてしまうのが、ちょっと寂しいです。
「帰る時がくるのが寂しいな」と思ってもらいたいな。 (Mar 13, 2007 10:09:28 PM)

Re:岐阜県美濃加茂へ(03/11)  
R843105 さん
興味深いシンポジウムですね。
以前の部署でやはり子どもの教育のことをまったく考えていなかったブラジル人家族に出会いました。教育観がまったく違っていたのを覚えています。
日本中で他人事ではない問題ですよね。美濃加茂市がたまたま10%に早く到達したというだけで、少子高齢化社会の日本では、早晩どこでも外国人の労働力を頼りにしなくてはならなくなるはずですから。その際に、企業の立場ばかりが優先されることのないよう、わたしたちは注目していかないと、って思います。 (Mar 15, 2007 11:11:59 AM)

非常に興味深いですね。  
しぃな0383  さん
国外に住んでいる時に外国人としての立場を痛感した私としては、実際在日外国人の人の状況も知りたいな、なんて思っていました。
特に発展途上国から来ている外国の人々はどんな状況なのだろう。
私の身近でも多文化共生シンポジウムがあったら是非参加したいなぁ。
wsumireさんはどうやって多文化共生シンポジウムの情報を入手されたのですか(^^?
(Mar 16, 2007 12:51:09 AM)

kimamaさん  
wsumire  さん
はじめまして。
そうですね。外国で暮らすということは不便なこと
大変なことも多いですが、日本が第2の故郷と
思ってもらえるようになるといいな、と思います。
それには制度、法律、人の意識・・・たくさんの
問題が山積みです。 (Mar 21, 2007 01:12:01 AM)

R843105さんへ  
wsumire  さん
ご無沙汰しています。
外国人児童の教育についてのシンポジウムだったの
ですが、日本の経済・労働問題、企業のあり方と
深く関係しているということは私にとって
大きな発見でした。

何ができるというわけではないけれど
まずは知ることから、かなと思うこの頃です。 (Mar 21, 2007 01:14:15 AM)

しぃなさんへ  
wsumire  さん
大変ご無沙汰しておりました。
今回のシンポジウムは他県でのものということも
あって知人から紹介してもらいました。

3月、4月はたくさんのシンポジウムが開催されていて私はそのほとんどの情報を県の国際交流協会や
国際センターからのメーリングリストで得ています。区や都の協会のメーリングリストに登録して
みるのもいいかと思います。
(Mar 21, 2007 01:17:16 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: