飛騨の社労士 矢島社労士事務所

飛騨の社労士 矢島社労士事務所

2012年03月11日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨日のテレビ番組で流れていたのですが、津波の被災地で高台移転を計画しても

当の高台に遺跡などの埋蔵文化財が出てくると文化庁の規制が掛かるようになってしまい

森林を伐採して土地を造成し確保しようとすると、林野庁の規制が掛かるという内容が

報じられていました。

確かに様々な法律を作ったのは何らかの目的があったからなのですが、復興の足枷になる

という現実は腹立たしく感じます。

今朝は市内の各所で【クリーン作戦】と名付けられた環境整備活動が行われました。

この時期は主に河川の周辺に投棄されてたり流れ着いたゴミを除去する作業です。

私住むの町内会は、川岸と国道脇のゴミ拾いを行いましたが、川縁に生育している植物で



主な植物は、マナと呼ばれる高さが3メートルぐらいに育つ小径の竹です。
まな竹
川のほとりを占領している“マナ竹”

昔は刈り払ってそのまま放置することが出来ましたから、川縁を歩けましたが、

法律の規制により、刈り払いが出来なくなり、繁るがままに育ってしまいました。

金曜日には事務所の裏手の畑に猿が十数頭来て、畑に残してある野菜を食べていました。

当地では猿や鹿による野菜の被害は年々増大していますが、捕獲には規制があるようです。

自然が豊かな証拠ではありますが、果たして一律に規制の網をかけていいのかなぁ

震災被災地と、その重篤度は比べものになりませんが、法規制の功罪を感じました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年03月11日 12時14分47秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

yajima-sr

yajima-sr

カレンダー

フリーページ

お気に入りブログ

自宅で印刷作業をし… New! SRきんさん

オフィス・THE・… オフィス・THE・小見山さん
『cocoRococo』から… HikaLOUさん
工藤幸太郎税理士事… 税理士(゜д゜) [福岡市]...さん
carpe diem -今日を… 百papaさん
コミュニケーション… コミュニケーション社労士(4864)の富山は南砺市の中島武司です。さん
社員育成(コンピテ… ミネちゃん1962さん
特定社会保険労務士… sr-ta3さん
社会保険労務士で開… しょうちゃん285さん
広島の社労士・ふく… ふくちゃん6710さん

コメント新着

たまごちゃん@ Re:今年のテーマ(01/06) 私も飛躍できるようにがんばります!

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: