全12件 (12件中 1-12件目)
1

11月13日午後9時44分、入浴前、コップ1杯の水素水。 午後10時2分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重54.9kg、体温36.7度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目115/66(68)、2回目102/49(64)、3回目113/61(66)、 4回目116/57(67)、5回目110/62(67)。 午後10時40分、就寝。 11月14日午前6時51分、起床。 朝の測定 体重54.0kg、体温36.1度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目111/58(67)、2回目128/87(80)、3回目109/83(74)、 4回目87/56(65)、5回目119/65(74)。 午前7時52分、朝食。 朝食はいつもの半分程度の「にゅう麵もどき」でしたが、それを半分ほど食べたところで、ギブアップ。ドラゴンフルーツ(※)1切れ、バナナ1本。プラス亀田の柿の種小袋1個。※ドラゴンフルーツは初めて食べたが余り味が感じられなかった。 これは、友人の岬麻呂氏から旅先の石垣島より送っていただいたフルーツ(下掲写真)の一つです。(島バナナとドラゴンフルーツ<手前左>、スターフルーツ<手前右>) 岬麻呂さん、珍しい果物、ありがとうございます。島バナナは食べたことがありますが、ドラゴンフルーツは今回初めて口にしました。スターフルーツも初めてですが、どんな味がするのか楽しみです。しかし、只今は味覚異常のヤカモチであるのが何とも残念なことであります(笑)。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 午前11時35分、マイCBで外出。高額療養費支給制度による7月分の支給申請のため大阪メトロ中央線・荒本駅近くの東大阪市役所市民生活部医療保険室資格給付課に出向きます。 その前に、うどん屋さん・豊力に立ち寄り、「玉子とじうどん」を注文して昼食としたが、味を感じないので半分ほど食べたところでギブアップでした。 12時15分、恩智川沿いの道に出ると、桜の紅葉が美しく。(恩智川沿いの桜の紅葉) 12時45分、東大阪市役所に到着。 何やら右目の上辺りに頭痛がする。 2階の市民生活部医療保険室資格給付課の窓口で支給申請手続きを済ませる。12月31日までに銀行振り込みにより25,397円送金しますとのこと。 頭痛が酷くなったので、1階ロビーで椅子に座って少し休憩。持参の水素水をボトルキャップに注いで2杯分を飲む。ひょっとすると水分不足で頭痛が生じているのかと思って、水分補給をしたのだが、一向によくならないので、帰途につく。(東大阪市庁舎) 自転車で走っているうちに、頭痛がいよいよ酷くなり、右目が開いていられなくなるようでもあったので、吉田駅手前の緩衝緑地公園に駆け込み、ベンチでごろり横になって、数分ばかり休憩です。 頭痛が消えたので、公園を出る。吉田駅前で右折、南へと進み、花園図書館前で左折、東へ。(東大阪市立花園図書館) 午後2時17分、帰宅。 疲れたので、昼寝。 午後3時47分、目が覚める。 目が覚めたところで、書きかけのブログ下書きを、今日の高額療養費支給手続きのための外出の件を補充しましたので、ここまでで記事アップとします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。 過去の岬麻呂旅便り記事はコチラ。
2025.11.14
コメント(5)

11月12日午後9時12分、入浴前、コップ1杯の水素水。 午後9時30分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重55.0kg、体温35.8度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目119/45(69)、2回目118/61(65)、3回目107/55(69)、 4回目100/56(68)、5回目110/58(68)。 午後10時10分、就寝。 11月13日午前5時33分、起床。 朝の測定 体重55.0kg、体温36.2度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目120/68(67)、2回目125/76(62)、3回目125/74(60)、 4回目124/69(54)、5回目131/68(55)。 午前6時39分、朝食。 朝食は、アンパン1個、安田ヨーグルト越後姫1本、ナシ半個、バナナ1本+コップ1杯の水素水。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で。 午前8時23分、CBで外出、石切生喜病院リハビリ室へ。 午前8時34分、病院着。 機械受付完了、受付票&連絡表リハビリ室受付に提出。 午前9時、リハビリ開始。 今回は、リハビリ初日ということで、担当の理学療法士の先生に、今日までの病気や入院の経緯、味覚異常によって満足な食事がとれないこと、体幹が弱体化、特に姿勢を保つ筋肉が弱ってしまって、時に体がふらついたりすること、上り坂ではかつては難なく漕いで上れた坂道が上れなくなっていること等々を説明し、インナーマッスルを強化するための色々な運動を指導いただきました。 何れにしても、リハビリ室で行えるのはそういった指導に過ぎず、自宅などで教えていただいた運動を日々、日常的に継続して行うことができるかが鍵となるのでしょう。まあ、無理はせず、しかし辛抱強く継続することが大事。 午前9時40分、リハビリ終了。 次回予約は11月21日(金)12時35分となりました。(石切生喜病院のケヤキ) 午前10時3分、帰宅。 12時56分、大工さん来訪。先月25日のブログ記事でも紹介している、自宅1階和室の天井からの水漏れに伴う、天井板の一部張り替え補修の件で、今日、お越しいただいたもの。1時間ほどで張り替え補修完了、帰って行かれました。有難うございます。感謝です。<参考>自宅療養記・大工さん来訪 2025.10.25. さて、今日も昼食は抜きです。 せめてリンゴでも食べなさいと、妻がプールに出掛ける前に皮を剥いてくれたリンゴ半個分が冷蔵庫にあるのだが、午後3時37分現在、手をつけぬままになっている(笑)。全く食欲が無いのである。単に食欲が無いというにとどまらず、胃のあたり・みぞおち付近に何かがつっかえたような不快感があって、食べることを拒絶しているみたいでもある。 味覚異常とそれに起因する、食欲不振・胃の不快感と同じく、抗がん剤治療の副作用と思われる手の指先、足の指先の痺れがあるのだが、最近はこの痺れをより強く感じるようになっている。それで手指の爪をよく観察すると、右手の指は全5本、左手の指は第三指(中指)だけ、爪の中央部に赤茶っぽい横縞模様ができているのが認められました。爪の内側の皮膚に内出血でも生じているのか、内出血だとくっきりと黒くなる筈だから、爪の色が変化しているのか、何とも分からないが、指先の痺れと爪の横縞とは何らかの関係があるのか、ないのか、これもよくは分からない。 もう一つ気になる痺れは、坐っている場合にお尻が地面・床面と接する部分に時々痺れが生じること、それと左の耳の下部からアゴ、アゴから右の耳の下部にかけての顔の輪郭とも言える部分に、何か輪っかを嵌められたような痺れが生じること。これは入院中にも感じた違和感であるが、これも副作用の一種かもしれない。 こういった症状が一つ、また一つと消えて行くことが味覚異常が消えて行くことの先行指標となるのかもしれないので、その動向には注意を払うことにします。 午後7時12分、夕食。 夕食は、豚肉の水炊き。ポン酢タレでいただきます。 昨日までは味を全く感じなかったのに、今日はポン酢の味を少しばかり感じられるようになりましたから、少しだけ、1歩だけ正常化に近づいたのかもしれません。 でも、食欲は全くないので、ご飯は茶碗に4分の1程度、豚肉2切れ、豆腐3個、白菜・白葱少々、椎茸1個、以上でギブアップです。 食後の薬はコップ1杯の水素水で服用。 今日の記事はここまでとします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。
2025.11.13
コメント(4)

11月10日午後7時12分、夕食。 味噌仕立ての豚の水炊き。一人鍋料理です。 茶碗半分くらいのご飯と豚肉数切れ、豆腐2個か3個、白菜や葱など数切れでギブアップです。味がしないのだから、体が、胃が、受け付けないという感じだが、実際は脳が拒絶しているのだろうと思う。無味のものを無理して食べ続けることの苦痛が繰り返されることによって、一種の条件反射、脳が拒絶反応を起こしているのだろうと思う。 夕食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 午後9時50分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重56.1kg、体温36.3度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目91/51(68)、2回目96/65(71)、3回目97/56(74)、 4回目121/59(68)、5回目114/52(68)。 午後10時41分、就寝。 11月11日午前38分、起床。 朝の測定 体重56.1kg、体温36.0度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目128/96(67)、2回目142/115(60)、3回目122/67(58)、 4回目115/66(60)、5回目123/67(58)。 午前7時50分、朝食。 豚肉入り味噌仕立て「にゅう麵もどき」。 味噌が濃すぎたのか、豚肉三切れほど、素麺二すすりほどでギブアップでした。 5回目のドセタキセルの点滴注射(抗がん剤点滴投与)を取り止めたので、10月20日の4回目投与がドセタキセル点滴注射の最後ということになる。してみると、今日11月11日は、最後の点滴注射から既に22日目に入ったということになる。しかし、味覚異常は消えてはいない。 ヤカモチの場合は10月23日の新型コロナの検査で陽性という判定があったから、コロナによる後遺症としての味覚異常・嗅覚異常が重なっているということも考えられるので、これも考慮に入れないといけない。 コロナが治癒したのはいつなのかは定かではないが、外出自粛が推奨されていたのは10月28日(5日間)まで、後期高齢者など抵抗力の弱い人との接触を避けるべきと推奨されていたのは11月1日(9日間)まで、であるから、まあ11月2日には治癒していたと考えれば、コロナ治癒後9日目に入っていることになる。コロナによる味覚異常になった或る人の話では、1週間程度で元に戻ったらしいから、ヤカモチの場合もそれと同じなら、コロナによる味覚異常はもう消えていることになるが、ドクターの話では人それぞれ、ケースバイケースだというから、我が味覚異常・嗅覚異常が消え去るのがいつということは一概には言えないという、何とも頼りない見通しという次第。それでもアト1ヶ月程度で味覚が正常に戻ってくれることを期待して・・諦めずに希望を持って・・という訳であります(笑)。 プラスで、バナナ1本、ナシ半個を食す。果物はその酸味の所為か、余り抵抗なく食べることができる。 さて、今年初頭に軽い脳梗塞症状発症ということで、脳神経外科にもお世話になっているのだが、今日は、その要経過観察のための通院予約日であります。 予約時刻は10時30分となっているので、10時過ぎを目安に石切生喜病院脳神経外科に出向く予定である。 朝食後の薬は、例によりコップ1杯の水素水で服用。 ニュベクオ錠とセットで服用していたプレドニン錠であるが、今回からはニュベクオ錠のみの服用となり、プレドニン錠は服用停止であります。 午前9時18分、マイCBで外出。石切生喜病院へ。 午前9時30分、病院到着。 受診申し込みの機械受付を済ませ、受付票と連絡表を受け取り、これを脳神経外科受付に提出したのが午前9時37分、しかし、名前を呼ばれて受診室に入ったのは11時55分。2時間18分も待ったことになる。予約表に記載された予約時間は10時30分。予約時間からは1時間25分も遅れての受診であります。 12時22分、会計を済ませて病院を出る。今回は薬の残高が、ロスーゼット錠については12月18日まで、プレタール錠については12月23日まであることから、診察・問診だけということで、請求額は8円でした。10円を投入し、お釣り2円を受領。昨日(11/10)の診療請求額が7万5千円余であったので、その落差に驚いています(笑)。 病院を出て、道路向かいのライフ新石切店に立ち寄り、安田ヨーグルト越後姫2本、亀田の柿の種(6袋入り)1個などを購入。(ライフ新石切店) 12時38分、ライフを出て帰宅の途につく。 午後1時10分、帰宅。 食欲もなく、胃の調子もよくないので、昼食は抜きとしました。 午後6時52分、夕食。 夕食は、豚肉の水炊き。みそ仕立てにしていた水炊きだが、朝食の味噌仕立て「にゅう麵もどき」の味噌が濃すぎて、一気に味噌味への拒絶反応が顕在化、味噌をしばらく止めます。ポン酢のタレでいただきます。 食べたくないという状態なので、ご飯は茶碗に3分の1程度と少なくしましたが、豚肉は3切れ、白菜、葱など野菜は三口程度、豆腐も3個で、ギブアップ。 食後の薬を呑むために無理して食べているだけであるが、その薬はコップ1杯の水素水で服用です。 入浴後、体重55.5kgは測定したものの、体温、血圧は測定せぬまま。 午後11時23分、就寝。 11月12日午前7時18分、起床。 朝の測定 体重55.1kg、体温36.3度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目137/94(71)、2回目125/69(61)、3回目136/55(58)、 4回目127/64(55)、5回目116/60(55)。 午前8時、朝食。素麺半束の「にゅう麵もどき」でしたが、半分を食べただけ。ナシ半個、安田ヨーグルト越後姫1本。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 今日(11/12)は、囲碁例会の日であるが、体に力が入らないので欠席。 11月10日の5回目のドセタキセル点滴注射を中止したので、その2日後である今日は病院に出向き免疫力回復促進のための皮下注射をする予定になっていたところ、その必要がなくなったことから、囲碁例会に出席することも可能でありました。しかし、その気力がなく欠席であります。 先日メールで欠席することは知らせ済みであったことで、欠席するためのハードルが低くなっていたことも、欠席を後押ししたと言えるのかもしれない。 午後1時38分、今日も昼食は抜き。ジャージー牛乳プリン1個、アイスバーしろくま1本、バナナ1本、亀田の柿の種小袋1個を昼食代わりに食す。 午後7時21分、夕食。 夕食は、豚の水炊き。食べなくてはならないと思っただけで、吐き気とまでは行かないが、胃の具合がおかしくなり、気分が悪くなる始末で、とても食べられる状態ではない。 茶碗に4分の1程度のご飯を盛り、ポン酢ダレでいただく。豚肉3切れ、白菜・白葱少々、豆腐5~6個、以上でギブアップです。 これでは栄養もカロリーも不足であることは承知だけれど、体が受け付けないのだから仕方ない。 本日はここまでとします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。
2025.11.12
コメント(4)

11月10日病院の帰りに立ち寄った花園中央公園の紅葉を紹介します。(花園中央公園の紅葉) 上掲写真の赤屋根の休憩所の奥は桜広場で、かつては若草読書会のお花見もここで行っていました。(同上) 我が花園中央公園の紅葉もなかなかなものです。(同上) 銀杏の場合は紅葉ではなく黄葉と表記すべきですが、まだ色づきの浅いものもありますので、黄葉真っ盛りはもう少し先のようです。(同上・イチョウ)(同上・イチョウ) 桜は春の花だけでなく、秋の紅葉も美しい。(同上・サクラ)(同上・サクラ)(同上・サクラ) 次は、欅の紅葉です。(同上・ケヤキ) そして、ナンキンハゼの黄葉。(同上・ナンキンハゼ) こちらのナンキンハゼは色づき始めたばかりであるが、実が白く点々と目立ったのでカメラを向けてみたもの。(同上・ナンキンハゼ) ラクウショウも紅葉し始めています。(同上・ラクウショウ) 花壇の中央に植えられているのはハナミズキの木。 花壇は寂しくなって打ち捨てられた感じになってしまっているが、ハナミズキは赤く紅葉して、頑張っています。(同上・ハナミズキ) 以上、花園中央公園の紅葉銀輪散歩でありました。<参考>近隣散歩関連過去記事は下記です。 近隣散歩(その1) 2009~2013 近隣散歩(その2) 2014~2025.10.31. 近隣散歩(その3) 2025.11~
2025.11.11
コメント(4)

11月9日午後7時、夕食。 夕食は、餃子であったが、食欲がまるでなく、胃がつっかえている感じで、とても食べられる状況ではなく、餃子ひと切れとご飯ひとくちでもうギブアップでした。 今日は、雨で銀輪散歩にも出かけられず、家でゴロゴロしているばかり、そういうことも原因しているか。 それでも、みそ汁だけは全部飲み干す。 これでは栄養不足と、「野菜のかりんとう」をふた掴みと「亀田の柿の種(梅しそ)」小袋1個分を食べたが、余り意味のない補充であるか。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 午後9時、入浴。 午後9時19分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重56.1kg、体温36.4度、最高・最低血圧測定不能 ※5回連続脈異常 1回目121/49(74)、2回目105/53(70)、3回目119/87(75)、 4回目113/68(74)、5回目107/46(65)。 午後10時25分、就寝。 11月10日午前5時9分、起床。 プレ朝食:バナナ1本、野菜のかりんとう2掴み、コップ1杯の水素水。 朝の測定 体重56.2kg、体温36.0度、最高・最低血圧測定不能 ※5回連続脈異常 1回目132/75(82)、2回目135/72(76)、3回目135/75(74)、 4回目132/74(67)、5回目128/72(69)。 午前6時23分、CBで外出、石切生喜病院泌尿器科へ。 今日は5回目の抗がん剤点滴投与の日。 よって、朝食はコンビニで買ったサンドイッチで、というつもりで出かけたのだが、コンビニは東高野街道沿いにあるところ、これに出くわす前に路地に入って、別のルートを選択してしまったので、コンビニに出会うことなく病院に到着してしまいました。(石切生喜病院の駐輪場 一番手前がマイCB) この時間だと、さすがに駐輪場もガラガラです。 午前6時31分、病院到着。整理券番号は50番でした。 仕方なく病院内の自販機であんぱん1個を購入。 午前6時38分、このあんぱんで朝食とする。 朝食後に服用すべき薬はウェストポーチに入れてそれぞれ持参したので、コップ1杯相当の水素水(これも水筒にて持参)で服用。 午前7時12分、機械による受診申込み受付完了。受付・連絡票受領。 午前8時2分、採血終了。 午前8時9分、泌尿器科へ連絡票提出。 午前10時、受診完了。 主治医の先生との話し合いで、今回の抗がん剤点滴投与(ドセタキセル点滴注射)は取り止め・キャンセルとしました。味覚異常などが深刻化していること、手先・足先の痺れという副作用もずっと継続していること、血液検査の結果も順調に数値が改善していることなどからの総合判断である。<参考>ALP値:659(前回818、前々回997、三前回2403、四前回3530、五前回3888)PSA値:28.69(前回37.42)ALP(IFCC)値:232(前回288、前々回351、三前回846、四前回1243、五前回1369) 体幹が弱って、体にふらつきがあることから、リハビリが必要と要望したところ、1階のリハビリ室を紹介いただいたので、同リハビリ室にて、11月13日(木)9:00で予約を取ることとしました。 午前11時30分、会計を済ませ病院を出る。 家を出た時は、抗がん剤の点滴投与を受けるつもりで来たから、早くても12時半くらいまでは点滴に時間を要し、会計などを済ませて病院を出るのは午後1時過ぎになると思っていたので、1時間30分も早く終わったことになる。(まごころ喫茶・ペリカンの家) 久しぶりに、喫茶「ペリカンの家」へ。 昼食は、ささみフライのランチを注文。しかし、味覚異常の所為で苦くて食べられない。野菜サラダ少し、玉子焼き2切れ、ささみのフライ半分程度、ご飯3~4口程度、豆腐煮物1個、みそ汁カップ1杯、ランチ全体で言えば、半分以上を食べ残してギブアップでした。 店主のももの郎女さんには、沢山食べ残してしまったことをお詫び申し上げて、退出であります。 喫茶・ペリカンの家の道路向かいは、石切生喜病院の入院病棟。ヤカモチも何度かお世話になっている病棟であるが、その西側の庭には秋がありました。(ネグンドカエデの黄葉)(サクラの紅葉) 椿の花も咲いていました。(椿) そして、恩智川沿いの道に出る手前に荻の群生。 素麺ではありません。(荻の群れ) 12時7分、花園中央公園に立ち寄る。(花園中央公園) 花園中央公園の紅葉を銀輪散歩しましたが、それは別途の記事にまとめることとします。 12時33分、花園中央公園を出て、帰途につく。 午後1時、帰宅。 今日のブログ記事はここまでとします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。
2025.11.10
コメント(6)

11月7日午後9時28分、入浴前、コップ1杯の水素水。 午後10時2分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重57.4kg、体温36.2度、最高血圧138、最低血圧77。 ※5回中4回は脈異常 1回目138/77(87)、2回目140/119(83)、3回目135/63(80)、 4回目137/76(81)、5回目126/109(76)。※1回目のみ正常測定値 午後11時30分、就寝。 11月8日午前4時58分、起床。 プレ朝食:バナナ1本、コップ1杯の水素水。 朝の測定 体重56.9kg、体温36.2度、最高血圧112、最低血圧68。 ※4回中2回脈異常 1回目123/48(87)、2回目113/69(88)、3回目114/67(92)、 4回目110/69(94)。※3、4回目が正常測定値 午前7時54分、朝食。 朝食は、アップル&レーズン入りのパン1切れ半、コーンポタージュスープ1カップ、ナシ半個+安田のとろ~りのむヨーグルト1本。 朝食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 家内と娘は梅田に出掛け、夕食を済ませてから帰って来るとのことなので、ヤカモチは「留守番」であります。 午前10時38分、CB(クロスバイク)で外出。銀輪散歩。(もみぢする道)(同上) 午前11時12分、帰宅。 12時、昼食。 昼食は、味覚を無くしているヤカモチ、食欲もないので、コンビニでおむすびを2個といなり寿司1個を買って来たものの、おむすび1個を食べただけで、もうギブアップです。 店で外食ということも考えたが、食べることのできるメニューがありそうにもなく、いつぞやの喫茶店でのオムライスの時のように、半分以上も食べ残してしまうこともあるかと思うと、飲食店で外食をというのは、とても自信が持てないヤカモチなのであります。 何の味もしないのだから、食欲がわく筈もないのだが、夕食用に寿司の盛り合わせまで買ってしまった。これを食べ切ることができるかどうか、それが問題だ。 午後4時59分、いなり寿司1個食す。コップ1杯の水素水も。 午後5時38分、握り寿司(タコ、イカ、エビ、マグロ各1個)と鉄火巻き1個を食す。鉄火巻き1個とカッパ巻き2個とおむすび(黒豚の肉味噌)1個は食べ残してしまいました。それはさて置き、食後の薬をコップ1杯の水素水で服用であります。 午後6時17分、家内と娘が帰宅。何処かで食事を済ませてから帰るという話だったが、食べずに帰って来たみたいで、予定よりも1時間半程度早い帰宅で、何かを買って来たのかこれから家で食事をするのだとのこと。 午後9時10分、入浴前、コップ1杯の水素水。 午後9時34分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重56.6kg、体温36.5度、最高血圧123、最低血圧72。 ※5回中4回脈異常 1回目124/67(82)、2回目112/69(72)、3回目112/65(69)、 4回目123/72(81)、5回目110/63(75)。※4回目のみ正常測定値 午後10時20分、就寝。 11月9日午前5時33分、起床。 朝の測定 体重56.1kg、体温36.0度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目113/71(64)、2回目135/68(59)、3回目115/52(62)、 4回目131/59(51)、5回目119/61(61)。 プレ朝食:バナナ1本、しらすとアーモンドのサクサクせんべい2枚、野菜かりんとうひとつまみ、コップ1杯の水素水。 午前7時58分、朝食。 朝食は、豚肉トッピングの味噌仕立て「にゅう麵もどき」と安田のヨーグルト越後姫1本。 朝食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 今日は雨なので、出かけるのも面倒。 午後1時10分、昼食はカップヌードルで済ませることにします。 そんな折に、友人のひろみの郎女さんから素麺が送られて参りました。 このところ、「にゅう麵もどき」ばかりを食べているヤカモチというのはブログ記事で明らかなこと。そんなことでのお見舞いの差し入れなんでしょう。(三輪そうめん)(三輪そうめんの由来) 味覚異常で、味覚機能が99%喪失している今のヤカモチですが、抗がん剤治療が終われば、この味覚異常も、正常化し、普通の食生活に戻れるのだろうと思います。ひろみの郎女さんの「三輪そうめん」はそんなヤカモチへのこの上ない応援メッセージであります。万葉の 里より来たる 三輪素麺 その束の間も 感謝忘れまじ (三輪家持)<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。 カテゴリ「友人ほか」の記事一覧はコチラ。
2025.11.09
コメント(4)

11月5日午後8時40分、入浴。 コロナ陽性と判定されてからもう2週間になるので、家庭内感染のリスクもないだろうということで、入浴の順番を最後にする必要もないと判断。 午後9時3分、入浴後、夜の測定 体重57.5kg、体温36.3度、最高・最低血圧測定不能 ※5回連続脈異常 1回目135/65(74)、2回目119/57(69)、3回目108/63(72)、 4回目113/54(71)、5回目116/63(75)。 午後10時50分、就寝。 11月6日午前6時43分、起床。 朝の測定 体重56.4kg、体温35.8度、最高・最低血圧測定不能 ※5回連続脈異常 1回目121/69(70)、2回目128/63(60)、3回目126/76(65)、 4回目133/61(62)、5回目126/108(56)。 午前8時4分、朝食。 朝食は、みそ仕立ての豚肉、半熟玉子、油揚げ、葱トッピングの「きしめんもどき」と洋梨半個+安田ヨーグルト・越後姫1本。 朝食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 12時、昼食。 昼食は前夜の水炊きを利用してのみそ雑炊。 朝食のきしめんも、昼食のみそ雑炊も味が感じられないヤカモチにはかなりの我慢と努力を要する営みでありました。 午後7時12分、夕食。 この日の夕食も、鍋料理。みそ仕立ての豚の水炊き。肉もキノコも豆腐も白菜も葱も、汁のみそも味は全くしないので、少しも美味しくはないのだが、熱いのをフーフーしながら食べていると、何やら食事をしているという感じがして、それなりの満足感があって、茶碗1杯のご飯を完食でありました(笑)。 夕食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用です。 午後9時50分、お風呂上り、コップ1杯の水素水 夜の測定 体重56.6kg、体温36.4度、最高血圧118、最低血圧65。 午後10時35分、就寝。 11月7日午前6時14分、起床。 朝の測定 体重56.1kg、体温36.1度、最高・最低血圧測定不能 ※5回連続脈異常 1回目127/73(64)、2回目120/67(63)、3回目126/57(66)、 4回目122/65(65)、5回目117/63(66)。 午前8時2分、朝食。 朝食は、みそ仕立ての「にゅう麵もどき」と洋梨半個と安田ヨーグルト・越後姫1本。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 午前10時52分、ミックスナッツふた掴み、亀田の柿の種小袋1個+水素水コップ1杯。 12時20分、昼食。 昼食は、前夜のみそ仕立ての豚の水炊き鍋料理の残りを利用してのみそ雑炊でありました。本来なら結構美味しいのでしょうが、味覚を無くしたというか、味覚異常に陥っているヤカモチには無味であり、まことに味気ない食べ物ということになります。 果物やヨーグルトなどはその味を感じることが出来るので、酸味は感じ取ることが可能なようです。そこで、食酢を少しふりかけてみて酸っぱい雑炊にしてみました。と言っても酸っぱさを、あるかなきかに感じる程度のものであったかと思いますが、無味よりはましだろうと、かすかな酸味を感じながらの茶碗1杯のみそ雑炊完食でありました。 午後1時22分、CBで外出、軽く銀輪散歩です。 午後1時39分、花園中央公園到着。(花園中央公園) 花園中央公園を一回りして、ライフ新石切店へ。 午後2時10分、ライフ到着。 明日(11/8)の朝食用にレーズン&アップル入りのパンとヨーグルト(安田ヨーグルト越後姫と普通のミルクタイプ各1本)、おやつ用に「野菜かりんとう」、チョコレート「バッカス」、ピーナッツ菓子「飛騨娘」各1袋を購入。 午後2時40分、買い物を終えてライフを出る。(ライフの店先から) 午後3時10分、帰宅。水素水コップ1杯。 午後7時10分、夕食。夕食は、今夜もみそ仕立ての豚の水炊き。ヤカモチ用の一人鍋であります。無味です。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 本日はここまでとします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。 近隣散歩関連過去記事は下記です。 近隣散歩(その1) 2009~2013 近隣散歩(その2) 2014~2025.10.31. 近隣散歩(その3) 2025.11~
2025.11.07
コメント(2)

友人・岬麻呂氏から旅便りが届いていました。 メールの確認が遅れたことや下準備が手間取ったことなどで記事アップが遅れていましたが、本日これを記事アップします。 今回の旅は、南東北の紅葉旅であります。(旅報告347・南東北 山の紅葉) (添付写真その1) (添付写真その2) (添付写真その3) (添付写真その4) (添付写真その5) (添付写真その6) (添付写真その7) (添付写真その8) では、その旅程に従い、送っていただいたお写真を順次ご紹介させていただきます。10月22日関西空港→仙台空港(レンタカー)→東北自動車道南下→福島西IC経由→磐梯吾妻スカイライン→つばくろ谷→浄土平→土湯温泉経由→あだたら高原→岳温泉→土湯トンネル経由→土津神社→観音寺川上流部→会津若松→東山温泉(泊) 仙台空港でレンタカーを借り、東北自動車道を南下し、福島西IC経由で磐梯吾妻スカイラインのつばくろ谷へ。(磐梯吾妻スカイライン・つばくろ谷) まさに「スカイライン」の光景、つばくろ谷は見事な紅葉です。(同上・吾妻小富士付近) 吾妻小富士付近では更にも紅葉が深くなり・・。(土津神社) 会津歴代の藩主を祀る神社、土津神社も紅葉が始まっています。 観音寺川の桜並木は、これまで毎回川桁駅付近から眺めて居られたようですが、今回はその上流部を探索されたとのこと。上流部の景色もなかなかいいものであることを発見されたようですから、来年の桜旅ではそのご報告があるやもしれません。 鶴ヶ城にも立ち寄り、この日のお宿は、会津若松市の奥座敷、東山温泉でありましたが、会津の地酒を楽しまれたとのこと。11月23日会津坂下IC経由→柳津町・円蔵寺→猪苗代居IC→裏磐梯・五色沼→東鉢七曲り→白布峠→天元台高原→米沢城址(上杉神社)→米沢(泊) 会津坂下IC経由で、柳津町は円蔵寺に立ち寄られたとのこと。 この円蔵寺は、一昨年11月8日にヤカモチも訪ねているので、懐かしいことです。<参考>会津柳津散策(上)(中)(下)(円蔵寺・本堂)(円蔵寺本堂から眺める只見川と国道252号)(国道525号から眺める円蔵寺本堂) 猪苗代ICを経て、裏磐梯の五色沼へ。(毘沙門沼1)(同上2) 裏磐梯、五色沼も、2012年9月28日にその探勝路を歩いたりしていますので、ヤカモチにとっても懐かしい場所であります。<参考>裏磐梯銀輪散歩<2>五色沼逍遥(毘沙門沼) 2012.9.29.(同上3)(柳沼)(東鉢七曲り1) 道の曲がり具合もなかなかいいが、紅葉も今が見頃の真っ盛り。(同上2)(天元台高原) 天元台高原。天元というと碁盤を想像してしまうが、ここはスキー場でしょうか。見事な紅葉です。 米沢城址・上杉神社は、紅葉はこれからという感じであったようですが、この日は米沢市内泊。10月24日米沢南陽道路を北上→山形市→山形自動車道経由→湯殿山→月山湖→月山志津温泉→月山スキー場→蔵王御釜→天童温泉(泊) この日の米沢盆地は濃霧の中にありました。 米沢南陽道路を北上し、山形自動車道経由で湯殿山へ。(湯殿山1・奥宮) こういうのを全山紅葉と言うのでしょうな。 山全体が燃える紅葉であります。(同上2) 月山湖まで戻り、月山志津温泉を経て、月山スキー場へ。 ここも見事な紅葉です。 「最盛期を過ぎた」と書かれていますが、写真で見るかぎりは「今盛りなり」であります。(月山スキー場1)(同上2) そして、天候もよく、時間に余裕もあったので、仕上げは、蔵王御釜でありました。(蔵王御釜) この日の宿は天童温泉。10月25日天童公園→山形蔵王高原→山寺→仙台空港→関西空港 最終日は、濃霧で視界不良。天童公園から山形蔵王高原へ。(蔵王高原1・蔵王中央ロープウェイ) 蔵王中央ロープウェイで鳥兜駅まで行かれたようですが、紅葉最盛期であったとのこと。(同上2) 飛行機は夕刻発、時間調整で山寺まで足をのばされたとのことですが、紅葉はまだであったようです。 全走行距離863kmのドライブ旅、無事完了であります。 今日もご覧いただき、ありがとうございました。<参考> 過去の岬麻呂旅便り記事はコチラ。 フォト蔵アルバム・岬麻呂写真集はコチラ。
2025.11.06
コメント(4)

11月5日0時30分、就寝。 午前4時、起床。 ブログを開くと4日のアクセス件数が4804件という多数を記録して居りました。 これは、当ブログの1日当たりのアクセス数としては、史上最多の新記録であります(因みに、これまでの最多記録は2024年6月21日の4047件)。 それで、楽天ブログランキング・その他ジャンルを開いてみると、6位にランクされていました。(2025年11月5日の楽天ブログ・その他ジャンルランキング) ついでに、楽天ブログ全体での順位はと調てみると27位にランクされていました。(2025年11月5日の楽天ブログ全体のブログランキング) 時々、こういう珍事が起こるのですが、何故、こういう一時的なアクセス数の異常な増加が発生するのか、理由がよく分からない。 午前7時40分、朝食。 朝食は、みそ仕立ての牛肉入り「にゅう麵もどき」でありました。これに飲むヨーグルトの「安田ヨーグルト・越後姫」1本。 さて、みそ仕立てにすれば、少しは美味しく感じられるかと期待したものの、苦くはないだけで、味は殆ど感じられない。「無味」である。 コロナになる前には、塩味や醤油味の比較的濃いものは勿論、通常の濃さのものについても「苦い」と感じたりしたものの、ちょっと美味しいと感じる味のものもあったりしたのだが、コロナに感染して以降は、抗がん剤による副作用の味覚異常とコロナによる嗅覚・味覚異常とがダブルで起きているようで、舌も鼻もまるで機能せず、の状態にあり、何を食っても味がしないのであります。 そんなことで、みそ仕立ての牛肉入り「にゅう麵もどき」も、無味であったという次第。 ただ、甘味は幾分感じられることでもあるので、なるべく甘めの味付けにすれば、幾分かは美味しいと感じることもできるのではないか・・などと思ってみたりも。 朝食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用です。 午前8時40分、CB(クロスバイク)で、外出。石切生喜病院へ。 前日(4日)装着のホルター心電図の測定計器を体から取り外して貰うための通院である。 病院到着は午前8時53分。2階検査室前で待つこと数分、名前を呼ばれて検査室に入り・・。 午前9時8分、測定計器装着解除完了。正しく測定されていることも確認できたということで・・。 午前9時22分、病院を出て・・。 午前9時28分、ライフ新石切店で買い物であります。 しゃぶしゃぶ用の豚肉1パック、西京味噌(白みそ)1パック、うどんスープ1人前8ヶ入り1個を購入。朝食用に安田ヨーグルト・越後姫2本も購入。オヤツ兼栄養補助用に、「しらすとアーモンドのサクサクせんべい」1パック、「お徳用素焼きミックスナッツ(アーモンド、カシューナッツ、クルミ)」1パック、「カリッと!亀田の柿の種梅しそ6袋入」1パックを購入。 ライフを出て、外環状道路から石切生喜病院にご挨拶し、最初の信号で左折、東へと進む。(石切生喜病院) その道沿いにあった黄色の家です。(黄色の家) 午前10時12分、帰宅。 コップ1杯の水素水。ミックスナッツ1つかみ。しらすアーモンドせんべい2枚。 12時3分、昼食。 昼食は、きしめん。うどんだしに白みそを加えて、しゃぶしゃぶ用の豚肉、半熟玉子、油揚げ、葱をトッピングした、白みそ仕立ての「きしめんもどき」ということでありましたが、何の味も感じない「きしめんもどき」でありました。甘味のある白みそ仕立てにすれば、少しは美味しくなるかなという「甘い」考えは見事に外れました(笑)。 わが辞書に「美味い」、「美味しい」などという言葉はないのだということを忘れての、無駄な抗いでありました(笑)。 昼食後の薬は、胃の粘膜を保護するというムコスタ錠のみ。これもコップ1杯の水素水で服用です。 午後7時5分、夕食。 夕食は豚しゃぶ用の肉での水炊き。鍋料理でした。ポン酢をつけ過ぎないように工夫したり、酢を足してみたりもしましたが、味覚を無くしている今のヤカモチには何をしても、無味・無意味でありますかね。不覚にも 味覚無くした ヤカモチは 朝昼夜も 無味の一筋 (無味家持) 夕食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用です。 ホルター心電図測定計器の装着から解放されたので、今夜はお風呂に入れます。 今日の記事はここまでとします。<参考>当ブログの歩み過去記事一覧はコチラ。 入院・通院・闘病記はコチラ。
2025.11.05
コメント(2)

11月3日午後7時11分、夕食。 夕食は、ライフで買って来た洋風幕の内弁当プラスみそ汁でしたが、色々と苦くなるものが多くあって、以前のようには美味しくいただけませんでしたので、今後これを選択することはないでしょう。 弁当の内容は以前と変わりないと思いますが、当方の味覚異常が進行または変化しているのでしょう。 食後の薬は、いつものコップ1杯の水素水で服用です。 午後9時30分、入浴前、コップ1杯の水素水。 午後9時 分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重56.6kg、体温36.8度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目95/48(57)、2回目90/53(62)、3回目109/57(65)、 4回目110/57(70)、5回目97/55(60)。 午後11時45分、就寝。 11月4日午前7時、起床。 朝の測定 体重55.9kg、体温36.6度、最高・最低血圧測定せず。 午前7時48分、朝食。 朝食はライフで買った海老カツバーガーでしたが、これは約半分を食しただけ。苦くてギブアップでした。これに洋梨半個、ヤクルト・安田ヨーグルト越後姫各1本&ミックスナッツ一掴み+みそ汁がその内容。 午前8時38分、CBで外出、ホルター心電図検査のため石切生喜病院に向かう。(病院への道) 午前8時55分、病院受付完了。2階検査室へ。 午前9時13分、ホルター心電図測定計器装着完了、会計窓口へ。 午前9時41分、病院を出て、 午前10時2分、帰宅。 午前10時20分、朝食後の薬を呑み忘れていたので、ニュベクオ錠、プレドニン錠、プレタール錠、ロスーゼット配合錠のみをコップ1杯の水素水で服用する。 12時30分、昼食。昼食は、味噌仕立てのにゅう麺もどき。 午後3時29分、杖をつきながら散歩に出る。(枚岡神社) 久しぶりの枚岡神社です。(同上・本殿、拝殿はこの石段を上った処にあるのだが・・。) 今のヤカモチの体力では、この石段を上り切るのはかなりの労作にて、少し逡巡し、結局、石段下でご挨拶とする。(同上・ヤマモモの巨木) 今まで気付かなかったが、大きなヤマモモの木が石段下の境内・毬場にあるのでした。(同上・毬場) この広い毬場は、蹴鞠を神に奉納する場であるが、秋の大祭では、各地区の太鼓台が終結する場所でもある。(同上・毬場) 境内参道を少し戻って、枚岡梅林への道を辿る。(枚岡梅林への道) 写真奥で左に曲がっている坂道(下掲写真)を上ると枚岡梅林である。(枚岡梅林説明碑) この説明碑は、2016年に発生したというか、発見されたというか、枚岡梅林の梅の木のプラムポックス・ウイルス感染事件(2017年1月梅の木全てを根こそぎ伐採除去)以前のもので、現在、復活しつつある枚岡梅林の説明ではない。<参考>枚岡梅林の復活へ、植樹が始まっています。 2021.1.31.(同上) 枚岡梅林は斜面に広がっているのだが、一番低い地点で右に入り、形だけの枚岡梅林巡りであります(笑)。(金木犀) その一番低い地点の右に入る場所に咲いていたのが金木犀の花。 風邪症状で鼻が詰まってでもいるのか、鼻を近づけても香りが全くしないのであります。鼻が詰まっている訳ではなく、鼻呼吸できているので、嗅覚に問題なければキンモクセイのあの香が感じられる筈なのだが・・。 味覚異常だけでなく、嗅覚異常もきたしているようです。 枚岡梅林を出て、住宅街の道を行く。(ノブドウ) ノブドウが実をつけている。こういう花散歩も長らくご無沙汰していますな(笑)。(同上) 最後は、もう一度キンモクセイ。(キンモクセイ) 約40分の散歩でありました。 午後4時10分、帰宅。コップ1杯の水素水。 午後4時30分頃、居眠り。 午後6時37分、夕食。この日の夕食は鍋料理、牛しゃぶでした。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用です。 ホルター心電図測定計器を装着しているので、これの取り外し可能刻限5日午前9時5分以降まで入浴は勿論、シャワーもNGです。 午後11時17分、夜の測定 体重56.0kg、体温36.1度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目121/71(79)、2回目111/60(72)、3回目108/67(81)、 4回目105/56(70)、5回目112/58(76)。 本日の記事は、以上までとします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。 近隣散歩関連過去記事は下記です。 近隣散歩(その1) 2009~2013 近隣散歩(その2) 2014~2025.10.31. 近隣散歩(その3) 2025.11~
2025.11.04
コメント(2)

11月1日午後11時33分、夜の測定 体重55.1kg、体温36.0度、最高血圧110、最低血圧64。 ※5回中4回脈異常 1回目103/64(78)、2回目109/69(65)、3回目110/64(81)、 4回目100/60(78)、5回目102/56(66)。※3回目のみ正常測定値 11月2日0時20分、就寝。 午前4時49分、起床。 朝の測定 体重55.0kg、体温36.8度、最高血圧130、最低血圧69。 ※5回中4回脈異常 1回目120/59(77)、2回目118/54(68)、3回目123/70(69)、 4回目118/71(69)、5回目130/69(77)。※5回目のみ正常測定値 プレ朝食:バナナ1本、ミックスナッツひとつまみ、ひとくちセサミン・小魚カルシウム2個、コップ1杯の水素水。 午前7時56分、朝食。 朝食は、「にゅう麵もどき」と蜜柑1個、ヤクルト1本、亀田の柿の種梅しそ小袋1個。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 まだ、コロナ陽性の体調不良を引きずっているのか、風邪症状(頭痛、鼻水など)が消えていないので、PL顆粒1包も服用です。 午前中は家でゴロゴロ。 12時13分、昼食。水炊き鍋の翌日お昼は雑炊というのがお決まりなので、雑炊に挑戦です。少し大きめの椀に熱い雑炊。 しかし、薄味にしているからなのか、ヤカモチの味覚が機能停止しているからなのか、何の味も感じられない。味というものが感じられない雑炊はそう多くは食べられない。椀1杯で十分です(笑)。 味覚異常に加えて、風邪症状の鼻詰まりで嗅覚が遮断されているというのが、その原因なんだろう。 午後7時40分、夕食。夕食は餃子にしました。何個食べたか記憶が曖昧ですが、5~6個程度だったかと。それにみそ汁。ご飯は茶碗に軽く七分目程度。最後にバナナ1本。 食後の薬はコップ1杯の水素水で服用。 午後9時40分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重55.8kg、体温37.1度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目120/66(91)、2回目104/56(88)、3回目114/67(87)、 4回目116/68(89)、5回目117/63(88)。 午後10時33分、就寝。 11月3日午前5時31分、起床。 朝の測定 体重55.1kg、体温36.4度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目118/68(71)、2回目121/73(69)、3回目115/59(69)、 4回目117/55(66)、5回目115/63(66)。 プレ朝食:バナナ1本、ひとくちセサミン小魚カルシウム2個、コップ1杯の水素水。 午前8時24分、朝食。 朝食は、味噌仕立ての「にゅう麵もどき」とヤクルト1本、洋梨2分の1個であります。 味噌汁を飲んでいて、味噌だと味が感じられるということに気が付いたので、両者をドッキングして味噌仕立てにしたのだが、味噌の量が少なかったのか、殆ど味は感じられなかった。 午前11時48分、CBで外出。昼食に出掛ける。 花園中央公園から近鉄・東花園駅前に出て、恩智川沿いの道を南へと走る。(近鉄奈良線・東花園駅前)(恩智川) 池島弥生橋の北詰には葦が群れて穂を風になびかせている。 近畿地方のこの日の風は木枯らし1号だとのこと。(池島弥生橋北詰の葦)(池島弥生橋) この橋をもう少し南(奥)へと進み、左手(東方向)を見ると・・。(セイタカアワダチソウとススキ) かつての好敵手、セイタカアワダチソウとススキとが仲良く寄り添っていました。前者が後者を駆逐してしまうのではないかと危惧されましたが、今は、セイタカアワダチソウも随分と温和になり、腰も低くなっているようです。(恩智川沿いのハナミズキの紅葉<グレース宣教会グレース大聖堂前) 高安近くで右折し、西に入った処にあった「蕎麦処・葵」で昼食としました。注文したのは、鴨南蛮蕎麦。苦くならないかという不安が脳裏をよぎりましたが、幸いにそういうことはなく、完食です。 もう少し南へ走ろうかと思ったが、小万知さんの「復路の余力を残してお楽しみください」を思い出して、引き返すことにしました(笑)。(東大阪市上下水道局池島配水場) 池島配水場が見える付近まで帰って来ましたが、この建物、いつ見ても何やら人間の顔のように見えてしまう。 東花園駅近くまで帰って来た頃には雨がぱらつき出したが、濡れてしまう前にライフ花園中央公園店に到着。 夕食用に彩り洋風幕の内弁当を購入。 また、今後の鍋料理用に牛肉と豚肉も購入。オヤツ用にミックスナッツとアップルパイも購入。明日の朝食は久しぶりにパンを食べたいと海老カツバーガーも購入。 午後2時14分、帰宅。コップ1杯の水素水。 本日はここまでとします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。 近隣散歩関連過去記事は下記です。 近隣散歩(その1) 2009~2013 近隣散歩(その2) 2014~2025.10.31. 近隣散歩(その3) 2025.11~
2025.11.03
コメント(6)

10月30日午後7時30分、夕食。 夕食は、銀輪散歩の帰りに買って来たバラ寿司と巻き寿司。 相変わらず食欲不振にて、バラ寿司は半分弱、巻き寿司は4個のうちの2個を食べただけ。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 日本シリーズ第5戦をTV観戦しているうちに居眠り、すっかり眠り込んでしまいました。 次に目が覚めたのは・・。 10月31日午前2時20分、起床。 はい、目が覚めた時は、もう朝かと思い込み、起床となりん¥ました。 書きかけのブログ記事に30日の銀輪散歩の様子を書き加えて、記事を仕上げ、投稿したら、午前5時24分になっていました。 写真が多くあったことで、フォト蔵アルバムへの登録など、下準備に時間を要してしまいました。 午前5時30分、ベッドに入って眠り直す。 午前9時30分、起床。 朝7時50分頃には朝食を準備した妻に起こされたようなのだが、その記憶もなく眠りこけていたようで、「にゅう麵モドキ」がすっかり冷えてしまい無駄になりました。作り直そうかといわれたが、食欲もイマイチなので、それは断り、バナナ1本、洋梨4分の3個、ヤクルト1本、亀田の柿の種・梅しそ小袋1個、ミックスナッツ一掴みを以って朝食とする。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 午前11時14分、入浴。前夜お風呂に入らなかったので朝風呂です。 午前11時45分、風呂上がり、コップ1杯の牛乳。タンパク質の補給であります。 12時30分、昼食。朝食べ損ねた「にゅう麵もどき」を通常の半分程度の量で作って貰って、これを完食。 午後7時、夕食。 夕食は、妻に言って買って来て貰った巻き寿司(5個入り)のうち、3個だけを食す。それとみそ汁と。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 頭痛。手先・足先の痺れ。腰など各所に痛みあり。胃も不調。 午後7時34分、ベッドで、休憩。ウトウトと。 午後9時37分、起床。 午後10時48分、入浴前、コップ1杯の水素水。 午後11時7分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重55.5kg、体温36.7度、最高血圧119.5、最低血圧68.5。 午後11時47分、就寝。 11月1日午前5時51分、起床。 朝の測定 体重55.1kg、体温36.9度、最高血圧131、最低血圧71。 ※5回測定中、4回脈異常 1回目130/80(72)、2回目109/54(68)、3回目131/71(82)、 4回目105/64(68)、5回目125/66(78)。3回目のみ正常測定値。 プレ朝食:バナナ1本、コップ1杯の水素水。 午前8時、朝食。 あんパン1個、洋ナシ半個、ヤクルト1本、コップ1杯の牛乳、亀田の柿の種梅しそ小袋半分。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 午前11時、CBで外出、石切生喜病院泌尿器科受診へ。 痛み止めのトラムセット配合錠と胃の粘膜を保護する薬・ムコスタ錠を処方して貰うための通院である。(ハリガネ工場の前を通り・・) 午前11時10分、病院到着。 薬のみで機械受付完了。薬のみなので、待つこと20分ほどで看護師さんから、薬が出ましたとの説明があり、会計窓口に回り、番号札を頂く。 電光掲示板に自身の札の番号が表示されると、機械での支払いが可能となるのであるが、その前に、道路向かいのリハビリ病棟の1階にあるレストランで昼食を済ませてしまおうと思ったのであったが、土・日曜日・祝日は定休日にて休業。以前、このレストランで海老フライ定食が美味しく食べることが出来たという記憶があったので、この店に向かったのであったが、是非もなしであります。 ライフ新石切店でおむすびでも買って・・と方針変更。(ライフ新石切店) 午前11時45分、ライフ新石切店に向かう。 ライフで、おむすび2個をランチ用に、「ミックスナッツ」1袋と「ごま菓子・ひとくちセサミン・小魚・カルシウム」1袋を栄養補助のおやつ用に、また、朝食用に「安田ヨーグルト・越後姫」2本を購入。 12時12分、ライフの店先のベンチで、おむすび2個食べて、病院に戻る。 会計可能となっていたので、会計を済ませ、薬も受け取り可能となっていたので、これを受け取り・・。 12時31分、病院を出る。(病院からの帰り道) 午後1時3分、帰宅。 帰宅後、昼食の補充として、みそ汁に素麺を具として入れて貰って、椀1杯を食す。また、栄養補充のため購入した「ミックスナッツ」1つかみと「ひとくちセサミン・小魚・カルシウム」2個をオヤツに食べる。 部屋で横になっていると、寒気もあって少し発熱、頭痛もあり、くしゃみ、鼻水の風邪症状に。 23日にコロナ陽性となった折に貰ったPL顆粒を1包服用。 体温、37.5度、37.2度、37.5度、37.1度と微熱で推移。 容態が急変するなどの不安もあり、今のヤカモチの体力状況では、発熱外来を通して、院外で1時間以上も待つことはできそうもないので、どうしたら良いかを、石切生喜病院に電話して相談すると、懇切・的確な説明を頂き、万一の場合の対処方法について理解。ひとまず安心感が得られたので、今日、明日、明後日と様子を見ることとしました。 夕食は、豚しゃぶ・水炊き鍋で、漸く家族と同じものを食べることができました。 と言っても、未だ家庭内感染に留意するに越したことはないので、一人鍋であります。 味覚異常で、タレのポン酢に普通につけると豚肉も苦くなってしまうのであるが、ほんの少しだけだと、苦くはならないので食べることができます。豆腐も同様です。白菜や葱やエノキダケなどその他の具も同様。 決して以前のように美味しいと言える味ではないのであるが、食事らしい食事をしているという感じがあって、満足感がありました。 食後の薬は、今日貰って来たトラムセット配合錠とムコスタ錠、そしてPL顆粒1包を含み、所定のものをコップ1杯の水素水で服用です。 午後7時29分、体温36.9度。熱は少し下がっている。 しかし、今日は入浴を差し控えます。 ということで、今日の記事はここまでとし、記事アップします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。
2025.11.01
コメント(6)
全12件 (12件中 1-12件目)
1