偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2009.06.11
XML
カテゴリ: 偐万葉

偐万葉・お蔵百人一首篇(その1)
~大和はまほろば氏の俳句に寄せて~

 本日は午後は梅雨の晴れ間となりそうですから、午後から、銀輪散歩してみますかな。
 それはさて置き、この処、本ブログでもご紹介した、「大和はまほろば」氏のブログに遊びに行き、同氏の作られた俳句に「小倉百人一首」の歌の下の句を改変してくっつけ、戯れ歌にするという、言葉遊びを楽しんでいます。
 同氏の俳句に対する冒涜にもなり兼ねぬこと故、同氏のクレームが付けばすぐにも中止するつもりでしたが、同氏も好意的に受け止めて下さっているご様子なので、小生のこの不届き千万な行為も認知戴けたものと理解し、本日はその戯れ歌をご紹介することと致します。
赤字 部分が大和はまほろば氏の俳句、 黒字 部分が偐家持<いや、偐定家かな?>が付け加えた下二句と作者名です。全部黒字のが2首ありますが、これには大和まほろば氏の俳句は入っていません。後に小倉百人一首の元歌も参考までに掲載して置きました。)

アマリリス どでかい顔して 咲きにけり
   アマリてなどか スリムの恋ひし (偐参議等)

  浅茅生の 小野の篠原 しのぶれど
            あまりてなどか 人のこひしき(参議等)

紀の寺や 裸仏と 花衣
         着る心なく 腹の出るらむ (偐紀友則)

  ひさかたの 光のどけき 春の日に
            しづごころなく 花のちるらむ(紀友則)

気づかれず 泰山木の 花匂ふ
 白きを見れば 余も老けにける (老いの家持)

  かささぎの わたせる橋に おく霜の
             しろきをみれば 夜ぞふけにける(中納言家持)

田植え機の 音に怯える 早苗かな
身のいたづらに なりぬべきかと (偐農業再生大臣 藤原伊尹)

  あはれとも いふべき人は おもほえで
             身のいたづらに なりぬべきかな(謙徳公・藤原伊尹)

仙人掌 ( さぼてん ) が アカンベーして 咲きにけり
 むかしはもっと つつましかりき (偐藤原敦忠)

相見ての 始めの頃の なつかしき
  今はものをも 思はざりけり (偐古女房藤原夫人)

  あひみての のちの心に くらぶれば
            むかしはものを おもはざりけり (中納言敦忠)

菖蒲園 飛石のうへ 雀ゐて
        
 身をつくしては 恋ひわたりかぬ (皇嘉門院別当雀)

  難波江の 芦のかりねの ひと夜ゆゑ
            身をつくしてや こひわたるべき(皇嘉門院別当)

翅のなか 瑠璃色光る 夏の蝶
         
 負けじや花の 咲きもこそすれ (紀伊しじみ)

  おとにきく たかしの浜の あだ波は
            かけじや袖の ぬれもこそすれ (祐子内親王家紀伊)

飛び立ちて のち降りるあたり 鷺の影
          
 ひとに見られて 降りるよしなき (藤原鷺方)

  名にしおはば 逢坂山の さねかずら
             人にしられで くるよしもがな (三条右大臣 藤原定方)

梔子に 顔近づける 雨の朝
        
 花ぞむかしの 香には匂へど (偐紀面見よ)

  人はいさ 心もしらず ふるさとは
            花ぞむかしの 香ににほひける (紀貫之)

透百合 ( すかしゆり )  田舎娘の 顔をして
       
ただありったけの おめかしを見し (後生大事の左大臣 藤原実定)

  ほととぎす なきつるかたを ながむれば
            ただありあけの 月ぞのこれる (後徳大寺左大臣)

西空を いぶかってをり 梅雨の蝶
          
 雨期に堪へぬは わが身なりけり (偐道因法師)

  おもひわび さても命は あるものを
            うきにたへぬは 涙なりけり (道因法師)

君の名は  未央柳 ( びやうやなぎ ) と 申します
         
 ひとこそ知らね 告げる間もなし (偐二条院讃岐うどん)

  わが袖は 潮干にみえぬ 沖の石の
            人こそしらね かわくまもなし(二条院讃岐)

走梅雨 ( はしりづゆ )   五十 ( ごと ) 払いの日と 重なりて
          
 混みまどはせる 高速の道 (凡高速躬恒)

  心あてに をらばやをらむ 初霜の
            おきまどはせる 白菊の花(凡河内躬恒)

時の日や 首をかしげる 時計草
        
 かこちがほなる わがにはの花 (偐東奔西行)

  なげけとて 月やはものを おもはする
            かこち顔なる わが涙かな(西行法師)

道因は 憂きにたへねど 能因は
        
 龍田の川の 錦なりけり (農道に迷子)

  嵐ふく 三室の山の もみぢ葉は
           竜田の川の 錦なりけり(能因法師)

<参考>大和はまほろばさんのブログ入口( コチラ
    関連記事2009.5.28.
偐万葉大和はまほろば篇(その2)
        2009.4.7.  偐万葉大和はまほろば篇(その1)

 昨日、小万知さんからメールで戴いたササユリの写真を掲載して置きます。

ササユリ(縮小版).jpg

 一輪に 咲きてこそよき 笹百合の
          真白き花に やはらかき雨 (偐家持)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.07.05 23:34:00
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:偐万葉・お蔵百人一首篇(その1)(06/11)  
siinomi1566  さん
小倉百人一首は、懐かしいです♪

中学・高校の頃、カルタ取りのために、
一生懸命暗記しました(^^♪
(2009.06.11 15:04:00)

Re:偐万葉・お蔵百人一首篇(その1)(06/11)  
るるら.  さん
これは凄く楽しいですね
小学校で百人一首の授業がありましたが、
とろいので、なかなかカルタを取ることが出来ず、
いつもビリの方でした^^

笹ユリ、可憐に咲いていますね (2009.06.11 17:09:12)

Re:偐万葉・お蔵百人一首篇(その1)(06/11)  
ひろろdec  さん
笹百合というのですね♪笹の葉と似た葉で儚そうにやさしく咲きますね。ステキ♪
こちらにも似たような 小ぶりの「ひめさゆり」という淡いピンクの百合が今、満開です。とても繊細で土壌も選ぶようです。(*^^ (2009.06.11 17:23:17)

siinomi1566さんへ  
けん家持  さん
 歌留多取り、誰が考案したものか知りませんが、こういう遊びが成立したこと自体に日本の文化の奥行きと裾野の広さを感じます。百人一首に限りませんが、若い頃に、訳が分からずともしっかり覚えておくということが大切ですな。中学・高校の頃に覚えたものは忘れませんから、それを深堀してゆくだけでも老後の楽しみにはなります(笑)。
(2009.06.11 17:44:04)

るるらさんへ  
けん家持  さん
 戯れ歌は、作っていて一番楽しいですな。ちょっとニヤリとできる位のが、程の良いユーモアというものでしょうね。悪乗りし過ぎて、他者の気持ちを傷つけるような悪フザケにならぬよう気をつけなくてはいけませんが・・。まあ、その辺さえ守れば、戯れ歌は作る方も見る方も愉快な気分になれて、楽しいお遊びだと思います。
 競技カルタは、あれは別物ですね。

笹ユリも カルタ取りでは 鬼百合に (偐負けず嫌い)

 です。
(2009.06.11 18:02:59)

ひろろdecさんへ  
けん家持  さん
 「ひめさゆり」ですか。実物は見たことありませんが、笹百合のお仲間ですね。新潟の友人からその名を知りましたが、新潟とか福島、山形とか東北地方などで見られる百合のようですね。

笹百合の はにかみて咲く うす紅の あはき色なり ひめさゆりばな (偐家持)
(2009.06.11 18:23:18)

Re:偐万葉・お蔵百人一首篇(その1)(06/11)  
nanasugu  さん
百人一首というと坊主めくりを思い出してしまいます。
教養が無くて申し訳ありません・・・
ササユリ、輝くような美しい白ですね。 (2009.06.11 19:05:40)

nanasuguさんへ  
けん家持  さん
>百人一首というと坊主めくり・・
(笑)坊主めくりは、日本文化の「奥行き」を感じさせる遊び、とは言えそうもありませんが、まあ、これも楽しい遊びでした(笑)。坊主頭が12名ですから、8~9枚に1枚坊主が出て来る確率ですな。遊びが成立するに丁度よい具合なんでしょう。
 教養?坊主ですから教養よりも供養が肝心ですな (笑)。
 ササユリの白さは、特別な白さです。うっとりする位に清楚で上品で、無垢の白さというヤツですな。
(2009.06.11 20:30:41)

Re:偐万葉・お蔵百人一首篇(その1)(06/11)  
小万知 さん
まほろば様も毎日、絶句されているかも知れませんね。読ませていただく側にとりましては吹き出してしまうほど可笑しいのですが・・。

少し遊んでみたくなりました。
好きな花のベスト10に入るのですが、
 捩り花 通常国会終わりけり(昨年の6月捩れ国会)  らせん階段 蟻迷うらし・・やっぱりお蔵入りです(笑)
百合といえば、いさがわ神社で笹百合を持った巫女さんが舞う「ゆり祭り」があるとまほろば様から教わりました。 (2009.06.11 23:34:02)

小万知さんへ  
けん家持  さん
 まほろばさんは毎日決まって俳句2句を掲載されますから、50日で小倉百首をクリアーできる計算になりますが、そううまくゆきますか。残り歌が少なくなるほど、選択の幅が小さくなりますから、難易度がアップします。
 「偐定家君は本気で百首挑戦するつもりかなあ?」(偐家持)

「捩り花」は、しのぶ「もぢずり」、ですね。

無恥の口の 読めぬもぢずり もぢもぢと 腰定まらず 麻生ならなくに (河原の総理大臣)

これでどうでしょうか?(笑)
 率川神社は大神神社の摂社ですね。奈良駅から近く、先月に立ち寄りましたが、「ゆり祭り」のことは、神社のパンフレットみたいなのや、境内の看板にも書いてありました。でも実際を見たことはないですな。
(2009.06.12 00:17:40)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) New! 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…

お気に入りブログ

PSB (パーフェクトサ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

樫 追加 年内最終… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

いよいよ 忘年の候 New! lavien10さん

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: