偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2013.01.09
XML
カテゴリ: 銀輪万葉

承前

  柳が崎湖畔公園に到着。ここはかつて琵琶湖ホテルであった処。琵琶湖ホテルが浜大津に移転した後、大津市が敷地・建物を買い取り、2002年に親水公園としてリニューアル開園したもの。
  先ず出迎えてくれるのが、びわ湖大津館の独特の建物。琵琶湖ホテルであった頃は「湖国の迎賓館」とも呼ばれ、昭和天皇、ヘレンケラー、ジョンウェインなども宿泊したという建物、市の有形文化財に指定され、現在は、レストラン、喫茶店、貸会議室、多目的ホール、琵琶湖ホテル博物館などを備えた文化施設となっている。

柳が崎湖畔公園 (2) (びわ湖大津館)

  小生の敬愛する友人、鯨麻呂氏 (「くじらまろ」と読まないで下さい。万葉風に「いさなまろ」と読みます。) は、この近くにお住まいである。同氏から頂戴したヨットハーバーの絵は、今も部屋を飾ってくれているが、その絵に描かれたヨットハーバーがこの公園に隣接している。
  <参考>  絵画その2 2008.6.13.
近江鯨麻呂絵画展

柳が崎湖畔公園 (県営ヨットハーバー)

  イングリッシュ・ガーデン外周の湖岸遊歩道を行くと犬養孝先生揮毫の人麻呂歌碑がある。

柳が崎湖畔公園・人麻呂歌碑 (犬養万葉歌碑)

淡海乃海 夕浪千鳥 汝鳴者 情毛思努尓 古所念
                 (柿本人麻呂 万葉集巻3-266)

  この歌の歌碑は大津京シンボル緑地(「その2」参照)にもありましたが、この歌に相応しい歌碑の場所は、やはり湖岸だ。夕浪千鳥の姿はなくも湖面に揺れる光は「古思ほゆ」の気分とうまく溶け合う。
  この歌は(その1)で紹介の近江荒都歌に続けて作ったものであるかどうかは別にして、近江の荒れたる都を目にした後の歌であるに違いない。壬申の乱の折には人麻呂は12~3才位であったかと思う。そうなら彼は大津京の栄えていた光景も目にしていた筈。荒れた廃都の様子に心萎れて思いも複雑であっただろう。その思いはこの歌にも繋がっている。
  琵琶湖から瀬田川(下流が宇治川)を下り、宇治川畔で彼が詠んだ次の歌も、その後の旅がこの歌の気持ちを引きずったままであったことを覗わせる。

もののふの  八十氏河 ( やそうぢがは ) の  網代木 ( あじろぎ ) に いさよふ波の  行方 ( ゆくへ ) 知らずも
 (柿本人麻呂 万葉集巻3-264)

  柳が崎を後にし、国道161号線を南へ。2km位で浜大津。そこから西へ坂道を上る。北国街道を右に入ると長等公園である。少し南へ来過ぎたようだ。地理に詳しくない土地、どの辺で道を入るのかがよく分からなかったのだ。

北国街道・奥が長等公園 (北国街道)

  長等公園は、琵琶湖疏水沿いに京都・山科へと至る小関越えの山道のとっかかりにある山腹の公園。ギアのないトレンクルで上るのはかなり苦しい。途中からは押して行く羽目に。
  三橋節子美術館への進入路前の広場にミツマタ(多分)の木があった。春さればまづ三枝のさきくあらば・・(万葉集10-1895)のサキクサ(三枝)である。
  ミツハシの前にミツマタ。まるで駄洒落。これでヤツハシを齧ったら嫌味ですかな(笑)。さりとてミツマメはご免です。

長等公園・ミツマタ (2) (長等公園のミツマタ)

  その広場の奥に、大友皇子の詩碑があった。

長等公園・大友皇子詩碑 (大友皇子詩碑)

皇明光日月  帝徳載天地  三才並泰昌  萬國表臣義
                         (大友皇子 懐風藻1)

( くわう ) ( めい )  日月と ( ) り 
帝徳 天地に
( ) つ 
三才 並びに
( たい ) ( しやう )
万国 臣義を
( あらは )

             (訳) 天子の威光は日月の如く輝き
                 天子の聖徳は天地に満ち溢る
                   天地人ともに太平で栄え
                 四方の国は臣下の礼をつくす

  大友皇子は天智天皇の子。天智崩御後、皇太子として亡き天皇に代わって近江朝廷の政務を執っていた(これを「称制」という)が、大海人皇子の挙兵により、近江朝廷軍は敗北。大友皇子は山前の地で自害し果てる(672年)。24才であった。
  懐風藻は我が国最初の漢詩集。編者が誰であるかは不詳であるが、大友皇子の子孫になる淡海三船だとする説もある。その懐風藻の冒頭の漢詩がこの詩である。現存する我が国最初の漢詩の作者は大友皇子なのである。
  彼の子の与多王は父・大友の菩提を弔うため自分の身代を投げうって寺を建てる。長等山園城寺(通称、三井寺)である。
  大友は天皇に即位しなかったと考えられるが、江戸時代になって、大友天皇即位説が力を持ち、明治政府の公式見解も即位説を採用、明治3年(1870年)に弘文天皇と追号され、この公園の北方1km程の処(大津市役所の裏)にある塚が弘文天皇陵とされた。

  さて、時刻も正午過ぎ。詩碑近くの広場でお弁当タイムとする。来る時に乗り換えの近鉄西大寺駅で仕入れた「おむすびセット」である。その場で温かいご飯をおむすびにしてくれるのであるが、さすがにもう温かくはない(笑)。
  昼食後、更に坂道を上り桜広場へ。そこに平忠度の歌碑がある。それを撮影して置こうというもの。階段の道。例によってトレンクルは肩に担いで行く。

長等公園・桜広場への道 (長等公園桜広場への道)

  上り切ると、その名の通り、桜の木が多く植えられている広場になっていて、木製の展望デッキもある。

長等公園・桜広場・平忠度歌碑 (平忠度歌碑)

  歌碑の歌は、(その2)で紹介した忠度の歌碑と同じ、「昔長等の山桜かな」の歌であり、重複するので、ここでは「青葉の笛」に出て来る、箙に結び付けられていたという「花や今宵」の歌の方を掲載して置きます。

( ゆき ) くれて  ( ) の下かげを やどとせば
          花やこよひの あるじならまし (平忠度)

  どうやら、文字制限数一杯のよう、小生もしばし木の下かげに休むこととし、続きは次回と致しましょう(笑)。( つづく






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.04.11 11:57:26
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おはようございます  
探すとあるものですね~、歌碑・・・

大津というと雄琴温泉のイメージが・・・ (2013.01.09 06:42:27)

Re:大津歌碑散歩(その3)(01/09)  
英坊3  さん
雪がないけど寒風は頬をきるのでは。びわ湖大津館は偉容がありますね。ヨットハーバーも異国調です。 (2013.01.09 16:41:13)

Re:おはようございます(01/09)  
けん家持  さん
ふぁみり〜キャンパーさんへ
 そうですね。歌碑、詩碑、句碑など全国にどれ位あるのでしょう。万葉歌碑だけでも3000近くあるのではないかと思われるので、万の単位であるのではないですかね。
 温泉博士としては、大津と言えば雄琴温泉でありますか。柳が崎から1.5km程、国道161号線を湖岸沿いに北上すると、唐崎。「さざ浪の志賀の辛崎さきくあれど大宮人の船まちかねつ」の唐崎です。その唐崎から更に5km北上すると雄琴温泉ですから、今回の散歩コースからは外れています。
-----
(2013.01.09 18:21:34)

英坊3さんへ  
けん家持  さん
 この時期ですから風は冷たいですが、頬を刺すほどのものではありません。自転車で走っている段には体もポカポカ、日差しもありましたから、むしろ汗ばむ位のものでした。
 びわ湖大津館は目を引く建物です。何でも大阪の中之島中央公会堂を設計したナントカさんの設計だそうですから、建築物としても存在価値のあるものなんでしょう。ヨットハーバーの風景も心和む眺めでありました。

(2013.01.09 18:33:07)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) New! こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…
MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・食べることの気持ち悪さ(11/12) New! 味覚がおかしくても、ちょっこちょっこと…
けん家持 @ ageonoyasaiさんへ   >毎日ブログを拝見していて味覚障害…
ageonoyasai@ Re:自宅療養記・食べることの気持ち悪さ(11/12) 毎日 ブログを拝見していて 味覚障害と食…
けん家持@ MoMo太郎009さんへ   >花園って、いい地名ですね。  そう…
けん家持@ ひろみちゃん8021さんへ   >近くでこんなに綺麗な紅葉が    …

お気に入りブログ

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

外出先で 黄色比べ… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

大手門 から 竹橋… New! lavien10さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: