偐万葉・LAVIEN篇(その2)
本日はシリーズ第211弾。偐万葉・LAVIEN篇(その2)であります。
<参考>過去の偐万葉・LAVIEN篇は コチラ
からどうぞ。
LAVIEN10氏のブログは コチラ
からどうぞ。
偐家持が羅美麻呂に贈りて詠める歌16首
にゃんとなく ねこにもあらぬ ひともまた
にゃんともさほど かはらぬものよ (猫麻呂)
ああさくら さくらよさくら はなさくを
こふればくるし まちがてにする
(嗚呼桜 桜よ桜 花咲くを 恋ふれば苦し 待ち難にする)
押し照るや なにはの城の 桜花
今ぞ盛りと 咲き匂ひける ( 馬場老
)
アメリカに ありしやわが背子 草枕
旅行く道の ま 幸
きくもあれ (遣米使人)
言の葉も 風にぞさやぐ アメリカの
四月の旅を 背子行くらむか (大和撫子)
大和には 撫子待つらむ アメリカの
せんだんぐさに なつかれそゆめ (大和撫子)
猫は鳴き 木々はざはめき 鳥啼きぬ 来る朝ごとの わが目覚めなり
やまとまた とほきにありて おもふべき
さりてかなしく うたふべきかな(偐犀星)
(注)さりて=さありて。そうであって、の意。
さ夜更けて 雨しくしくに 降り来れば
遠き大和し 思ほゆるかも(ラビの皇子)
わが背子は いかにかあらむ 美しき やまと言の葉 な忘れたまひそ
懲りもせず 銀輪散歩 囲碁短歌 時に俳句の ヤカモチわれは
懲りもせで またもアメリカ 背子の旅 日 ながくなりぬ 迎へか行かむ
出口なき 口出しするは 投げ槍に
する槍投げに 似つきてあらむ (出口槍麻呂)
花咲けば 花にしよらむ 虫来れば 虫にしよらむ 日々またよしも
(注)初案「日々のまたよし」を「日々またよしも」に改めました。
ざうけふに 延ひおほとれる 屎かづら 烏滸の営み 絶えずやあらむ
(本歌)ざうけふに
延
ひおほとれる 屎葛 絶ゆることなく 宮仕
せむ
(高宮王 万葉集巻16-3855
)
(注)ざうけふ=ジャケツイバラのこと。
おほとれる=乱れ広がる、の意。
屎葛=ヘクソカズラのこと。
烏滸=愚か者
ふたおもの このてがしはは そこここに
はひひろごりて かぜがまにまに
(本歌)奈良山の
児手柏
の 両面
に
かにもかくにも 佞人
の 徒
(消奈行文 万葉集巻16-3836
)
(注)掲載の写真は全てLAVIEN10氏のブログからの転載です。
偐万葉・ひろみ篇(その18) 2025.10.03 コメント(6)
偐万葉・若草篇(その30) 2025.08.10 コメント(15)
偐万葉・龍の森篇(その6) 2025.07.15 コメント(4)
PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
New!
☆もも☆どんぶらこ☆さん
New!
龍の森さん
New!
MoMo太郎009さん
New!
ビッグジョン7777さん
New!
七詩さん