偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2014.08.06
XML
カテゴリ: 囲碁

 本日は囲碁例会。少し早目にMTBで家を出て、武庫川まで銀輪散歩して来ました。目的は、契沖の歌碑を訪ねるというもの。先般、尼崎市の琴浦神社まで銀輪散歩したことはブログでご紹介しましたが、もう少し先まで行けば、契沖の歌碑があるということを帰宅後に知ったので、今日はそれを訪ねてみようというもの。
   <参考> 囲碁例会・尼崎市の琴浦神社へ 2014.6.11.
 コースは琴浦神社へのそれと同じ、国道2号線をひたすら西へ、というものなので、重なる部分は省略です。尼崎市に入り、庄下川に架かる玉江橋を渡った処で左折、阪神・尼崎駅にご挨拶してから、再び国道2号に戻ることとする。


阪神・尼崎駅
(阪神電車尼崎駅)

 阪神尼崎駅から西に1km余で蓬川。よもぎ川かと思ったら、よも川と読むらしい。Yomogawaと表示されていたように記憶します。川の両岸が緑地になっている。川に沿って左折、南へ。下の写真は帰途に撮影したもので、国道2号は上流(写真奥)にある。往路は橋を渡って、左側の公園を下って来ました。その左側の公園で見つけたものは。

蓬川 (蓬川)

 はい、これ。阪神電車の車両でした。

蓬川公園の阪神電車車両71型74号 (2) (蓬川公園の阪神電車車両71型74号)

 尼崎競艇場の西側にある水明公園にも同じ車両が展示保存されているそうなので、ついでにそちらにも回ってみることに。
 琴浦通りに出て、右折、西へ。琴浦通りは先回の琴浦神社へ行った時に走っている道なので、勝手知ったる、という気分。ひとまず琴浦神社に立ち寄り小休止。琴浦神社は琴浦通り(東西の道)と道意線(南北の道)とが交差する辻の西北角にある。
 目指す契沖の歌碑は琴浦通りをそのまま西へ行った処にあるのだが、道草して道意線を南下し尼崎競艇場にご挨拶。

尼崎競艇場 (尼崎競艇場)

 競艇場の北側の道を西に進むと水明公園がありました。確かに同じ型の阪神電車旧車両が展示保存されていました。

水明公園の阪神電車車両71型71号 (水明公園の阪神電車車両71型71号)

 水明公園で暫し休憩してから、再び琴浦通りに出て左折、西へ。
 尼宝線と琴浦通りが交差する角に「口ノ開公園」という小さな公園があり、その一角に契沖歌碑はありました。

契沖歌碑 (1) (契沖歌碑)

武庫の浦の わだのみさきに よる浪の ここにもかくる 天の橋立

契沖歌碑 (2) (契沖歌碑説明板)

 契沖さんと言えば、万葉代匠記であるが、ヤカモチは不勉強でこの書物読んでいません。著作も読まずに墓参りでもないですが、契沖の墓なるものは、以前訪ねて居りますので、その記事を下に貼り付けて置きます。
  <参考> 囲碁例会・契沖墓 2013.9.11.
青雲会囲碁・奈良街道と契沖墓所 2013.9.14.

武庫川橋 (武庫川橋)

 契沖歌碑を後にし、琴浦通りを更に西へ。200m余で武庫川に出る。尼崎市は此処まで。武庫川を渡ると西宮市である。
 この武庫川橋の辺りに渡し(西新田の渡し)があったらしい。
秀吉の中国大返しの折、この付近まで秀吉一行がやって来た時、一人の農夫が対岸の雉が慌ただしく飛び立つのを見て、明智軍が待ち伏せしていると秀吉に知らせ、秀吉はその忠告に従い、道を変えて難を逃れた、という言い伝えが残っているらしい。
 まあ、この種の言い伝えは古来からありますので真偽の程は、であります。

武庫川・西新田の渡し (この付近に「西新田の渡し」があったらしい。)

武庫川・阪神電車武庫川駅 (武庫川橋から阪神電車武庫川駅を望む。)

 阪神電車の武庫川駅は川の上にあるという珍しい駅です。

崇徳院という町名表示の石碑 (崇徳院町名標識)

 先回、この「崇徳院」を見て、神社か何か、崇徳院所縁の何かが近くにあるのだろうか、と思ったものですが、これは町名標識の石で、この辺りの町名が崇徳院と言うのでありました。何故そのような地名になったかは、上記参考の6月11日の記事をご覧下さい。

琴浦通り・旧中国街道 (琴浦通り・旧中国街道<崇徳院3丁目付近>)

 さて、囲碁例会ですが、今日の出席者は、竹〇、平〇、福〇、村〇の各氏と小生の5名。小生は、少し遅れての会場到着であったので、村〇氏と竹〇氏と対局しただけ。村〇氏に負け、竹〇氏に勝ち1勝1敗。炎天下を走っての直後の碁はやはり、ちょっと雑になります。
 帰途は大阪天満宮に久しぶりに立ち寄りました。境内の芭蕉句碑を掲載して置きます。

芭蕉句碑・大阪天満宮境内 (芭蕉句碑・大阪天満宮境内)

行年や 薬に見たき 梅の花 (芭蕉)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.08.07 00:36:18
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:囲碁例会・武庫川まで銀輪散歩(08/06)  
おはようございます(^^♪

落語 崇徳院を思い出して笑ってしまいました。
熊さんが、瀬をはやみ ~~~と大声で 言って歩くのを亡き 枝雀さんが 巧みに噺されていました。

やはり、この武庫川駅と関連あるのですね。
暫し休憩されただけで、地名が付いたのですね(#^.^#)
エライ方の行動は一つ一つが宝ですね(笑)
(2014.08.07 08:40:21)

ひろみちゃん8021さんへ  
けん家持  さん
 日本の大魔王になって天下を混乱させてやると呪った崇徳院さんも、落語のネタにされるとはビックリでしょうな。
 「祟り」と「崇める」という字がよく似ているのは、「祟」の「出」の下の山を下方に曲げて「出」られないようにすることが「崇める」ということの目的であると言っているみたいな気もします。されば、落語で笑わせ怒りを鎮めるのも「崇める」ことになるのかも知れません(笑)。
 崇徳さんも、渾身の歌を、割ってしまった床屋の鏡を「割れても末に買はむとぞ思ふ」と熊さんの替え歌の材料にされては、祟る気力も萎えてしまったことでしょうな。
(2014.08.07 12:46:36)

Re:囲碁例会・武庫川まで銀輪散歩(08/06)  
ふろう閑人  さん
御存じだろうと思いますが…崇徳上皇の小さな小さな御廟が祇園花街(甲部)にあります。
御陵ではなく御廟と言うところが上皇の悲しい生涯を表していますね。 (2014.08.07 21:16:25)

ふろう閑人さんへ  
けん家持  さん
そうですか。崇徳さんの御廟がそんな処にありますか。四国の白峰陵もそちらの白峰神社も未訪問です。

花まちの うらに隠(こも)りて 廟あると 知りては末に あはむとぞ思ふ (花街院)

 古人大兄皇子、山背大兄王、有間皇子、大友皇子、大津皇子、長屋王、淳仁天皇、他戸親王、早良親王など、不本意な最期を迎えた皇族は万葉の時代前後にも多く居られ、その後の時代にもそれは続きますが、崇徳院もその一人ですね。
(2014.08.08 09:36:42)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) New! 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…

お気に入りブログ

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

いよいよ 忘年の候 New! lavien10さん

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

外出先で 黄色比べ… New! 龍の森さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: