山里輪旅ですね、お伴?のトレンクル君もお疲れでしょうね。
だが・・「潤滑油 ぬって差しやる 元気な子」ですね。

・・・能登の中西先生の歌には私も以外なことでしたよ。
次回は千里浜の砂像展や家持が奥能登への通って見た?かもの「能登最大の古墳」の他「日本で最初のおにぎりの出た古墳墳・・」から「能登島」の須曽蝦夷穴古墳」を順に載せていきますね。
  (2014.11.25 09:10:28)

偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2014.11.25
XML
カテゴリ: 銀輪万葉

承前

 橘諸兄さんにお別れし、元のまともな道に戻り、再びトレンクル君で出発。北へ。坂を下ると再び玉川である。玉川を渡り、再び坂を上る。つばき坂という名の坂。これを上り切ると府道321号に突き当たる。府道321号の坂を下った処に橘諸兄が創建したという井手寺跡があるが、今回はパスして上りへと入る。

i府道321号への道・つばき坂から山吹山<右側>を望む (1) (つばき坂を上った処から山吹山を望む。)

 正面奥に見えているのが山吹山なのか手前右手の山がそれなのかはよく分からないが、左手山裾の道が府道321号である。山を越えて安積皇子墓の前までこの道をずっと走ることとなる。

i府道321号への道・つばき坂から山吹山<右側>を望む (2) (同上)

 道は予想通りの坂道。延々と上る。時々一息ついて山の紅葉に目を遊ばせる。途中で 三脚のカメラを構えて山を撮影されている男性に出会った。こんにちは。「おはよう」には「おはようございます」という丁寧な言い方があるが、「こんにちは」と「今晩は」にはそれがない。「こんにちは、好いお天気でございますね。」など、後ろの言葉が省略された言葉だから仕方がない。
 猛スピードで走り下って来る自転車族にも何人かすれ違った。
 羨ましい(笑)。まあ、こちらも何れ下りとなるのだが。

j1府道321号・大正池への道 (2) (美しい紅葉も)

 名勝岩壺なる文字が目に入る。かなり足がだるくなり、息も荒くなっていたので、これを口実に自転車を降りて見学して行くこととする。

j1府道321号・大正池への道 (3) (名勝・岩壺)

j1府道321号・大正池への道 (5) (同上)

j1府道321号・大正池への道 (4) (同上)

 壺と言うからには、これがそうなんだろう。

j1府道321号・大正池への道 (6)

 漸くにして大正池への登り口に到着。

j1府道321号・大正池への道 (7) (大正池登り口)

 ここからは、草が茂り、落ち葉も降り積む凸凹の急坂で自転車は押したり担いだりして行くしかないのでありました。

j大正池 (1) (ダムサイト)

 ダムサイトに到着。大正池というのはダム湖であったのですな。上にはログハウスも見えているからキャンプ場になっているようです。何のことはない。もう少し先の方からは舗装道路でキャンプ場に入ることができたのでした。

j大正池 (3) (ダムサイトから府道321号を見下ろす。)

j大正池 (2) (大正池)

j大正池 (4) (案内地図と大正池の説明板)

j大正池 (5) j大正池 (6)
(キャンプ場)

 キャンプ場には休日とあって、子供たちも大勢。

j大正池 (7) (キャンプ場サイトから眺める大正池)

 キャンプ場から眺める大正池はなかなかに宜しい。
 池を巡る遊歩道もあるが、自転車で走るには少し難のある道のようなのでパスして、先を急ぐこととする。まだ、上りは続くのだから。

k府道321号・井手町から和束町へ (1) k府道321号・井手町から和束町へ (2)
(これより和束町。振り向けば井手町)

 やがて杉林、檜林の中の道となる。井手町から和束町に入る。更にも坂道をうねうねと上って行く。いつの間にか隣を流れていた玉川も姿を消している。すると突然に目の前が開けて明るくなる。どうやら坂を上り切ったようである。杉林を抜けるとそこは茶畑であった。和束は桃源郷を文字って「茶源郷」と称しているそうだが、その言葉通り峠で迎えてくれたのは茶畑でありました。

k府道321号・井手町から和束町へ (3) (やっと、峠の頂上に)

 途中休憩はあったものの、321号は自転車を押すことなく全行程を漕いで上ることができたのは、我ながら天晴れ。それを測ったかのように、和束の里の方からチャイムの音。正午の時報であった。
 さればとて、この素敵な眺めを独り占めにして、お弁当タイムとしました。多分山の中でお昼だろうと弁当を持参したのでありました。

k府道321号・井手町から和束町へ (5) (和束の山々)

たたなづく 遠き青山 吹く風も いよよさやけし 和束の峠 (偐家持)

k府道321号・井手町から和束町へ (6) (紅葉する山)

 昼食の後は一気に下るだけ。天国と地獄は峠を境に接しているのですな。上って来た時の汗が嘘のよう。風が頗る心地よい。

l府道321号・和束町 (1)・毘沙門寺 (毘沙門寺)

 九十九折りの坂を下った処に寺があったので立ち寄ってみた。

l府道321号・和束町 (2)・毘沙門寺 (同上)

 寺の由緒などは分からぬが真言宗の寺。まあ、いい雰囲気のお寺。
 そうそう、今回は和束の茶畑の風景を見に来たのだから、その写真をお見せしなくてはなりませんね。
 しかし、今日はここまでとし、茶畑の、これぞ和束という景色は次回ということに致しましょう。( つづく






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.11.26 15:51:29
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:府道321号ひた走り、大正池・峠越え(11/25)  
おはようございます(^^♪

京都にも大正池があるのですね。
信州と同じく、大正時代に出来たのでしょうか?
キャンプ場辺りは、きれいな場所ですね。

これから下り、“上りがあれば、必ず下りはある。。。”
いつものけんさんの お言葉ですね。

和束の茶畑は、美しいのでしょうね。
楽しみにしています。 (2014.11.25 06:26:02)

ひろみちゃん8021さんへ  
けん家持  さん
ひろみちゃん8021さん
この大正池は水害で決壊した旧大正池と旧二ノ谷池の復旧事業として旧二ノ谷池跡地に再構築した池で昭和35年に完成したとと上の説明板に記載されていますので、本来は「昭和池」なんでしょうが、旧大正池の名を継承して「大正池」になったということのようですね。旧大正池はその名の通り、大正時代に出来た池なんでしょう。
 今回は行き掛けの駄賃にちょろっと見ただけで奥の方には踏み入っていませんが、いいハイキングコースもあるようですから、また機会があれば、じっくり見て回ってもいいかも知れません。
 キャンプ場は、手前にバンガロー、奥にテントサイトがあり、よく整備されていました。
 茶どころの風景は何処とも美しい。和束のそれも亦然りであります。

(2014.11.25 08:55:10)

Re:府道321号ひた走り、大正池・峠越え(11/25)  
英坊3  さん

Re:府道321号ひた走り、大正池・峠越え(11/25)  
ふろう閑人  さん
地図で場所を確認しました。307号線は良く通るのですが、、ここは足を踏み入れたことがない世界です。
地図からも写真からもかなりの標高だと思いますがトレンクルを降りずに…とは凄いです。
帰り路はさぞかし爽快だったことでしょう!! (2014.11.25 10:53:54)

英坊3さんへ  
けん家持  さん
 山里輪旅、山越輪旅です。山越えは平坦な道の数倍疲れますが、下りの爽快さがあるので、これも亦魅力のある行程であります。

>潤滑油 ぬって差しやる 元気な子 (英麻呂)
  同行二輪 わがトレンクル    (偐家持)

 能登万葉の旅、続編も楽しみにしています。 (2014.11.25 13:39:51)

ふろう閑人さんへ  
けん家持  さん
 そうでしょうね。枚方方面から信楽方面のゴルフ場は307号でしょうから、ちょっとこちらはウラ道、特段のことでもなければ通ることのない道でしょうね。府道321号は小生も初めて走りました。もっとも滋賀方面のゴルフ場へは奈良から行く時は和束川沿いの5号線から307号線に出るというコースが一般的かと。
 標高の程は分りかねますが、坂道の上りは距離感が狂って図上で認識した距離感とかなりの齟齬が生じます。変速機が付いていてギアチェンジが出来たらもう少し負荷を軽減できたと思いますがトレンクルではそれも叶いません。それでも、何度も寄り道や休憩をしてでのことではありますが、何とか頂上の峠まで、漕いで上れましたから、勾配が左程でもでもなかったということでしょう。
(2014.11.25 14:06:20)

Re:府道321号ひた走り、大正池・峠越え(11/25)  
>キャンプ場から眺める大正池はなかなかに宜しい。

地図にありますねえ、ダム湖でしたか。

山越輪旅、トレンクル君、がんばってますねえ
いや、がんばっているのは家持さんか(笑)

和束の茶畑の風景、期待しております。
(2014.11.25 23:04:15)

ビッグジョン7777さんへ  
けん家持  さん
 今回のメインテーマ「茶畑」がいよいよ登場となります。一日一記事の原則を最近は遵守することとしていますので、日付が変わったら続編をアップするつもりでいます。もう、おやすみでしょうから、明朝にでもご覧下さい。下書きは出来上がっていますので、コピーして26日の記事に貼り付ければいいだけ、ということで、ものの2~3分もあれば、であります(笑)。そんなことで、今夜は、けんさんが夜なべをして~であります。
 大正池がダム湖とは知らず、行くまでは道から下って池に向かうイメージでいたら、逆に登るのでありました。
 山越輪旅、はい、頑張っているのはヤカモチの方なのですが、トレンクル君は一見オモチャのような自転車なので、彼が頑張っているように見えてしまいますな。
(2014.11.25 23:45:54)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) New! 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…

お気に入りブログ

樫 追加 年内最終… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

いよいよ 忘年の候 New! lavien10さん

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: