友人・岬麻呂氏から旅便りが届いていました。
メールの確認が遅れたことや下準備が手間取ったことなどで記事アップが遅れていましたが、本日これを記事アップします。
今回の旅は、南東北の紅葉旅であります。
(旅報告347・南東北 山の紅葉)
(添付写真その1) (添付写真その2)
(添付写真その3) (添付写真その4)
(添付写真その5) (添付写真その6)
(添付写真その7) (添付写真その8)
では、その旅程に従い、送っていただいたお写真を順次ご紹介させていただきます。
10月22日
関西空港→仙台空港(レンタカー)→東北自動車道南下→福島西IC経由→磐梯吾妻スカイライン→つばくろ谷→浄土平→土湯温泉経由→あだたら高原→岳温泉→土湯トンネル経由→土津神社→観音寺川上流部→会津若松→東山温泉(泊)
仙台空港でレンタカーを借り、東北自動車道を南下し、福島西IC経由で磐梯吾妻スカイラインのつばくろ谷へ。
(磐梯吾妻スカイライン・つばくろ谷)
まさに「スカイライン」の光景、つばくろ谷は見事な紅葉です。
(同上・吾妻小富士付近)
吾妻小富士付近では更にも紅葉が深くなり・・。
(土津神社)
会津歴代の藩主を祀る神社、土津神社も紅葉が始まっています。
観音寺川の桜並木は、これまで毎回川桁駅付近から眺めて居られたようですが、今回はその上流部を探索されたとのこと。上流部の景色もなかなかいいものであることを発見されたようですから、来年の桜旅ではそのご報告があるやもしれません。
鶴ヶ城にも立ち寄り、この日のお宿は、会津若松市の奥座敷、東山温泉でありましたが、会津の地酒を楽しまれたとのこと。
11月23日
会津坂下IC経由→柳津町・円蔵寺→猪苗代居IC→裏磐梯・五色沼→東鉢七曲り→白布峠→天元台高原→米沢城址(上杉神社)→米沢(泊)
会津坂下IC経由で、柳津町は円蔵寺に立ち寄られたとのこと。
この円蔵寺は、一昨年11月8日にヤカモチも訪ねているので、懐かしいことです。
<参考>会津柳津散策( 上
)( 中
)( 下
)
(円蔵寺・本堂)
(円蔵寺本堂から眺める只見川と国道252号)
(国道525号から眺める円蔵寺本堂)
猪苗代ICを経て、裏磐梯の五色沼へ。
(毘沙門沼1)
(同上2)
裏磐梯、五色沼も、2012年9月28日にその探勝路を歩いたりしていますので、ヤカモチにとっても懐かしい場所であります。
<参考> 裏磐梯銀輪散歩<2>五色沼逍遥(毘沙門沼)
2012.9.29.
(同上3)
(柳沼)
(東鉢七曲り1)
道の曲がり具合もなかなかいいが、紅葉も今が見頃の真っ盛り。
(同上2)
(天元台高原)
天元台高原。天元というと碁盤を想像してしまうが、
ここはスキー場でしょうか。見事な紅葉です。
米沢城址・上杉神社は、紅葉はこれからという感じであったようですが、この日は米沢市内泊。
10月24日
米沢南陽道路を北上→山形市→山形自動車道経由→湯殿山→月山湖→月山志津温泉→月山スキー場→蔵王御釜→天童温泉(泊)
この日の米沢盆地は濃霧の中にありました。
米沢南陽道路を北上し、山形自動車道経由で湯殿山へ。
(湯殿山1・奥宮)
こういうのを全山紅葉と言うのでしょうな。
山全体が燃える紅葉であります。
(同上2)
月山湖まで戻り、月山志津温泉を経て、月山スキー場へ。
ここも見事な紅葉です。
「最盛期を過ぎた」と書かれていますが、写真で見るかぎりは「今盛りなり」であります。
(月山スキー場1)
(同上2)
そして、天候もよく、時間に余裕もあったので、仕上げは、蔵王御釜でありました。
(蔵王御釜)
この日の宿は天童温泉。
10月25日
天童公園→山形蔵王高原→山寺→仙台空港→関西空港
最終日は、濃霧で視界不良。天童公園から山形蔵王高原へ。
(蔵王高原1・蔵王中央ロープウェイ)
蔵王中央ロープウェイで鳥兜駅まで行かれたようですが、紅葉最盛期であったとのこと。
(同上2)
飛行機は夕刻発、時間調整で山寺まで足をのばされたとのことですが、紅葉はまだであったようです。
全走行距離863kmのドライブ旅、無事完了であります。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
<参考>
過
去の岬麻呂旅便り記事は
コチラ
。
フォト蔵アルバム・岬麻呂写真集は
コチラ
。
自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフ… 2025.11.14 コメント(1)
岬麻呂旅便り346・北東北 山の紅葉 2025.10.16 コメント(6)
岬麻呂旅便り345・大雪山系の紅葉 2025.10.12 コメント(7)
PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
New!
ビッグジョン7777さん
New!
七詩さん
New!
☆もも☆どんぶらこ☆さん
New!
龍の森さん
New!
MoMo太郎009さん