Irregularity Road

Irregularity Road

全国盲導犬使用者の会交流会 in 長野



毎年、場所を変えて開催される
全国盲導犬使用者の会 の交流会。
今年は、80頭の盲導犬とユーザー
盲導犬を現在使用していない会員の視覚障害者
現地ボランティア、付き添い、同行ボランティア
スタッフあわせて約200名の参加でした。

☆一日目☆
午後2時ごろに長野駅集合、受付。
それから、バスで善光寺へ行って参拝したあと
参道を記念ウォークという形で歩いた。
日差しが強くて、犬たちには少し辛かったかな。

善光寺
それからバスで象山地下壕。
戦時中に、国の機関を移転しようと
掘られた地下壕だそうで
とてつもなく長い地下。
朝鮮からつれてこられた方々が働かされ
過酷な労働と不十分な食事で
なくなった方も大勢いたと聞きました。

その後、ホテルへ。
開会式、長野県知事が挨拶して
介助犬や障害者の為の施設を作りたいと
話していました。




☆二日目☆


野尻湖
野尻湖

遊覧船に乗って湖を一周。
ここの水はとても綺麗で
飲み水にも使ってるそうです。
三年に一回、水位が下がる冬に発掘調査が行われている。


戸隠にて昼食。
戸隠そばを食べた。
戸隠そば屋

そばよりうどんが私は好きなんだけど
まぁ信州にきたらさすがにうどんはないですね。
ざるそばだけじゃなくて
揚げたそばにあんをかけたものや
そばだんご
そばを海苔でまいたてんぷらなどなど。
もちろん
そんなにたべられるわけはありません・・。
そば、固ゆででおいしかったです。

昼食後、
オリンピック施設スパイラル。
スパイラル

長野五輪のボブスレー、リュージュの会場。
さすがに高いところにあるので
景色が良かった。
スパイラルにて
↑一部の集合写真
ユーザーはリュージュを平らなところで体験。
リュージュ
そんなに時間が無かったので
もっと滑ってみたかった!
の声が多かったです。


松代陶苑にて湯飲み製作。
松代焼きというのがあって
その湯飲みを作った。
松代陶苑
↑一番右にあるのが型です。
型に、ねんどを被せて作るのだけど・・・
厚さが均等になかなかならない!!
「立派じゃなくて良いんです。
立派な湯飲みは買ってください。」
と指導してくださった先生。
うーん、湯が漏れなければいいんだけどなぁ~。
一ヵ月後に送られてくる。

この日の行程はコレで終わり。
ホテルへ。


☆三日目☆

松代町並み見学
松代小学校の五年生がユーザーを誘導してくれて
色んな説明をしてくれていました。
もちろん、子供たちも初めての経験で
一生懸命に。

松代城→文武学校→真田邸→真田公園を見学。
文武学校
文武学校2
↑文武学校

真田邸
↑真田邸(さなだてい)
その後駐車場に戻って閉会式
小学生ともここでお別れ。

その後バスで
あんずの里アグリパーク。
アグリパーク

にてイチゴ狩り体験。
イチゴ
犬たち、良い匂いに負けそうでしたが
ここは盲導犬~!といった顔で
パクリといくことはありません。

人間は皆おいしいイチゴを採って食べました。
甘くておいしかったです!

ここのレストランで昼食。
えっと・・・
対応悪かったです。
大勢に慣れていないようでした・・。
まぁこれで向こうも分かった事でしょうから。

バスで長野駅へ。
犬たちも疲れてぐっすり。
これからまたお家まで一仕事の前に
ひとやすみしてました。

長野駅にて解散。
これから各地へ皆さんそれぞれ。
お疲れ様でした。






今回のホテルは
対応が良く
犬の排泄場所の確保も十分にしてくれていました。

サポートする側のボランティア、スタッフなどには
やはり問題もある。
それはないわけはないけれども

盲導犬は道の左側を歩く。
それなのに右側へ誘導してしまっているケースが多く
それでは、犬が左へ左へと行ってしまう。
左側へ誘導してほしいなぁ・・・。と。

それと
ユーザーは左側に盲導犬、白杖を持つのだが
そちらがわの腕を持って誘導してしまうと
とても歩きにくくなる。
そして、盲導犬と歩いているユーザに
声をかける際、盲導犬が居る側の肩をたたくべきではない。


もちろんユーザー側にも問題はありました。
犬の管理が行き届いていないユーザーもいなかったとはいえません。

でも。
こういう会に参加すると
ユーザーも犬も多くの事を学んでいるなぁと思います。
長い時間のバスやゆっくり人について歩いていく事なんかは
なかなかこういうときじゃないと
経験できないわけだし。

ボランティアの方々は
遠くから来てくれている方や
毎年ボランティア参加してくれているかたもいます。
ほんとに感謝感謝。

えっと、来年は愛知万博に参加する形の
愛知大会となるようです。

母は、来年からは
盲導犬も次は貰わないつもりなので
もう参加しないようですが。

私はボランティア参加しようかなぁー
と思ってます。

プラス二日間の分は長野パート2としてアップします♪


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: