AsianBeauty生活

AsianBeauty生活

2004年07月16日
XML
私には1歳8ヶ月の甥っ子がいて、一緒に住んではいませんが、

一緒に2人でお風呂に入るし、二人でご飯を食べることもあるし、
二番目のママみたいな感じかな(^^)
なーんて、甥っ子にとってはどうなんでしょう…
自分の言うことをなんでも聞く召し使いかも^^;

ですのでママに用事があるときは私が預かることもしばしば。
その、預かるということを体験して気づいたことを書いてみます。

特にママが美容室に行くときのことです。


近くの百貨店なんかをウロウロしながら待ちます。

甥っ子はもう歩きますが、チョロチョロ動き回って一瞬も目が離せないので
可能な限りベビーカーに乗ってもらっています。
寝てくれたら一番ありがたいのですけど、3時間の間ずっと寝てはくれません。

甥っ子は「ママは今ご用がある」というのを小さいながら理解しているのでいい子にしてくれています。
私はやっぱりママとは違うから、待っている間に食事をする時のご飯の食べさせ方や
ちょっとしたことが「いつもと違う」と思いながらも私に合わせてくれるのか、いい子でいてくれます。

だから3時間という時間もそんなに長くは感じず“二人でウィンドウショッピング”
みたいな気分で楽しく過ぎていくのですが、一つだけいつも大変困ることがあります。


それは私のトイレです。


なるべく行かなくて済むようにしているつもりなのですが、


障害者用のトイレがあるところは、ベビーカーごと入れるので、
申し訳なく思いながらそこを利用させてもらいます。

何箇所か障害者用のトイレがある場所を把握しているのですが、
常にその近くにいるわけではないので、普通のトイレを利用するときもあります。

トイレの中に、ベルト付きの子供を座らせるイス

なかなかうまく使えず、ベルトがこわれているトイレもあるので
一緒に入って、中で立って待っててもらいます。
まだまともに喋られない子供ですが、ちゃんと訳を説明すると
納得して、立って待っててくれます。

そして、その間ベビーカーをどうするかです。
手洗い場の隅っこに置いて急いで用を済ませるのですが、
まさかそんなもの持っていく人はいないでしょうけれど、心配だし、
何より他の方に迷惑をかけているのでそれも心苦しいのです。

それにトイレ自体と通路や手洗い場が狭い!
一人で使うときはなーんとも、ほんとになんとも思わないのですが、
ベビーカーと一緒に行動するとなると、なんと使いにくいことか!

しかも、入り口に3段ぐらい階段がついているトイレもあるので、
そんなところ、子供を乗せたベビーカーごと抱えて上がることもできないし、
我慢して我慢してやっとたどり着いたトイレがそんな状態だと、もう頭にきます。

百貨店はトイレが各階にありますが、ベビーカーだといちいちエレベーターでの
移動になるので1階上るか下りるかするだけもすごく時間がかかります。

トイレからエレベーターへ移動。
エレベーターを待って乗る。
エレベーターからトイレへ移動・・・
エスカレーターは危ないので利用しません。

電車に乗るときも、バスに乗るときも。
小さな子供を連れて出かけることの、なんと不便なことか。
子供なんか連れて出かけるんじゃないと、街の施設が言っているように感じてしまいます。

言い出したらキリがないのでこの辺でやめます。

私の要領が悪いのだろうか。
確かに、悪いところもあるかもしれないけれど、
もっと、子育て真っ最中の人たちに利用しやすい公共施設を作って欲しいと思います。

程度の差はあれ、同じようなことを感じておられる方、きっといらっしゃると思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年02月16日 12時50分50秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

*花小町*

*花小町*

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: