不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

2006/03/18
XML
カテゴリ: 日本旅行記
◇伊勢神宮が江戸時代に大変信仰を集めて、一生に一度、直接足をはこんでお参りする「お伊勢参り」が庶民の強い願望、流行となりました場所に訪れました。

「青春18きっぷ」を使って、大阪・鶴橋駅で行き、近畿日本鉄道の乗り換え特急急行券(3030円)で、伊勢市まで行きました。
どれが安く早くたどりつくか、わかりませんので、自分は一番早く着いたと思っています。

伊勢市駅を出て、レンタサイクルを借りにいきましたが、まだ8時ですので開いていませんでした。
駅前は9時頃らしいです。
ここから伊勢神宮外宮まで近いので、歩いていきました。
土産物屋も少なく、駅から訪れる人は今は少ないのかな?

信号の奥に見える鳥居と樹が 伊勢神宮外宮 の表参道から見た景色でした。


初めの橋の近くに見張所があります。
この橋はだそうです。
名前の通り火除けの橋です。

橋を渡ると、左手に 手水舎 があります。
手水の作法は、左手・右手の順で手を清め、左手に水をすくい口をすすぎ、最後に左手を洗い流しましょう。

橋の右手には 清盛楠 があります。
気がつけば見る程度で、いいのではないでしょうか?
自分はまったく気がつきませんでした(笑)。
平清盛が神宮に参ったときに冠に枝があたったので切らせたという伝説もあるので、こう呼ばれています。

一の鳥居、二の鳥居と進んでいくと、 神楽殿
後でわかったんですが、北御門参道から来ると、ここで合流するみたいです。

お札やお守りも授与しています。


進んでいくと、見張所がある鳥居が見えてきました。
鳥居近くに「これより先撮影をご遠慮してください」の看板がありました。
ここが 御正殿 です。古式に則り 二拝二拍手一拝
横からじっくり拝見させてもらいました。

三伊勢01
なんだか長くなりそうなので、ここいらで区切って、三重小旅行は続きます。

伊勢・松坂・奈良 の歩いた道





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/03/19 04:27:31 PM
コメント(0) | コメントを書く
[日本旅行記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: