不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

2009/04/15
XML
カテゴリ: 日本旅行記
◇他による所がありましたので歩いていきましたが、「恋塚寺」の場所がわからなかったです。
そこから伏見桃山方面へ移動しました。
少し小高い所からは「伏見桃山城天守」良く見えました。
「伏見桃山城」には昔に訪れた事がありますので、今回は訪れませんでした。

なぜこの地を訪れたと言うと「京都探索冬号-歴史の舞台を訪ねて-武家の首都・伏見を歩く」を参考にしました。
豊臣期に全国の大名の自宅が置かれていたそうです。
この話を読むまでは、まったく知りませんでした。
史跡がほとんど残っていないからだと思います。
地名で残っているだけです。

「桃山毛利長門東町」は、長州萩の毛利輝元屋敷を表した地名らしい。
「桃山福島大夫西町」は、福島正則の屋敷跡らしい。
「桃山町島津」は、島津似久。
「桃山町下野」は、松平忠吉(家康の四男)。
「桃山町治部小丸」は、石田三成。
JR踏み切り「長岡越中」は、細川忠興。など
踏切りそばの交差点を南に下がった東側一帯の昔の地名が「山内土佐屋敷」で山内一豊です。

その近くの 海宝寺 には伊達政宗屋敷があったらしいです。
「伊達政宗の伏見屋敷」と記した解説版があります。
境内には「モッコク」の木があります。


境内の北側の盛り上がっている所は土塁跡らしいです。
上杉景勝が行った物らしいです。
京洛南41海宝寺

近くにある 栄春寺 にも訪れました。
境内北側にある盛り上がった場所が土塁跡らしいです。

伏見の数少ない「直江兼続」遺跡らしいです。
説明看板はありますがどれがどれかわから無いので、想像を膨らませるだけですけどね(笑)。

本にも書かれていましたが住宅街にあるので住民達に迷惑をかからない様にするようにしましょう。
近所の人も声をかけたらいいのに、泥棒扱いで付回すのはやめて欲しいですね。
不審に思うのなら声をかけた方がすっきりしますよ(笑)。
「景勝橋」の方に訪れていません。
京洛南42栄春寺
京都洛南旅行 で訪れた所


洛南旅行は、まだ続きます





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/04/15 08:06:11 PM
コメント(0) | コメントを書く
[日本旅行記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: