不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

2009/06/02
XML
カテゴリ: 日本旅行記
◇電車を乗り継いで春日へ訪れました。
駅は黒井駅で下車しました。
駅前には お福像 があります。
行きには気がつかず、帰りに銅像に気がつきました(笑)。
小さな像なので、説明看板を読まないときがつかないかもしれませんね。
子供の像なので、しかたないですね。
兵52お福像

駅から1kmぐらいの所に 興禅寺 があります。

1557年の戦火により焼失しました。
黒井城城主・赤井(萩野)直正が復興に努めました。
赤井直正が城主になると麓にあった奥村氏の屋敷跡を修築して水濠を彫り、石垣を積み上げて下館を築きましたのが、現在の興禅寺です。
この誓願寺が興禅寺と名を改め、現在の地に移ったのは黒井城落城後、50年たった1626年(江戸時代)です。


見所は「惣門」「七間彫と高石垣」「楼門(山門)」「鐘楼」「庭園」「本堂の紋瓦」「お福の腰かけ石」「お福産湯の井戸」「赤井氏宝篋印塔二基」があります。

本堂前にパンフ(冊子)が300円で置かれています。
それを参考に境内を回りました。
冊子を見なければ気がつかないところも多かったですね。
お福は3年ぐらいしか居なかったみたいなので、生誕の地の碑があります。
個人的には武将・赤井直正の方が興味ありましたね(笑)。
「丹波の赤鬼」と呼ばれるほどの猛将だったらしですからね。
この寺では「鐘楼」が赤井氏関連らしいです。
まあまあの寺ですけど、楽しめました(笑)。
兵51興福寺
兵庫旅行2 で訪れた所







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/06/02 07:29:51 PM
コメント(0) | コメントを書く
[日本旅行記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: