不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

2010/06/09
XML
カテゴリ: 日本旅行記
◇城跡近くにある 永慶寺山門 があります。
棟門形式の小形の門で、主柱に横木をわたし、その上に桟瓦を葺いた切妻屋根をのせ、右側に脇戸がつけられています。
八双金物、乳金物がついた内開きの板扉を鉄製の脇壷で吊り、戸締りは木製の閂をもちいます。
きわめて素朴な意匠ですが、安土桃山時代の城門の建築様式を伝えています。
豊臣秀長の時代に郡山城の南御門として建築され、当時の郡山城の遺構として当市に残る唯一の建造物です。
幕末に永慶寺山門として移築されたといわれています。
永慶寺は、柳澤吉保が甲府に開き、2代・吉里がここへ移した柳澤家の菩提寺です。

小さな山門ですので城にあったと思いにくいですが、あったそうです(笑)。
日暮れ前ですので門は締まったいました。
郡山城の唯一の建造物らしいので、訪れて良かったです。
近畿dもん

城跡には 柳澤神社 があります。
御祭神・柳澤吉保公
五代将軍綱吉公の幕臣となり、元禄元年一万石を与えられ側用人となる。
元禄七年には武蔵国川越城主で老中となる。
宝永元年、甲府城主となり表高十五万石を与えられる。
御子・柳澤吉里公が甲府より郡山に国替えとなり、柳澤藩が十五万一千石余の大名として、六代140年、明治維新まで続いた。

柳澤家はあまり知りませんでした。
15万石なので、それなりに名は轟いた人物だとは思います。

城祭りですので、金魚も販売されていました。
祭りらしい雰囲気ですが、寒かったです。
縁日で「じゃがバター」を買って食べました(笑)。

近畿旅行 で訪れた所


大和郡山旅行は、まだ続きます





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/06/09 08:09:28 PM
コメント(0) | コメントを書く
[日本旅行記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: