不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

2010/06/13
XML
カテゴリ: テレビで見た感想
◇駅で手に入れた「土佐のまほろば散策ガイドマップ」を参考に訪れました。
南国まで高速で行き移動しました。
四国霊場二十九番札所の「国分寺」周辺です。

道は細くなっていますが、公園になっている所が 紀貫之邸跡(国司館跡) でした。
奈良天平の時代から比江の地に土佐の国庁が置かれた。
貫之は延長八年国司として来任。
この地に住居した。
地名を内裏(だいり)という。
承平四年任満ちて京都へ帰る時の船旅日記「土佐日記」は特に名高く、歌人として第一人者であると共に、国司としても極めて優れ人々に敬慕せられた。

「古今集の庭」の公園になっています。
碑があるだけです。
土佐日記か、忘れていました(笑)。
こんな所に住んでいたとは思いませんでした。

土佐a紀貫之邸跡

少し車で進んだ所にがあります。
この礎石は比江廃寺の塔礎石として国史跡にしていされている。
地名は比江土居屋敷で国分寺ができる以前の寺跡である。
石の外孔に五重塔の中心柱が立ち、内孔には仏舎利(仏骨)を納めた。
県内ただ一ヶ所の白鳳時代の礎石である。
礎石の柱穴の大きさから三十二mの塔があったと想像される。

駐車場がありませんでした。
少し広い所に停めました。
小さな広場に石があるのがそうでした。
広場を少し小さくして駐車場を1台ぐらい停めれるようにしてほしい場所でした(笑)。

高知旅行 で訪れた所


土佐まほろば旅行は、まだ続きます





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/06/13 07:43:29 PM
コメント(0) | コメントを書く
[テレビで見た感想] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: