夜叉神天.com

夜叉神天.com

諏訪太鼓用語集 壱

太鼓と撥について、用語を集めました。

太鼓に関して
宮(ミヤ)
意味:宮太鼓の略。
例 :「そこの宮運んで」

宮1、宮2・・・
意味:太鼓配置図のときに用いる     
例 :「宮1はもっと左!」

桶胴(オケドウ)、桶(オケ)
意味:両方とも桶胴太鼓の略       
例 :「桶胴もうちょっと左!」

締め(シメ)、テッツンボウ
意味:二つとも締太鼓の略(テッツンボウは通称らしい) 
例 :「締め早くもってきて!」

リズ
意味:リズム太鼓の略 
例 :「リズもっと寄せて」

一枚、二枚・・・
意味:1、太鼓の数え方 2、お菊さんのお皿 
例 :「今回の演奏は宮五枚でいきます」

一丁、二丁・・・
意味:1、締め太鼓の数え方 2、豆腐の数え方 
例 :「締め一丁持ってきて」


撥(バチ)に関して
宮撥(ミヤバチ)
意味:宮太鼓用の撥の略。主に樫(カシ)材を使う。
例 :「宮撥を一組、持ってきて」

リズ撥
意味:リズム太鼓用の撥。宮撥より細い。     
例 :「リズ撥を一組、持ってきて」

桶撥(オケバチ)
意味:桶胴太鼓用の撥の略。杉材・ヒノキ材など。石取り祭りは主にこの撥。
例 :「桶撥を一組、持ってきて」

特製(トクセイ)
意味:普通より細かったり、形が独特なリズ撥。普通のものより高い 
例 :「特製は高いですよ?」

バット
意味:バット形をした桶撥。バットのように返しがついている。
例 :「君の桶撥はバットを使ってるのか・・・」

すりこぎ
意味:すりこぎのように持つほうが細くなっている。
例 :「君の桶撥はすりこぎを使っているのか・・・」

シェイプ(通称?)
意味:宮撥で、持つほうが太くなっている。       
例 :「このシェイプ打ちやすいなぁ~」

撞木
意味:すり鉦用の撥。菜ばしのような柄に鹿角がついている。 
例 :「撞木折れた~」




© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: