ワンダーサンブリッジ(ビューティケア嶋田)の気ままな日記

ワンダーサンブリッジ(ビューティケア嶋田)の気ままな日記

PR

プロフィール

いちこ8733

いちこ8733

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2013年08月01日
XML
カテゴリ: 母と介護
在宅独居で徐々に機能が衰えていった母に 介護用品として買ったもの、使ったものを記録しておこうと思います。

家の中にはなぜか はさみ・タオル・傷テープ・荷作り紐・が山ほどあって。

とても役に立ったのは 「洗濯バサミ」。それもダブルの歯のもの。
これは着替える時に服を挟んで持ち上げたり、テーブルとエプロンをくっつけたり。

あともう一つ 。
もっと早く存在を知っていれば欲しかったものは、「スライディングボード」。
ベッドから車椅子に移乗させる時に便利なもの。これをテレビで使っていた。娘も習ってきた。
けど、知ったのは今年の6月。もう寝たきり状態だったから。

義母の様子がちょっと怪しくなってきてから 

・藤の回転椅子(中くらい座面)2つ
・テーブル(一人用だけど 伸ばして二人使いできるもの)
・杖(母の背丈に合わせられるもの)
・つかまり立ち(よっこらしょと立ち上がる時に使う)
・折りたたみベッド(通気性の良いすのこ)
・体温計
・ヒンヤリタオル(首に巻くもの)
・手すり(部屋中あちこち)
・ソフトなボール(握力を付けるため)
・おねしょシーツ(洗い替え入れて3枚)
・介護食用 スプーンやお皿

・介護シューズ(足先と甲の2箇所がマジックテープ式)
・羽毛肩当て(2枚・冬は1日中着ていた)
・ベッドサイドテーブル(高さ調節できるモノ)
・トロミーナ(食事にとろみを付けるもの)
・センサーラート(ヘルパーが帰るときに自動点灯してくれる)

・衛生手袋
・ウエットティッシュ(手拭き・おしりふき)
・ポリデント(入れ歯の汚れ落とし。2ヶ月だけ)
・消臭剤
・車椅子(レンタル)
・エアーマット(レンタル)
・電動ベッド(レンタル)
・スロープ(兄が作った5mくらいのもの)
・雨かっぱ


☆役に立たなかったもの
・お風呂用椅子(狭くて介助できなかったため)
・ポータブルトイレ(自分でおむつにしていた)
・パジャマ(自分で着替えられない)
・補聴器(指先で操作できなかった)
・入歯(せっかく作りかえたのに嫌がった)
・ストローコップ(飲みにくいらしい)
・介護食のつくり方(すぐミキサー食になったため)

ヘルパーさんのノートには その日の体温・尿・便・洗濯や食事の内容や 介助の状況の他に、足らない物(介護手袋など)を買ってきて欲しいと書いてあった。

さらに 古い家なので、ゴキブリやダニ・コバエ・蟻・ねずみ・ナメクジなど駆除しないといけないものがいっぱいあって。消臭剤とともに何度か買って持っていった。

母が亡くなくなって片付けた時、基本は「全部捨てよう」ということに。
だから必要なものはそれぞれ先に持って帰った。


タンスやチェストなど木製品はばらして建築屋さん(5万円)で依頼し、残ったものは結局家庭ごみ47袋(6,800円)と、1トンの産業廃棄物(2,264円)。安くできたかな?

たくさんのおむつはお世話になったデイサービスに寄付。
あと微妙に もしかしたら誰か使うかもしれない 押し車1台、藤の椅子2台とかは2階の部屋に置いてある。

残りは 家を処分するときに一緒にポイしてもらうものが 裏の倉庫に山ほど。

涼しくなってから みんなで片付けるか、業者に任せるか。どうぞ業者に任せてしまってよ、と思うけど。
まあ、これは長男の道具類なので 彼に任せれば良いことで。

人は何も持たずに 生まれてくるのに、 亡くなるときはなんとたくさんのモノが残ること。

この頃「終活」という言葉が妙に耳に残る日々です。

役に立つかもしれない 母と介護の記録





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年08月01日 12時35分35秒
コメントを書く
[母と介護] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: