世界のごはんとアリーナ&スタジアムグルメ生活

世界のごはんとアリーナ&スタジアムグルメ生活

2008.01.25
XML
実はまだ粒あんが残ってまして・・・こんなものを作ってみました^^;↓

螺糸捲

「螺糸(ホントは糸が2つの字ですが文字化けするので・・・)捲」 (ルォスージュアン)または 「螺糸転」 (ルォスージゥアン→微妙に発音違います)と呼ばれる中国のお菓子。生地に油を使わず、粉だけで練ってフライパンで焼いた素朴な感じのお菓子です。一般には小豆あんやごまあんよりもピーナッツクリームが入っていることの方が多いのですが、今回は粒あん消費のため 前回の月餅 と同様の、粒あんに練りごまを混ぜたごまあんを入れました。

この名前、直訳すると「ねじまき」「巻かれた螺子」みたいな感じの意味です。形のまんまですね^^
でも、形が面白いだけじゃなく、噛んだ時の食感が面白いんです!細長くのばした生地にあんをのせて巻き、一旦海苔巻きみたいな筒状にしたものを更にぐるぐる巻いているので、 生地をムニッと噛んだ瞬間に、複数の箇所から中身がプチュッと飛び出す んです。断面を見て頂ければおわかりでしょうか?^^↓

螺糸巻断面

に出来上がります。

「葱油餅」 といいこれといい、どうも最近「ぐるぐる」系のものばかり作っている気がしますが(実はもう一個あるんです、未アップのぐるぐる系)、ぐるぐるには形が面白いだけじゃなく、ちゃんと意味があるんですね~^^;材料的には月餅と殆ど変わらないのに、全く違ったお菓子が出来上がりました。

フライパンで焼ける ので、オーブンをお持ちでない方にも気軽に作れます。
今度のお休みにでも、試してみてはいかがでしょうか?^^


≪ぐるぐる中華第2弾、噛んだ瞬間餡が飛び出す「螺糸捲」≫レシピ:6個分

   <材料>
       ・薄力粉                100g
       ・ベーキングパウダー         3g
       ・水                   80cc
       ・ごま油                少々
      (ごまあん)
       ・市販の粒あん            100g


1) 生地を作る。薄力粉とベーキングパウダーを混ぜた中に水を少しずつ加え、最初は箸で、まとまってきたら手で混ぜ、10分ほどよくこねてからラップをして30分ほどねかせる。

2) あんの材料を混ぜ合わせ、硬すぎる(スプーンでのばせない)ようなら水少々を加えて調整しておく。

3) ねかせた生地を6等分し、打ち粉をした台の上でまず細長く(3cm×25cmぐらいに)麺棒または手で伸ばす。そこに2)のあんをのせ、両端を折って筒状にしたものを、あんがはみ出ないよう合わせ目を内側にしてぐるぐる巻いていく。こんな感じ↓

三つ巻き巻き終わり



4) フライパンにごま油少々を敷いて3)を両面・サイドに焼き目がつくよう焼けばできあがり!熱いと中身の「プチュっと」感がより楽しめるので、温めて食べるとより美味しいです^^


★前述のように、油気のある中身を入れるとより皮がサクッとできあがります。ピーナッツバターが個人的にはオススメ(もちろん、皮に油を練りこんでもよいのですが^^;)。

↓参加ランキングを一つ増やしました。今後とも、応援よろしくお願いいたします!^0^

バナー1 FC2バナー
   ↑       ↑         ↑
  3種類のランキングに参加しています。
  順位が上がると、より多くの方々にご覧頂くチャンスが広がります^0^
  本日もポチッと応援、お願いいたします^^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.25 16:44:11


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

梅ももあんず

梅ももあんず

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: