世界のごはんとアリーナ&スタジアムグルメ生活

世界のごはんとアリーナ&スタジアムグルメ生活

2008.02.15
XML
冬場は鮭もお安いですよね。


鮭のポジャルスキー風コトレータ

パッと見、メンチカツみたいですよね?調理法的にはそんな感じです。
「鮭のハンバーグ」と呼ばれてもいるようですが、どちらかと言うと 「鮭のメンチカツ」に近いロシア料理、「鮭のポジャルスキー風コトレータ」 です。

「コトレータ」はカツレツのロシア~ウクライナ辺りでの呼び名、「ポジャルスキー風」は、ひき肉にクリームやバターを混ぜてカツレツを作る調理法の総称のようです。もともとは鶉で作られたメニューだそうですが、現在では鶏や豚、牛、鮭等で作られているらしく、私が調べたところでは鮭か鶏が最も一般的なようでした。脂肪分が少ない鶉をリッチに食べる方法として考え出されたのでしょうから、鶏肉はピッタリですよね。

――という観点から言えば、脂の乗った冬の鮭を使うのは些かこってりしすぎか??と思わなくもないですが(笑)、まぁそこはそれ、美味しいので許すことにします^^;

そう、これ美味しいんですよ!皆さん、鮭のミンチってあまり食べたことないですよね? ふんわり 玉ねぎの甘みとの相性もよく、生地にちょっとだけ混ぜたバターが双方を優しくまとめてくれてます 。上にかけたトマトソースも、鮭のこってり感をさっぱり食べさせてくれて美味しい!!^0^

鮭ポジャルスキー断面

鮭の洋風料理と言うと、ホワイトシチューやクリームパスタなどクリーム系のソースを合わせることが多いですが、トマトも合うんですね~。新たな美味しさ発見です!^^
しかも、不思議と白いごはんに合います。これにスープでも添えればカンペキです!(こんな感じ。この日は残り野菜をコンソメで煮て、仕上げに牛乳を加えたミルクスープです)↓

080212夕食

鮭を叩いてミンチにしてしまえば、後はハンバーグを作るのとさして手間は変わりません。フードプロセッサーをお持ちの方なら簡単に作れますよ。
ダンナさんが「これ、定番にして!ウマイ!!^0^」と喜んだ一品、是非、お試しくださいね!!


≪鮭のふんわり感がクセになる!鮭のポジョルスキー風コトレータ(ロシア風カツレツ)≫レシピ:2人分

   <材料>
      (コトレットの材料)
       ・鮭(皮と骨をとる)             2切れ(150g前後)
       ・玉ねぎ                   1/4個

       ・牛乳または生クリーム          大さじ3
        (今回は牛乳を使用。お好みで選んでください)
       ・バター                   小さじ1
       ・塩、コショウ                各適量
       ・(お好みで)ナツメグ           少々

       ・お好みの油                大さじ1
       ・レモン                   1/4個
      (トマトソース)
       ・缶詰または生のトマト          約1個分
       ・トマトケチャップ             大さじ1
       ・水                     100cc
       ・市販のコンソメ              1/4個
       ・ウスターソース              小さじ1
       ・バター                   少々
       ・コーンスターチまたは片栗粉      小さじ1

1) コトレットを作る。玉ねぎはみじん切り、鮭は皮・骨を取り除いて包丁で叩くかフードプロセッサーにかけてミンチ状にし、ボウルに入れてパン粉・牛乳(生クリーム)・塩コショウ・ナツメグを加えてよく練り混ぜる。生地の硬さはパン粉で調節してください。

2) 1)の生地を2つに分けて小判型にまとめ、薄力粉をまぶし、パン粉をつける(鮭とバターの脂肪、牛乳の水分によって、卵なしでもパン粉がくっつきます。もちろん、卵を使ってもOKです)。

3) フライパンに油を熱し(バターを少量混ぜると香りが良いです)、2)のコトレットを両面にきれいな焼き色がつくまでカリッと揚げ焼きにし、皿に盛ってくし型に切ったレモンを添える。

4) トマトソースを作る。トマトは粗めのみじん切りにし、水・ブイヨンと共に小鍋またはコトレットを焼いた後のフライパンで熱し、トマトケチャップ・ウスターソースを加えて味を調える。水で溶いたコーンスターチ(または片栗粉)でとろみをつけ、バターを少量落として(お好みで。なくてもよいです)、3)のコトレットにたっぷりかけたらできあがり!レモンをギュっと絞って、温かいうちにお召し上がりください!^^


★例によって、できるだけあっさり仕上げるために生クリームではなく牛乳を使用、衣の溶き卵をカットしています。現地では普通に溶き卵を使っていますので、お好みの方法でどうぞ^^レシピによっては、生クリームの代わりにサワークリームを使ったりもするようです。すごくこってり^^;

★今回は甘塩の鮭を使ったため、生地には塩を使っていません。鮭の状態に応じて、味付けは加減してください。


  ↓ロシア製のアクセサリーって珍しくないですか?
   七宝焼き風のペンダントヘッド、ロケットになっていて写真が入れられます^^


可憐なロシアペンダントロシアのアクセサリー フィニフティ ペンダントトップ★ロケットタイプボルゴグラードで見た花 RUINOK2 ルイノク2


バナー1 FC2バナー
   ↑       ↑         ↑
  3種類のランキングに参加しています。
  順位が上がると、より多くの方々にご覧頂くチャンスが広がります^0^
  本日もポチッと応援、お願いいたします^^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.10.19 11:05:33


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

梅ももあんず

梅ももあんず

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: