全33件 (33件中 1-33件目)
1
飯田裕子は、まあ ゆるキャラ・・・自動車評論家ですかね。この記事も、ほぼ出展車名の羅列となっていますが・・・まあ、これはこれでいいかな・・・ 記事はCar Watchからです。 先週、クルマはやはり走っている姿が“イイね!”なんて書いたけれど、停まっているクルマでも楽しめる機会は色々とあるものです。 その1つがモーターショーではないでしょうか。もう間もなく、東京モーターショーが開催されます。今年は会場を幕張メッセから東京ビッグサイト(有明)に移して開催されることでも注目されているのはご存知でしょうか。2年に1度の東京モーターショー、前回は2009年に開催されましたが、輸入車勢の出展は概ねお休み状態でした。今年はアメリカ勢を除き、ほぼ復活! 今年、国産乗用車部門では、合計で131台の出展が予定されています。そしてそのうちの21台がワールドプレミアであり、ジャパンプレミアも17台あるようです。輸入車については105台が出展予定でBMWやフォルクスワーゲン、アルピナが合計5台のワールドプレミアを日本で行う模様。ジャパンプレミアについては36台もあるようですから、海外のショーで話題となっていたモデルも間近で見られるのではないでしょうか。 さて、今年のモーターショーをどう見るか……。私は、コンセプトカーはデザインと、それこそコンセプトがどんなものなのかに注目し、加えて当日発表される新型車や、近く登場予定のモデルたちを現実的な目線で見て歩きたい。 あくまで手持ちの情報から独断で決めたおススメですが、コンセプトカーでの注目はまずマツダの「雄(TAKERI)」。大人のGTカー的な雰囲気をデザインでは感じられるのではないでしょうか。さらにエンジンルームにはなんとディーゼルが搭載されているのです。近く発売予定のCX-5にもディーゼルのラインナップを加えるそうですし、「雄」でもマツダはスカイアクティブ技術のディーゼルをアピールするようです。 それから日産の「エスフロー」はEVスポーツカーですが、とにかくこちらもカッコイイ! もう1台、実は事前に見せていただいたときに胸キュンだったのが「タウンポッド」。こちらは女性がカワイイと思うのではないでしょうか。 カッコイイと言えば、スバルのスポーツワゴン「アドバンス ツアラー コンセプト」もかなりイケてます。ダイハツは内燃機関にこだわり、2気筒ターボエンジンを搭載する軽スポーツカーを発表するようで、そちらも気になります。 輸入車ではメルセデスベンツがフランクフルトショーで発表した「F125!」や、BMWの 「i3コンセプト」「i8コンセプト」をじっくりと見てみたい。 近々発売予定で気になるのは、フォルクスワーゲンの「ザ・ビートル」やアウディの「Q3」、ポルシェの新型「911」。やはり輸入車勢が参加してくれると話題も増えますねぇ。 加えてワールドプレミア(世界初)となるトヨタの「アクア」も要チェックでしょう。 さらに、トヨタとスバルが共同開発したスポーツカー「FT-86」(トヨタ)&「BRZ」(スバル)はすでに情報が色々と出まわっていますが、どんな発表を行うのかが、プレスデーならではの注目点でしょうか。スバルと言えば、東京モーターショーで新型「インプレッサ」を発表します。そうそうアウディは新型「A3」をココで発表するのかなぁ? こんな風に数台を紹介している私自身が、何だかワクワクしてきました。まだまだ見逃せないモデルはありますが、来週は開幕直後に追加情報などがあればご紹介したいと思います。 今年の東京モーターショーの一般公開は12月3日~11日。都内での開催ということもあり平日(土曜日含む)は20時まで開場しているので、学生さんや都内にお勤めの方はフラッとのぞきに行くこともできそう? 3日はカーオブザイヤーの発表もあるし、私も14時から会場で「カー旅シンポジウム」というのを旅エッセイストの国井律子さんやタレントの北川えりさんと行います。そのほかにも開催中にはシンポジウムやイベントが行われる模様。詳細は日本自動車工業会(JAMA)などモーターショー関係のWebサイトなどでご確認ください。 そうそうそれから、私も所属しているAJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)が主催するガイドツアーも行われます。ふれあい試乗会も行います。残念ながら私はエントリーが遅れてしまったためお手伝いできませんが(ドジですね)、ぜひご興味のある方は参加してくださいね!
2011年11月27日
コメント(2)
Aston Martin車です!シグネット・・・トヨタのiQです。価格が550万円します。国内ではiQは173万円です。日本じゃ、フツーに考えれば売れないと思いますがね・・・ 記事はレスポンスからです。 アストンマーチンが新世代の「ラグジュアリー・シティカー」として日本への導入を発表した『シグネット』。同社の他モデルと同様に、ボディカラー、内装素材ともに高いカスタマイズ性が売りとなるが、さらに今回、2種類の限定車も設定されることが明らかになった。 特別仕様車は、「Launch Edition White」と「Launch Edition Black」の2種類。アストンマーチンのクラフトマンシップをさらに凝縮したモデルとなる。 Launch Edition White は、スノーホワイトに塗装されたエクステリアが特徴。さらにシルバーのメッシュ、クロームのブライトワーク、ダイヤモンドによる削り出しの合金ホイールが組み合わせられる。羽根のエンブレムもホワイトに仕上げられ、特別感を演出する。 一方インテリアはパールホワイトのレザーと、穿孔加工を施したアルカンターラを使用した手縫いのシート、サテンクロームのエレメントを装備した。 Launch Edition Black は、深海のような濃いグリーンにも見えるオリジナルカラーのマジックブラックに塗装される。さらにマットブラックのルーバー、クロームのブライトワークが組み合わされる。 インテリアもブラックで統一。シートとダッシュボードはピュアブラックのフルグレイン・レザー仕上げで、独自開発のダイヤモンドパターンに穿孔加工された。さらにサテンクロームのアクセントがシックな室内を飾る。 Launch Edition White と Launch Edition Black は日本を含め世界50台の限定販売。両モデルともに、シグネット用にデザインされたビル・アンバーグによる「5ピース・ラゲッジセット」が付属する。グローブボックスバッグ、着脱式ドアポケットバッグ、旅行カバン、ガーメントバッグ、折りたためるトートバッグの5種類から構成される。 価格は約550万円。
2011年10月28日
コメント(2)
東名の海老名SAも、中央の談合坂SAも、ショッチュウお世話になるSAですけど・・・この二つが大きく変わる・・・ヘンシンするようです。EXPASAといえば足柄と思っていたモンで・・・ 記事はCar Watchからです。NEXCO中日本(中日本高速道路)は5月25日、東名高速道路 海老名SA(サービスエリア、上り)、中央自動車道 談合坂SA(下り)をリニューアルし、複合商業施設「EXPASA」とすることを発表した。 海老名SAは“1.5日分のマイパートナー”、談合坂SAは“旅の入口 ~SAが旅のプロローグになる~”をテーマにリニューアルを行う。 リニューアルオープン時期は、談合坂SAのみが発表されており、6月16日6時に第1期として2店舗をオープンする。
2011年05月26日
コメント(3)
被災された方々を少しでも勇気づける、クルマ関連ネタを載せます。 これはレスポンスに掲載されていました。日本自動車連盟(JAF)は、東日本大震災の発生に伴って編成した「JAFロードサービス特別支援隊」を4月7日より増員したと発表した。 ロードサービス特別支援隊は、主に被害の大きい宮城県・岩手県で被災車両の救援活動にあたっている。第1期支援隊として派遣された隊員24人、次いで第2期支援隊として派遣された隊員28人が3月18日~4月6日の約3週間に1793件の作業を行った。 4月7日からは、北海道本部、関西本部、中国本部、四国本部、東北本部(秋田支部)の合計38人で編成した第3期支援隊が第2期支援隊と入れ替わりで活動している。現地では、依然として津波などで移動できなくなった車両も多い。 ロードサービス特別支援隊は、主に自治体の災害対策本部の要請に応じて被災して動けなくなった車両を移動する作業に従事している。 今後、主要道路の復旧やガソリン供給の回復が進むにつれ、通常の救援依頼も増加することが見込まれるため、第3期では受付指令要員もロードサービス特別支援隊に加えて大幅に増員した。 こうした活動が、一日でも早い復旧に役立つことを願って止みません。
2011年04月12日
コメント(3)
BMWの新しい話題です。とりあえずは、ブランド名に関する情報だけのようですが・・・ 記事はレスポンスからです。BMWグループは21日にドイツ、ミュンヘンで開くプレスカンファレンスで、新ブランドを初公開する。18日に発表した。 この新ブランドは、BMWの下に位置するサブブランドの役割を担う。同時に、EVなどの環境対応車のシリーズ名となる。 BMWは都市型コンパクトEV、『メガシティビークル』(仮称)を2013年に発売する計画。このメガシティビークルも、BMWブランドではなく、新ブランドから発売される。 気になるのは、そのブランド名だろう。BMWは現時点で、その名前を明らかにしていない。しかし、18日に配信されたプレスリリースのタイトルは、「i can't wait - the new sub-brand from BMW.」(BMWのサブブランド発表を待ちきれない)。なぜか、文頭の「I」が、小文字の「i」に変わっているのだ。 やはり噂どおり、新ブランドの名前は「i」というのが有力と見られる。
2011年02月21日
コメント(2)
なんて記事を、雑誌「ベストカー」が載せていました。これはなかなかオモシロイ・・・データです。 まずは、クルマ関連から。新車販売台数(国内) 405万9046台(2001年)→305万50台(2010年11月まで) ハイブリッドカー割合 2.6%(2006年)→17.4%(2010年)SUV車 25万6913台(2001年)→18万3884台(2010年11月まで)ステーションワゴン車 65万6407台(2001年)→9万6731台(2010年11月まで)輸入車 39万392台(1996年)→16万7889台(2009年)オートバイ 125万4254台(1993年)→38万777台(2009年)ガソリンスタンド 5万3704店(2000年)→4万357店(2009年)個人タクシー 4万7221台(1990年)→4万4279台(2009年)クルマ関連以外の一般ネタからは、携帯電話世帯普及率 10.6%(1995年)→96.3%(2010年)公衆電話 83万2010台(1990年)→28万3161台(2009年)パソコン世帯普及率 16.3%(1995年)→87.2%(2010年)ペット 約1750万匹(2001年)→2450万匹(2009年)など、だそうです。
2011年01月16日
コメント(6)
日産・志賀COOによる「中国の自動車動向」コメントです。 これはAsahi.Comビジネス・経済に載りましたね。「中国政府はちょっと伸びすぎている、という感じを持っているようだ」。27日まで開かれている中国・広州モーターショーで現地入りした日産自動車の志賀俊之・最高執行責任者は、前年より3割以上伸びた今年の中国自動車市場の勢いを、こう評した。 来年については「2ケタはいくが、国内総生産の伸び率プラスアルファぐらいで、今年よりは緩やかな成長になる」と予測。深刻な渋滞に悩む北京市が来年から新車登録台数を大幅に減らすなど購入を制限する動きが各地で出始めた。「資源や公害、渋滞など社会問題から、中国政府は、景気に悪影響を与えない程度に購入を制限させていくだろう」 「中国政府はちょっと伸びすぎている、と感じているようだ。ナンバープレートの制限などを北京でも考えている」 「中国では初めて自動車を購入するお客様がまだまだ多い。日産の場合でも、北京のような大都市で半分いる。このような成長市場で、初めて自動車を購入する消費者が多い国は、過去の歴史をみても国内総生産(GDP)プラスアルファで伸びてきた。中国は来年も2ケタ伸びて、2000万台近くまではいくだろう。3000万台もみえてくる」 「このような調子で伸びれば大変なガソリンの輸入が必要になるし、都市圏を中心にして公害や渋滞も深刻になる。こうした負の問題から、中国政府は景気に悪影響を与えない程度に、購入を制限するだろう。今年は3割以上も伸びたが、来年は緩やかな成長に戻ると思う」 「日産は今年、中国での販売台数は09年より3割伸びて100万台を超えそうだ。来年は115万台を計画している。広州の花都工場を拡張し、12年までに120万台の生産体制を作る。需要の伸びに生産が劣後しないようにしたい」 「ガソリンから再生可能エネルギーに転換していく第一歩。普及に向けた挑戦にわくわくする。今年1800万台の大市場となった中国で、政府は石油の消費の問題からも二酸化炭素の削減の必要性からも、電気自動車を後押ししている。普及には各国同様に、消費者に購入補助を出すことが必要だろう。充電スタンドなどインフラの整備も欠かせない」 「内燃機関の自動車は100年の歴史があり、先進国のメーカーに一日の長がある。電気自動車は中国メーカーを含めてみんなスタートラインに立っている。政府の後押しを含めて中国メーカーも技術を磨いていくだろう。そういう競争のなかで切磋琢磨(せっさたくま)して我々の電気自動車を磨いていくつもりだ」 「中国の場合、関税などの問題もあり、現地で生産しなければメリットがない。いずれは電気自動車リーフの現地生産や販売を考えている。政策的な支援やインフラの整備などさまざまな条件がそろい、一定のまとまった台数を生産できるようになったときだ」 「中国市場で最も売れているのは7万~10万元(80数万から120万円)の範囲の車。この分野で圧倒的に強いのは中国メーカー。4~5万元(50万弱~60万円)の車も数多く持っている。それをどう実現しているか、消費者のニーズをどうつかんでいるのか。謙虚に学びたい。世界170カ国で販売する予定のグローバルセダンを、中国では来年1月から新型サニー(中国名・陽光)として世界にさきがけて売り出す。中国での部品調達率を9割までひきあげて、価格も排気量1500ccで8万2800元から(約100万円~)と、魅力的にすることができた」
2010年12月27日
コメント(2)
中学生のほうが、はるかに実感しているということでしょう。自分の懐に入るのでなく、親の懐に入る。借金財源、将来のツケを払うのは自分たちだ・・・ 記事はYOMIURI ONLINE政治からです。蓮舫行政刷新相は9日、東京都内の区立中学校を訪れ、「よのなか」科の授業で行われた模擬「事業仕分け」に参加した。 生徒たちは子ども手当の廃止を主張し、蓮舫氏は懸命に防戦、からくも「継続」を勝ち取る攻守逆転の展開となった。 訪れたのは、杉並区立和田中。授業では、税金の使い道について生徒が議論した。生徒たちは子ども手当について、「現金のバラマキだ」「保育所を増設すべきだ」などと厳しい廃止論を次々と発表。傍聴した3年生による投票では、「反対」の判定が出た。 これに対し、蓮舫氏は「すべての子どもの育ちを支えるために必要です。金額などは必要があれば見直します」と説明。その後の再投票でようやく「継続」となった。子ども手当“当事者”からの思わぬ攻撃に、蓮舫氏は授業後、「中学生はよく勉強しており、自分の意見を持っている。役所の説明より分かりやすかった」とたじたじだった。(2010年12月9日19時08分 読売新聞) 和田中学の生徒だけがしっかりしている訳でも何でもありません。やはり、民主党政権が国民の気持ちを解っていない・・・
2010年12月10日
コメント(4)
こういう話題を見聞きすると思うのは、なぜこのクルマを日本で売らないのか? まさかインドで売るクルマは手抜きする訳でもなんでもないでしょうに・・・ 世界一のTOYOTAが売るクルマに国境はないのでしょうに・・・ 記事はAsahi.Com愛車からです。 トヨタは、インドの製造・販売子会社トヨタ・キルロスカ・モーター(TKM)を通じて、インド向けに開発した新開発小型車『Etios(エティオス)』を発表し、インド全国の販売店で受注を開始した。 『Etios』は、約5年もの歳月をかけて開発。インドの中間所得層に向けたクルマで、ワンクラス上を目指したステータス感あるデザイン、広い室内と豊富な収納スペース、そして荒れた路面でも柔らかい乗り心地を特徴としている。 このクルマは、オーソドックスなセダンボディを採用。ボディサイズは全長4265×全幅1695×全高1510mmで、日本国内で言うと「ベルタ」に近い大きさだ。搭載するのは、新開発の1.5リッターエンジンで、価格は49.6万から68.65万ルピー(約92.8万から128.4万円/1ルピー=1.87円換算)となる。 同社社長の豊田章男氏は「インドにおいても、“トヨタならでは”の高品質のクルマをより多くのお客様にお届けしたいとの思いでEtiosを開発した」と述べている。 また、2011年4月には、ハッチバックの『Etios Liva(エティオス・リーバ)』の発売も予定している。 このクルマ、約93万円という価格設定です。インドのクルマ事情ですが、約50%近いシェアをもつSUZUKIアルトは約58万円、現地のタク自動車の「ナン」は27万円だそうです。
2010年12月03日
コメント(2)
これから書くことは、佐賀県出身の方々、現在佐賀県にお住まいの方々に失礼、無礼なことを申し上げることになることと思います。まずもって、お許し願いたい・・・まず、YOMIURI ONLINEがこんな記事を載せていました。佐賀市や佐賀観光協会などは、佐賀ゆかりの賢人12人の似顔絵を描いた缶バッジを制作し、17日から販売を始めた。 地元の偉人を題材にした手軽な土産品が、ほとんどなかったことから考案した。 バッジの12人は、初代司法卿・江藤新平や日本赤十字社を創設した佐野常民ら「佐賀の七賢人」のほか、治水の神様と言われる成富兵庫茂安や煎茶の祖・売茶翁、佐賀に上陸した徐福ら5人。1個100円。当面、試験的に各100個限定で、JR佐賀駅の市観光案内所など6か所で販売する。 制作を企画したのは、市や観光協会などでつくる観光振興組織の歴史プロジェクト班。テレビドラマの影響で、近年、幕末・維新期のブームが国内で続いていることから、同班は「佐賀の七賢人をもっとPRしよう」と考え、バッジづくりに着手。売茶翁の活動を紹介する肥前通仙亭、徐福長寿館など七賢人以外にも、佐賀ゆかりの偉人の関係施設が、市内にあることから、5人を加えることにした。 また、受験生のお守り代わりになればと、法律家を目指す人は江藤新平、政治を志す人は大隈重信など、分野別にバッジを選べるようにして、販売している。 バッジには、説明文も付いており、「佐賀の役で悲劇的な最期を遂げる」(江藤新平)、「後に天皇の侍従となり天皇に愛された」(島義勇)などと記載している。 制作を担当した同協会の桜井篤さん(45)は「佐賀の賢人は清廉潔白で先見性のある人ばかり。お気に入りのヒーローを見つけてほしい」と話している。 この記事では、幾人かの固有名詞は解りますが全ては解りません・・・ そこで、調べました。佐賀観光協会のWeb.Siteに載っていました。鍋島直正(経営・経済) 枝吉神陽(文学・哲学) 江藤新平(法律) 相良知安(医学・医療) 成富兵庫茂安(土木・建築) 大隈重信(政治・国際) 大木喬任(教育) 佐野常民(理工・看護・福祉) 島義勇(スポーツ、地理、環境、地域学) 副島種臣(芸術・国際) 売茶翁(農学・食育) 徐福(薬学・生物) 一人ひとりについては、よく知られた人もいれば、一般的にはほとんど知られていない人もいます。まさか、佐賀県が何処にあるか・・・知らない人は・・・いないと思いますが。佐賀県といって、思い浮かぶのは何でしょうか・・・ はっきり申し上げて、ほとんど思い浮かばないのです。一つの指標として、「地味県ランキング」から最も地味な県は? ベスト3は、栃木県・佐賀県・徳島県の三つだというものがあります。その中で、神奈川・横浜に住む人にとっては最も遠い・・・つまり、やはり疎遠な存在だと思わざるを得ません。そんな佐賀賢人のオハナシ・・・でした。
2010年11月20日
コメント(2)
多分、クルマを巡るスタンダード化の動きの最先端でしょう。記事はレスポンスからです。国土交通省は8日、道路運送車両の保安基準細目告示改正案をまとめ、意見募集を開始した。 「灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置に係る協定規則」などの改訂が、国連欧州経済委員会(UN/ECE)自動車基準調和世界フォーラム(WP29)で採択されたことを受け、国内基準に反映させる。また、横滑り防止装置(ESC)およびブレーキアシストシステム(BAS)について、安全性向上の観点から装備を義務付けることも盛り込んだ。 ESCとBASの義務化は、新型車については2012年10月1日(軽自動車は2014年10月1日)から、継続生産車については2014年10月1日(軽自動車は2018年2月24日)からそれぞれ適用する予定だ。 「横滑り防止装置」も「ブレーキアシストシステム」も固有名詞ではないと思います。別の名で表現されている場合、メーカーもあると思います。
2010年11月08日
コメント(2)
というタイトルの特集を組んでいるのはWeb Magazine OPENERSです。このサイト、ちょっとキザかなと思うほどですが・・・ 今回の特集、小川フミオの文はなるほど!と共感するところがあります。書き出しはクルマは楽しいほうがいい、と言わんばかりの主張あるモデルが、フランス生まれのシトロエン DS3。2ドアハッチバックだが、荷物をたくさん積めて、おとなが窮屈な思いをせずに乗れて……と機能にくわえ、ほかのどんなクルマにも似ていないボディデザインが特徴的。スタイリッシュで、かつ、斬新。ビークルパーソナライゼーションなるコンセプトも注目で、ルーフとボディが2トーンで、組み合わせの自由度も高い。自分だけの1台になる。キーワードはアンチレトロ。過去を振り返っているのではなく、未来へ目を向けようという。どこへでも乗っていきたくなるDS3と、東京の最先端をめぐるドライブへ出た。 「東京の最先端」をめぐるドライブ・・・ですが。その1~(PLAY)歴史を斬新な容れ物に閉じこめた『根津美術館』(港区南青山六丁目)その2~(DINING)伝統とモダニズムの融合を感じる『アクアヴィット』(港区北青山二丁目)その3~(STAY)モダンなアートが点在する『グランド・ハイアット東京』(港区六本木六丁目) 要は、この三か所をシトロエンDS3で巡る・・・こうした場所とDS3がよく似合うという企画である。そのうち根津美術館の紹介文歴史を斬新な容れ物にうまく閉じこめたともいえるのが、南青山『根津美術館』だ。美術収集に秀でた実業家であった初代根津嘉一郎のコレクションを一般公開するために、1941年オープンした美術館。日本をはじめ、東洋の美術品で構成されていて、なかには国宝7件、重要文化財87件がふくまれる。 コレクションはそのままで、建物が「新創開館」したのが2009年10月。あたらしい建物を手がけたのは、建築家、隈研吾だ。金属とガラスを大胆に使いながら、竹林や庭園とも共存するという、美しいスタイルが評判を呼んでいる。 「表参道から美術館に至るシークエンスは茶室の露地であり、都会の喧噪から静寂なアート空間へと人々をカームダウンする大事な空間なのです」。これは隈研吾が語る建物のコンセプト。広い空に対抗するような巨大な屋根は、現代的な素材でできているのだが、どことなく東大寺などを生んだ奈良時代の天平のイメージを呼び起こす、おだやかでかつ力強い存在感が印象に強く残る。あたらしいブランドによるブティックやレストランがつぎつぎに生まれる青山の通りを、茶室の露地に見立ててしまう感覚といい、古き時代の美術品をきれいに展示した美術館に、みごとにあたらしい息吹を吹き込んだといえる。まさにアンチレトロ。これからの美術館の在り方において、ひとつの指針になるのではないだろうか。 青山とクルマの相性はいい。何に乗っているか、通行人からもチェックされるような、モード感覚の強いところだ。オープンカフェもある細い通りを走ると、シトロエン DS3の印象的なデザインは、笑顔で迎えられる。主張を大事にする、欧米のような感覚をもつひとたちがいる街に、DS3はとくに似合う。かつ、コンパクトな外寸の車体は取り回しがよく、それでいて、のぼりくだりのある地形と、そこを通る屈曲の多い道路でも、まことに使い勝手にすぐれる。その意味では、目立ちながらも溶け込む、という、まことに得難い性能ぶりを見せてくれる。 とまあ、こういった文が続くのですが・・・ 『デザイン性豊かな心地よい場所』です。シトロエンの新しいハッチバック車DS3のアンチレトロさが、東京の最先端の中に棲む風景と絶妙に溶け込む・・・ そうしたプレイスを選んだ・・・ということなのだろうと思います。
2010年11月01日
コメント(2)
はっ、八、83万台とは!これまた大変な数のリコールです。しかも、NISSANの主要車種です。 この記事はレスポンスからです。日産自動車は28日、『ノート』『ティーダ』『ティーダラティオ』『キューブ』『マーチ』『セレナ』『ラフェスタ』『ウィングロード』『ブルーバードシルフィ』計9車種のリレーに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。対象となるのは、2003年10月29日~2006年7月18日に製作された83万4759台。エンジン制御用電源リレーで、リレーに内蔵されているダイオードの製造方法が不適切なため、導通不良となり、エンジン始動不良や走行中にエンストするおそれがある。全車両、リレーを対策品と交換する。 不具合発生件数は58件で、市場からの情報で発見した。事故は起きていない。 オーナーで、不安のある方はお急ぎください・・・
2010年10月29日
コメント(2)
古屋ヒロコさんたち、東京ブラススタイル・・・その存在を、やっと覚えたところだったのに・・・今度は、横浜ブラススタイルが出来るって・・・ 記事はヨコハマ経済新聞からです。 関内ホール(横浜市中区住吉町4)は、音楽ユニット「東京ブラススタイル」の姉妹ユニット「横浜ブラススタイル」の結成に向けて、参加メンバーを募集している。 ブラススタイル(ブラスタ)はブラスバンドで編成されたユニットで、国内では現在、東京、北海道、岩手、千葉、静岡、名古屋、京都に独自のブラススタイルが結成され活動している。今回、「横浜ブラススタイル」はオーディションを実施してメンバーを募集するが、ブラスタがオーディション制をとるのは横浜が初めて。主催は横浜関内ホール、マッシブ・エンターテイメント。 応募条件は、神奈川県在住、男女を問わず12歳~22歳までの楽器経験者(未成年者の場合は保護者の同意が必要)、募集する指定楽器を使用してブラスタのレパートリーを演奏可能なことなど。 応募パート(楽器)はサックス、トロンボーン(バストロンボーン含む)、トランペット、ギター、キーボード(ピアノも可)ほか。 応募方法は郵送またはメール。応募費用は無料。書類による1次審査後、合格者を対象に11月14日に実技オーディションを実施する。応募締切は11月5日、詳細はホームページから。 合格者は、12月18日に関内ホールで開催する「ブラスタ・パーティー・デラックス2010」に横浜ブラススタイルのメンバーとして参加する予定。 関内ホール事業部長の堀越恭司さんは「神奈川は吹奏楽が盛んな地域。『横浜ブラススタイル』は、市民参加型楽団という位置づけで関内ホールを中心に活動し、今後も参加メンバーを増やしていきます。ライブやレコーディングなど、ブラスタが作り出してきた楽器・音楽の新たな楽しみ方を、ブラスタメンバーとして、ともに実践してみませんか」と話す。 問合せは横浜関内ホール(TEL 045-662-1221)まで。 東京ブラススタイルは11人の女子メンバーで編成されるユニット。2005年の結成以来、3枚のアルバムをリリース。「キューティーハニー」「宇宙戦艦ヤマト」「風の谷のナウシカ」「おどるポンポコリン」「さんぽ」など、人気アニメソングを斬新なブラス・アレンジとパフォーマンスで演出している。11月3日は、関内ホールを市民に開放するイベント「関内ホール1日オープンデー」(入場無料)に登場し、ミニライブを行う。 ブラススタイル・・・新しい音楽ジャンルといってもよいのでしょう。ドライブにも持って来いの音楽といえますよ。
2010年10月13日
コメント(2)
これ、話題になっていますよね。関心の高さが覗われます。 これは、どういう話題か? 「クルマ関連」でもないし、「ヒトとクルマ」でもないし・・・ まあ、こんな話題を楽しみましょう・・・ 記事はレスポンスに載っていました。警察庁は19日、高齢運転者標識「もみじマーク」の代わりとして、四つ葉のクローバーとシニアを示す「S」の文字を図案化した新デザインの採用を決めた。 現行のもみじマークは「秋の美しい紅葉のイメージを図案化し、熟練した高齢運転者を表現したもの」としているが、「枯れ葉のようだ」との批判から警察庁は見直しを検討、もみじマークと「もみじマーク代替案の4つ」のうち、どれが高齢運転者標識として適当か、意見を募集していた。 「もみじ」を変更するんですね。貼るべき高齢者の範囲は「65歳以上」ではなく「75歳以上」ですね。「70歳以上」は努力義務の範囲に入ります。 「四つ葉のクローバー」花言葉、「私のものになってね。私を想ってください。」
2010年08月20日
コメント(4)
高速道路を走ってきて・・・ 例えば、東名高速上り、大和トンネル前後。例えば中央道上り、小仏トンネル・・・ それまで、大して混んでいないのに、お約束通りの渋滞です。こんな光景には、何百回となく遭遇してきました。今まで、この原因は「登り坂」・・・故の渋滞とばかり思っていました。どう説明しても、説明がつかないこの渋滞・・・ しかし、ナンと 新しい言葉が 新しい概念が出てきたのです。その名は、「サグ」 「サグ 渋滞」です。その「サグ」とは何か? Auto C Oneの自動車用語解説が伝えています。“サグ”とは、くぼ地のこと。高速道路が、下り坂から上り坂に差し掛かるポイントを言います。 かつては、知る人ぞ知る専門用語でしたが、現在はかなり一般常識になりつつあるようで、嬉しい限りです。 もう少し、引用を続けます。現在渋滞の主役は完全にサグ渋滞です。道路が、ドライバーが気付かないほどゆるやかな上り坂に切り替わると、意識しないうちにスピードが落ち、追いついてしまった後続車がブレーキを踏むなどして急激に速度が低下。その連鎖により渋滞が発生します。 サグ効果を生む場所としては、他に、トンネルとカーブがありますが、ともに無意識のうちにスピードが落ちる場所です。 その他、合流が原因で発生する合流渋滞もありますが、合流によって増えた交通量のせいで、その下流にあるサグを先頭に渋滞が始まることが多いので、結局渋滞の先頭はサグになるケースが多いんですね。 さて、「サグ渋滞」! これで説明がつくでしょうか・・・ やや難解なテーマです。だって!これでは解決策が提示されていません。車間を空けろ、とかいろいろ言っていますが・・・しかし、こうしましょう。原因究明は、対策の第一歩と信じて・・・ 「サグ渋滞」だ、という究明があって、これに対する本格的な対策が始まることを期待しましょう・・・
2010年07月29日
コメント(2)
消費者物価地域指数、ですか! 横浜市が一番高い。これをどう、一市民として感じればよいのでしょうか。大変、複雑な思いです。「一位でなくていい!」。おいおい、こんなことで世界の大都市・東京を抜くことないよ! 記事はヨコハマ経済新聞からです。 総務省が6月25日に発表した、2009年の消費者物価地域差指数によると、全国の都道府県庁所在地で物価が一番高い都市は横浜市だった。 消費者物価地域差指数は、全国各地域の物価水準を指数化し、地域間の物価水準の差を表すための指数で、全国平均が100。都道府県庁所在地の総合指数では、横浜市が110.2と最も高く、調査が始まった1963年以来、46年間連続でトップだった東京都区部を初めて抜いた。 物価が高い都市は、東京都区部=110.0、大阪市=107.1、静岡市=105.5、金沢市と京都市が共に105.3の順となっている。最も物価が安かったのは、3年連続で宮崎市で96.6。次いで、秋田市=97.5、那覇市=97.8、前橋市=98.8、松山市=99.2の順。 総務省は「全国的にデフレが進むなか、横浜市では食料品の価格の水準がほぼ横ばいだったのに対して、東京都区部では下落幅が大きかったことが主な要因とみられる」としている。 「デフレが進む中、横浜市は食料品価格が横ばい」・・・ なんですか。しかし、複雑な思いでこの記事を読んでいる横浜市民は多いと思います。
2010年06月28日
コメント(2)
気になったニュース。この措置ですが、いろいろな矛盾を孕んでいます。軽自動車と普通自動車の区別、ETC促進策の停滞、その他いろいろ・・・ どうするんですかね? 記事はCar Viewからです。国土交通省は、現在の高速道路料金割引きのシステムを見直し、新たな料金割引きを発表した。 それによると、同省は現在の料金割引き制度を再検証し、「持続が難しい」、「割引き内容が複雑」、「特定日、時間への交通集中による渋滞」、「対象が特定の車種に限定される」などの問題点を抽出。これらの課題を解消するため、新制度では「上限料金制の導入」、「徹底した簡素化」、「地球環境に配慮」という3つの基本方針を掲げている。 具体的には、東名高速のようなNEXCO管轄の高速道路においては、軽自動車1000円、普通車2000円の上限料金を設定。平休日の全時間帯で、ETCの有無にかかわりなく通行車両に適応することとした。 同様に本州四国連絡高速道路についても、軽自動車2000円、普通車3000円の上限料金を設定。一方首都高速、阪神高速では、定額の料金圏を撤廃。利用距離に応じて、普通車で500円から900円の新料金を導入することとした。なお、首都高速、阪神高速では、環境ロードプライシング、環状道路等への誘導割引も併せて実施。現金利用者は、入口で上限料金を支払うこととなる。 また環境への配慮として、エコカー割引も実施。普通車のエコカー減税対象車のうち、燃費が軽自動車と同程度(20km/L以上)で、かつ事前に登録された車両については、軽自動車と同じ交通料を適応することとした。 この新制度は、法案が成立した後の6月から順次導入の予定だが、本年度に限っては激変緩和措置として、時間帯割引き、および大口、多頻度割引きも一部併用される。 「高速道路 無料化」。は遥か遠くへ・・・
2010年04月10日
コメント(2)
クルマの話題ではありませんが、ユニクロの一つの取り組みです。ユニクロ、やはり只者ではありません。品質、価格、環境活動そして社会貢献活動など 本当に優れています・・・ 記事は、Asahi.Comのビジネスに載っていました。衣料品のユニクロは3月から、消費者が不要になったすべてのユニクロ製品を毎日、店頭で引き取る。洗濯をしたうえで持ち込めば、全国約800店で受け付け、大半をユニクロから難民に贈る。将来は海外店やグループの他のブランドにも広げたいという。 ユニクロは全商品の引き取りを2006年から始めたが、これまでは期間を区切っていた。昨年は3、6、9月に計約260万着を回収。約9割はタンザニアやウガンダなどの難民キャンプに贈られ、傷んだ衣料や小物類などは燃料向けなどのリサイクルにまわしている。毎日の引き取りで回収量を増やし「世界の難民約3千万人に行き渡るようにしたい」(新田幸弘CSR部長)という。
2010年02月04日
コメント(2)
明けましておめでとうございますあっしたち夫婦は、昨夜、横浜・金沢区の某所に集まり、午後七時からずっとカウントダウンまで歌や酒のひと時を仲間二十人くらいと過ごしていました。これも、健全とはいえないかも知れませんが。この記事を見ると、時間の過ごし方はまあ健全なんでしょう・・・ この記事はレスポンスに載っています。新年を目前に、警視庁の指揮車両からひときわ大きなアナウンスが、日本語と英語で繰り返された。「スクランブル交差点、ハチ公前広場でのカウントダウンセレモニーはありません」。 渋谷駅前交差点にカウントダウンのために人々が集まるようになったのは、ここ数年のことだ。その数は年々多くなっている。日本人だけではない。北米、ヨーロッパ、アジアから多彩な国籍の人々が、覆面や着ぐるみ、コスプレと様々な姿でやってくる。片手にビールや酒瓶を抱える若者も少なくない。警察のアナウンスの通り、何があるというわけではないが、集まって新年を待つのだ。本来であれば、新年を迎える渋谷駅前交差点は、いつもより静かなはずだ。ビルの壁に設置された3台の街頭大型ビジョンは消されている。いつもは深夜2時まで営業しているはずのQ-FRONTにあるTSUTAYA渋谷店もシャッターを降ろしている。 それなのに、1月1日0時にむかって人々の熱気は興奮は高まり、立ち去ろうとはしない人々が押し出されるように車道へとあふれる。奇声を上げて交差点の中に飛びだそうとする人もいる。その喧噪の中にタクシーが突っ込み、横断する人々に車両が見る間に覆い尽くされる。まるで10数年ぶりの球団の優勝を祝うかのような興奮状態だ。 見知らぬ人々がシャンパンシャワーやハイタッチで新年を祝う風景は、渋谷らしい風物詩と言いたいところだが、渋谷駅前交差点は何かが起きそうなまさに一触即発の危うい雰囲気を漂わせている。 一年に一度しかない時間です。盛り上がろうとする気持ちはよく解ります。だからこそ、大事な人たちと大事なひと時を過ごしたいと思うのですが・・・本年も、どうぞ よろしくお願いいたします
2010年01月01日
コメント(4)
横浜の街は? どうなんでしょうか。 この記事は、ヨコハマ経済新聞からです。不動産大手8社(住友不動産、大京、東急不動産、東京建物、藤和不動産、野村不動産、三井不動産、三菱地所)で運営する新築マンションポータルサイト「MAJOR7」は9月28日、マンション購入意向者38万人を対象に実施した第11回マンショントレンド調査「住んでみたい街アンケート」の結果を発表した。 首都圏で住んでみたい街のランキングは、1位「吉祥寺」、2位「自由が丘」、3位「横浜」、4位「二子玉川」、5位「恵比寿」、6位「広尾」、7位「鎌倉」、8位「中目黒」、9位「目黒」、10位「豊洲」。上位トップ10のうち、1位から9位までは前回の調査と同じ順位で、前回15位の豊洲が順位を上げ10位に入った。 横浜に住んでみたい理由の1位は「交通の便がよいから」、2位は「商業施設が充実しているから」と「海に近いから」が同率で並んだ。 また、「住んでみたい沿線ランキング」は、1位「東急東横線」、2位「JR山手線」、3位「東急田園都市線」となった。 調査時期は6月22日から7月19日で、集計数は5,015人(男性3,161人、女性1,854人)。 ということです。吉祥寺、自由が丘、そして横浜ですか。鎌倉が7位、交通の便が上位に比べると悪いのかな。あっしにとっては、ベストは鎌倉ですが・・・
2009年09月29日
コメント(2)
夏の旅行。どうしよう、どうしようって思っていましたが・・・ 急に休めそうなので、休んで旅に出ます。明日の朝、三時過ぎには家を出て。もちろんクルマで・・・ 向かうは、富山県立山です。室堂から黒部ダムへ、扇沢経由で大町へ向けるコースを辿りたいと思います。Googleルート案内によると、わが家から上越経由、立山まで7時間4分の行程です。天気予報は、余り芳しくありません。本日、室堂は10℃だったそうです。剱岳、見えるかな・・・さてさて、思いつきの旅です・・・ どうなりますやら。いってきまーす
2009年08月26日
コメント(4)
クルマの話ではまったくありませんが。実に面白そうな(ゴメンなさい!)記事を見つけました。記事は、朝日からです。天台宗(総本山・比叡山延暦寺)トップの半田孝淳(はんだ・こうじゅん)座主(ざす)が15日、和歌山県高野町の高野山真言宗総本山金剛峯寺を訪れた。天台宗開祖の最澄は晩年、教典の貸し借りをめぐって空海と疎遠になったとされ、両宗派の開宗以来1200年間で初めての公式参拝となった。 半田座主ら天台宗側の役職員計13人は午前8時すぎに高野山大師教会に到着。空海の生誕を祝う「宗祖降誕会(ごうたんえ)」に出席した後、空海入定(にゅうじょう)の地とされる奥之院を参拝し、真言宗の松長有慶(まつなが・ゆうけい)座主らと歓談した。最澄と空海は唐(中国)での留学仲間だったが、晩年に最澄が経典を借りようとしたところ空海が拒み、疎遠になったとされる。今回は両座主の親交をきっかけに公式訪問が実現した。天台宗歴代座主の動向などを記した「天台座主記」には、座主が金剛峯寺を公式参拝した記録はない。 いかがでしょうか。高野山真言宗(信者数549万人)と天台宗(信者数153万人)は、200あるという仏教宗派の中でもトップではないが有力宗派であることは間違いない。最澄と空海が同じ時代の中国留学生であったという興味深い事実。弘法大師=空海と最澄、並び称されてきた二人が開いた宗派間に行き来がなかったことも驚きますが。1200年を隔てての参拝にはもっと驚きました。比叡山から高野山まで、クルマで移動すれば約3時間ちょっとで高野山入り口まで行けます。やっと、クルマの話ができました。
2009年06月15日
コメント(4)
横浜でも、やや涼しい日が来たと思いますが・・・ 何よりウレシイのは、湿度が低くなってきたことです しかし、北海道の稚内では・・・ 北海道新聞が伝えています◎稚内1・5度 115年ぶり観測史上最低更新 寒気と放射冷却で(8月22日)道内は二十二日早朝、上空に十月上旬並みの寒気が入り込んだ上、晴天で放射冷却現象が起き、道北を中心に冷え込んだ。稚内市沼川では最低気温が一・五度となり、八月の道内としては観測史上、最低の気温となった。 また、空知管内幌加内町朱鞠内で二・七度、上川管内上川町で三・〇度など、道内二十カ所で八月の最低気温を更新した。 札幌管区気象台によると、これまでの八月の道内最低気温は、一八九三年(明治二十六年)八月三日に帯広市で観測された二・一度で、更新は百十五年ぶり。 同気象台は、今週末までは全道的に気温が低いものの、来週半ばには寒気が抜け、平年以上の気温になるとみている。しかし、八月22日に気温1.5℃とは! 本当に、オドロキです
2008年08月22日
コメント(0)
まだ、昨夜のサザン・オールスターズ 30周年記念LIVE「真夏の大感謝祭」を見にいった余韻が消えません(その後の、美味しかったビールはもう大丈夫・・・ )そうだ、チケット切れ端から 昨夜の席を書いておきます 「東ゲート」 「アリーナ」 「G7ブロック」 「11番」でしたさて でも、気分を入れ換えて 箱根へ出かけます 一家五人 家族旅行です クルマで行きますが、B4一台ではキツイので 息子達は、レンタカーを借りるそうです天気は、台風は既に通り過ぎたようですが 前線が南下してきています 今日・明日、暑くない二日間のようです 横浜で、暑くないということは 箱根では・・・まあ、何とか・・・ 出かけてきます
2008年08月17日
コメント(4)
本当に、仕事 このところ慌しい日々が続いています そのため、愛するブログも思うように 作れません でも、待望の週末 土曜日につながる金曜日の夜(もう土曜日です)です 何とか、生き延びることができました早く寝て、明日の朝は横浜・八景島へ紫陽花でも見にいきましょう かね 梅雨の季節らしい、紫陽花を堪能してきます ですオヤスミナサイ
2008年06月20日
コメント(0)
カレーライスで盛り上がりついでに Wikipediaに、こんな平凡なテーマ どう書いてあるか Wikipedia研究の視点が、興味を呼びますカレーライスは、米飯(ライス)にカレーソースを掛けた日本の料理。インドおよびイギリスのカレー料理を原型として日本で独自に進化したもので、ラーメンとともに日本人の国民食と呼ばれる。小中学校の給食でもつねに人気上位に挙がる。カレーと略称されることが多い。 カレーライスの原型となった料理は、明治時代の日本にイギリス料理として伝わった。そのため日本では長く「洋食」として扱われてきた。現在の日本のカレーは、この流れに基づいた欧風カレー、さらに1990年代以降急増した本格インド料理店のカレー、そしてこのふたつの流れをふまえて生まれたオリジナルカレーの3つに大別できる。 ちなみにインドではヒンドゥー教やイスラム教の影響が大きく、またベジタリアンが多いため、豆・野菜・乳製品を使ったカレーが発達している。肉を使う場合は鶏肉・羊肉・山羊肉が主に使われる。 カレーライスのうち、飯の上にかける汁をカレーソースと呼ぶ。野菜や肉などを煮込んだ鍋に、カレー粉と小麦粉を油で炒めて少し焼き色をつけたもの(ルウ)を入れ、とろみが出るまで煮るというのがオーソドックスな作り方である。カレーソースにジャガイモを入れることを考案したのは札幌農学校の教師として来日していたウイリアム・スミス・クラークであり、米を補う目的だったといわれる。 現在の日本の家庭では、カレー粉・油脂・小麦粉・旨味成分などを固形化した「インスタント・カレールウ」を使ってカレーソースを作る調理法が主流である。 カレーソースを差して「カレールウ」「ルウ」と呼ぶ人もいるが、本来のルウ(小麦粉を油で炒めたもの)や固形のインスタント・カレールウと区別しにくいので、正確な表現とは言えない。さすがに、平凡なテーマ 延々と続きますが 途中、省略しながら 引用します○付け合せ 蜂蜜もしくは甘酢に漬けたラッキョウや福神漬が一般的である。その他にも白菜、ピクルス、レーズン、ナッツなどが添えられる。最初に福神漬けを添えることを考案したのは、日本郵船のヨーロッパ航路船でコックをつとめていた「タキサダ・サダイチ」とされている。 カレーは立ち食い蕎麦店などで早く安く胃袋を満たすことができるファーストフードとしても人気が高い。喫茶店などの軽食としても一般的である。外食カレー産業を支える業務用のレトルト製品やカレーミックス粉が販売されている。 大手チェーンの「カレーハウスCoCo壱番屋」などでは、豚カツ、ビーフカツ、唐揚げ、コロッケ、チーズ、野菜などの各種の具を、客が自由にトッピングできるシステムが人気を得ている。 1929年に開業した大阪・阪急百貨店 の大食堂のカレーライスは、本格的なカレーが低価格で味わえるということで人気を集めた。改築工事のため2004年に大食堂が閉鎖されるまで名物メニューだった。お金のない学生たちのあいだでは、ライスにソース(ウスターソース)をかけて食べるソーライが流行し、これも名物になった。「付け合せ」は笑いますね やはり、関西の方はソースをかけるカレーを食されるのでしょうか
2008年05月21日
コメント(2)
今夜は、ヨコハマ 寒いです 春 桜が終わると、次はチューリップ 春は、いよいよ本格的になりますね ニュースソースはヨコハマ経済新聞です◎横浜公園にチューリップ16万本-「スプリングフェア」で関内・山下地区で4月18日より「よこはま花と緑のスプリングフェア2008」が開催される。同フェアは、緑化活動普及を目的とした今年で30回目を迎える恒例行事。16万本のチューリップが咲く横浜公園では4月20日まで、「チューリップまつり」と題して、園芸用品の販売、園芸講座、スタンプラリーのほか、週末にはチャリティーもちつきや、野だてなどが行われる。併せて山下公園「芝生広場」では5月6日まで「花壇展」を開催。市内造園業者が手がける本格的な花壇を20区画展示するほか、緑化推進を目的としたチャリティー園芸店を設ける。いずれも入場無料。 この催しは期待できます ぜひ、ご覧戴きたいと思います こんな写真でいかがでしょうか
2008年03月31日
コメント(2)
とういう情報を見つけましたので、是非横浜市内のお花見のできる公園情報 花粉症の方にとってはツライ時期ですが、皆さん、いかがお過ごしですか?先日、桜の開花予想が発表されましたね。横浜市の開花予想はは3月27日とのことです。横浜市内にもお花見のできる公園が各地にありますので、ぜひ今年のお花見プランに追加してみてくださいね。 ところで、「横浜では今日、桜が開花しました」と告げる、「開花宣言」。実は開花日の基準となる桜の木は、元町公園にあります。開花時期が近づくと、横浜地方気象台ではその桜を毎日観察し、開花日を特定しいるらしいです。こんな情報が流れるころということは、春本番 ですね
2008年03月18日
コメント(2)
皆さま 明けましておめでとうございます 本年も、「あっしだけの日記」 よろしく、お願い申し上げます 新しい年は、昨年の暗い話、悲しい話、辛い話を乗り越えて、その上で、夢と希望をもって臨むことが大切ですそんなことで、デザイン設定のテンプレートを換えました 星座は、カプリコーンにしました 2008年とかけて○○○ ではありません この時期、山羊座です 最初に、カプリコーンの意味をWikipediaからカプリコーン (Capricorn) は、上半身が山羊、下半身が魚の姿をした怪物である。 牧神パンが嵐の怪物テュポンに驚き、パニックを起こして川に飛び込んだところ、このような姿になってしまったと伝えられている。 その姿はゼウスによって星座にされ、これがやぎ座になった。 元々はシュメール・バビロニアに伝わる雨を呼ぶ怪物であり、ギリシアに伝わった際この山羊と魚を合わせた姿の由来を説明するため上記の神話が作られたと考えられている。次に、山羊座、山羊のことはやぎ座(山羊座、Capricornus)は黄道十二星座のひとつ。トレミーの48星座のうちの1つ。黄道十二星座の中では、うお座、かに座の次に見つけにくい星座である。明るい星はGiedi(α)、Deneb Algedi(δ)、ω星の3星を結ぶ3角形上にある。英語では、冬至点をやぎ座の名(The Tropic of Capricorn)で呼ぶが、実際の冬至点はやぎ座にはない。これは、古代バビロニア時代、冬至点がこの星座の中にあった名残だとされる。計算すると、冬至点がやぎ座にあった時代は、ちょうどバビロニア時代ごろになる。バビロニア人が何故ヤギと冬至を結びつけたのかはよく分からない。きわめて古い星座であることが分かっているもののうちの1つである。いつまで続くか解かりませんが、初春らしい、テンプレートです よろしくお願いいたしますってな訳で、2008年も、よろしくお願い申し上げます わが家では、紅白でも、桑田でもなく(これは録画中)、家族揃ってDVD鑑賞で年越しです
2007年12月31日
コメント(2)
神奈川県小田原に上陸した、台風9号は、いま群馬県の桐生市あたりを真北に進んでいるそうです 静岡県の東部や、関東甲信越あたりは大変な雨だそうです 狩野川、相模川、そして多摩川や荒川が氾濫の危険にさらされているそうです大変の台風でしたでも、横浜はまだ雨も降っていますが、大きな被害は無く、過ぎ去りそうです スナフキーさんのお住まいの青森県などは、これから台風が行くようです お気をつけ戴きたいと思います横浜の雨は、もうじき、止むことになるでしょう 風は、あのヒドイ昨夜のような風は吹いていません まだまだ、台風の影響が残る、横浜からでした
2007年09月07日
コメント(2)
実は、親しい方のお母様が亡くなった 今日の昼、ある方から、ご連絡を戴きました この歳になると、そんなこと、結構あるのですが、それでもやはり悲しいことです しかも、ずっと暮らしておられた、遠い山形県赤湯温泉で亡くなったとのことで、悲しみは倍加しています 亡くなられた方には、深くご冥福をお祈り申し上げます ご家族には、ご愁傷のお気持ちをお伝えいたしますそれは、宗教の形を超えて、心よりお祈り申し上げます
2007年07月18日
コメント(3)
母の一周忌もあり、次男坊の名古屋勤めを激励することもあり、ヨメと二人で名古屋から松本を回ってきました。まずは、朝五時に家を出て、東名を走り、名古屋へ入りました。新車のナビに不慣れなもんで、日進ジャンクションから名古屋瀬戸道路へ入ってしまい、長久手に迷い込んだりしましたが、何とかたどり着きました名古屋の徳川園・徳川美術館です。 新緑が美しい季節です。十時の開門前に着きましたが、親切な駐車場係のおじさんに助けられ、中へ入りました。徳川美術館は、一年半ぶりです。前回は、源氏物語絵巻を見に来ました。今回は、尾張の殿様展が開かれていました。尾張の殿様とは、尾張・徳川家のことです。ヨメは、こうした展示モノが大好きなので、時間をかけて、じっくり見回っていました。あっしは、大して興味があるわけでもないので、駆け足であっという間に見終り、コーヒーショップで高いコーヒーを飲みました。 そして、徳川園のお庭も一年半ぶりです。一年半という時間は、それほど長くありません。あっそうだ、こんなところだった、と思い出している間に見終りました。昼過ぎ、名古屋に一人で来ている次男坊と落ち合いました。名古屋生活、一か月半になろうとするのに、名古屋城へいったことがないという、次男坊。それじゃ、「尾張名古屋は城で持つ」、名古屋城へ行きました。このコトバですが、Wikipediaによると、伊勢音頭にも「伊勢は津で持つ、津は伊勢で持つ、尾張名古屋は城で持つ」と歌われ、大坂城、熊本城とともに日本三名城に並び称される名城である。天守に取り付けられた金の鯱(金鯱(きんこ))は、城だけでなく名古屋の町の象徴にもなっている。城地は織田信長誕生の城とされる今川氏・織田氏の那古野城(なごやじょう)の故地で、この城はのちの名古屋城二の丸の位置にあったとされる。 名古屋城です。名古屋の象徴、お城へ来たことの無い次男坊、結構喜んでいました。天守閣の一番高いところへ登りました。「あっちが、おいらの居るビルだ・・・」、名古屋駅の方向を指差す次男坊。 名古屋も、新しいビルがどんどん建っています。このお城、実に内も外もリッパですが、同じWikipediaによると、昭和20年(1945年)5月14日の名古屋空襲の際、本丸御殿、大天守、小天守、東北隅櫓、正門、金鯱などに焼夷弾の直撃を受けて大火災を起こし焼失してしまった。 戦後、三の丸を除く城址は、北東にあった低湿地跡と併せ名城公園とされ、戦災を免れた3つの櫓と3つの門、二の丸庭園の一部が現存する。一部の堀が埋め立てられるなど改変も受けているが、土塁・堀・門の桝形などは三の丸を含めて比較的よく残る。天守も昭和34年(1959年)に再建されて、復元された金鯱とともに名古屋市のシンボルとなっている。
2007年05月14日
コメント(1)
全33件 (33件中 1-33件目)
1