総資産1億円への道(あらゆる技を駆使します!)

総資産1億円への道(あらゆる技を駆使します!)

2005年01月度


2005年1月度の月次決算報告を説明します。
ではでは。


☆というわけで、
 1月も終わりましたので、
 月次決算報告をさせていただきたいと思います。

 では早速。


 当月純利益は、前月に引き続き調子がよく、
 前年同月比+5万円、予算比+41万円の648,143円となりました。
 (絶好調&賞与月の前月と比較すると、▲153万円ですが)

 今月の調子の良さは、残業代が多かったことと
 運用成績も市場全体は下げたものの、個人的に

 というわけで細かい明細を。

 まずは営業収入。いわゆる給与及び副業収入は、
 前年同月比で+15万円、予算比で+14万円でした。

 収入控除は、それに伴い
 予算比・前年同月比ともに+2万円ほどになり、
 営業総利益、すなわち可処分所得は
 前年同月比で+13万円、予算比で+12万円でした。

 営業費用、いわゆる通常の家計費にあたる部分は、

 食費が28,443円で予算比▲11,557円、
  前年同月比▲202円でした。

  はっきりいって、あまりの忙しさから
  まったくといっていいほど飲みに行かなかったからです。

 住居備品費は76,323円で、
  予算比▲1,177円、前年同月比±0円でした。

  この費用には、家賃と更新料・手数料・保険料ほかの
  月割り引当額、あとは家庭日用品代が含まれています。
  そんなに毎月の変動はありません。

 光熱水道費は、3,403円。
  予算比▲847円、前年同月▲575円でした。

  前月に引き続き電気代が安く、
  ついに89kwHで驚きの1,895円でした。
  従来はリビングにしか使用していなかった
  省エネ電球を、前月から廊下、台所にも導入したのが
  明らかに影響しています。

  もう少し早く取り入れていればと、残念です。
  でも、2個100円だったのが1500円に
  15倍も値段がかかるから、やっぱり勇気がいります。

 被服費は6,410円。
  予算比±0円、前年同月比▲2,959円です。

  特売のナイキのシューズ(5,000円)を買った程度で、
  あとはスーツ一着と礼服一着の償却費で1,410円でした。
  (よしびーの会計原則では、3万円以上のものを
   一括で費用計上すると、損益にブレが生じるため、
   資産計上して耐用年数で償却することにしています)

  ちなみに本当はもっと予算があったのですが、
  使わないので、翌月に2.5万円ほど予算繰越しています。

 美容衛生費は12,500円。
  予算比+500円、前年同月比+775円でした。

  これはほとんどがスポーツジムの月会費代です。
  あとは激安の理容院代(なんと1,000円を切る950円!)

 保険医療費は6,725円。
  予算比▲775円、前年同月比+6,725円でした。

  歯の詰め物がとれたので歯医者にいったところ、
  つめなおしと虫歯治療をすることになり、
  急遽予算申請をして予算を増額し、この結果となりました。

 教育費は9,000円でした。
  予算比▲1,000円、前年同月比▲39,000円です。

  証券アナリストの残り科目の受験料を払い込んだためです。
  ちなみに前年同月でこんなに支出があったのは、
  TOEICの教材を購入したからです。
  (だが、結局終了せず)

 教養娯楽費は5,149円。
  予算比▲4,851円、前年同月比▲3,102円でした。

  これは図書400円と、ALSL代、ロト6宝くじ代等でした。
  あとはパソコンとデジカメの償却代です。
  遊びに行く余裕がなく、ぜんぜん

 交際費は15,000円で、
  予算比±0円、前年同月比▲11,058円でした。

  弟にお年玉をあげたこと、
  子供が生まれた会社の後輩に祝い金をだしたことによります。

 交通通信費は8,730円、
  予算比▲1,470円、前年同月比+5,767円でした。

  どこか旅行に行くというわけでもなかったのですが、
  ボランティアなどで近場にいくことが多かったのと
  運転免許の更新による車両関連費用が発生したことが
  あげられます。あとは固定と携帯の電話代です。

 その他雑費は0円で
  予算比▲940円、前年同月比▲7,789円でした。

  前年同月で大きく減ったのは、生命保険料が
  なくなったことです。

 以上より、営業費用は合計で171,683円、
  予算比▲22,117円、前年同月比▲202円となりました。

 結果、営業利益(すなわち、収入から生活費を引いた残り)は、
  242,990円、
  予算比+144,790円、前年同月比+176,296円でした。


 続きまして、営業外損益、特別損益の部です。

 営業外収益ですが、
  懸賞等の収入が1,500円で
  予算比▲500円、前年同月比+1,000円、

  運用収益が573,908円で
  予算比+166,908円、前年同月比▲27,429円です。
  これの詳細は長くなるのであとで説明します。

  その他の営業外収益が6,793円で
  予算比▲8,207円、前年同月比▲6,825円でした。
  主には年末ジャンボの当選、3,000円や
  人からのおごられ代、2,550円等が含まれています。

  以上より、営業外収益合計が582,201円、
  予算比+158,201円、前年同月比▲33,254円
  となりました。

 営業外費用ですが、
  運用費用が175,941円で
  予算比▲113,559円、前年同月比+88,921円です。
  これも詳細は後述します。

  その他の営業外費用が1,107円で、
  予算比+607円、前年同月比+1,107円でした。
  使途不明金やオークションの月会費等が含まれています。

  以上より、営業外費用合計は177,048円、
  予算比▲112,952円、前年同月比+90,028円
  となりました。

 特別損益ですが、
 特別利益・特別損失ともに0円です。
  予算比は±0円ですが、
  特別損失の方が前年は数値があったため、
  前年同月比で▲4,918円となりました。


 営業外収益と費用のところでありました、
 運用収益と運用費用については詳しく説明します。

 まず
 受取利息、すなわち預金等の利息が566円、
 有価証券利息、すなわち国債、公社債等の利息が
  7,981円でした。

 受取配当金は、10月決算の入金だけだったため
  1,800円のみとなりました。

 株式売却益は、412,337円です。
  市場全体はそんなに変わっていなかったのですが、
  よしびーの銘柄だけは上がっていたので
  積極的に利食いに走りました。

 債券償還差益は、8,242円です。

 そして
 株式評価損益が▲7,889円となりました。
  売却益はマメにあげていたものの、それ以外の銘柄は
  あんまり上げていなかったことを表しています。
  確かに日経平均も前月比▲0.9%でしたから。

 その他の運用資産評価益は
  71,789円となりました。
  これは、投資信託の時価向上と
  純金積立の時価評価益が主要因です。

 その他運用収益は、1,689円です。
  これは、マネックスの貸株金利等が含まれています。


 費用の方に移りますが、

 株式売却損が0円、
 債券償還損は713円でした。

 運用資産評価損は21,780円。
  これは株式投信と商品ファンドの基準価格が
  下がったことが要因です。

 為替換算差損益は、
  ▲76,055円となりました。
  総じて円高方向に向きましたからね~

 こんなことで、
 運用収益573,908円、運用費用175,941円の
 差し引き運用利益が397,967円となりました。

 資本金の前月と当月の平均値をこの数値で
 割った、資本運用利益率は1.12%となりました。
 これは自分の純資産をこれだけの
 利率で運用したことになります。

 12を掛けると13.44になるので、
 年利回り13.44%の運用ができたこととなります。
 前月の38.04%よりは落ちましたが、
 うーん、ちょっとうれしいです。


以上の結果、来月2月の予算は(カッコ内は前年同月比)
 営業収入が502,000円(+2.0%)
 営業利益が140,500円(+13.0%)
 経常利益が276,000円(▲69.1%)
 当月純利益が276,000円(▲69.1%)
を予定しています。

また、当期の業績予想ですが(カッコ内は前年比)
 営業収入が7,428,288円(▲3.1%)
 営業利益が3,223,860円(▲3.1%)
 経常利益が4,155,366円(▲55.4%)
 当期純利益が4,148,845円(▲54.3%)
を想定しています。

ちなみに当社は12月決算ではなく、3月決算です。


長くなりましたね、でもあともう少し。

キャッシュ・フローのほうですが、
 営業キャッシュ・フローが315,413円、
 投資キャッシュ・フローが910,810円、
 財務キャッシュ・フローが309円で
 現金および現金同等物が前月比で+1,226,532円の
 2,105,825円となりました。

 投資キャッシュ・フローがプラスだったことからも分かるとおり、
 今月は投資資産の売却ばかりで
 買うことが少なかったことがあげられます。


以上です。

あっ、一番最初の損益計算書ですが、
文書にしてわかりづらかったと思うので、
箇条書きにわかりやすくします。
(営業収入って、公開しちゃっていいのかな・・・?)

 営業収入    521,495円
  収入控除   ▲107,022円

 差引営業総利益 414,673円
 (可処分所得)

  営業費用   ▲171,683円
  〔内訳〕
   食費     ▲28,443円
   住居備品費  ▲76,323円
   光熱水道費  ▲3,403円
   被服費  ▲6,410円
   美容衛生費  ▲12,500円
   保険医療費  ▲6,725円
   教育費   ▲9,000円
   教養娯楽費  ▲5,149円
   交際費  ▲15,000円
   交通通信費  ▲8,730円
   その他 0円

営業利益    242,990円

  営業外収益  582,201円
  〔内訳〕     
   懸賞  1,500円
   運用収益  573,908円
   その他営業外収益6,793円

  営業外費用  ▲177,048円
  〔内訳〕   
   運用費用  ▲175,941円
   その他営業外費用 ▲1,107円

経常利益    648,143円

  特別利益   0円
  特別損失   0円

当月純利益   648,143円

前月繰越利益  3,412,645円
当期未処分利益 4,068,788円


 ちなみに前月は、トップページ左のFreePageにあります。


 ではでは~


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: