吉雄の雑記帳・メモ

April 11, 2005
XML
カテゴリ: 政治・経済
アンケートでよく
国旗掲揚と国歌斉唱についてどう思うかというのがある。
ブログ中でもよく話し合いがされている内容でもある。
(あえて、今回その話なのだけども;)

【掲げる・歌う共に)

・賛成
・反対
・どちらともいえない

私は、国旗・国歌共に


賛成か反対か明確ではないというわけでもない。
その旗や歌に「イメージ」を持っている人も多いと思う。
戦争のイメージであったり、愛国の押し付けイメージであったり
侵略のイメージ。
楽しくないイメージを持っている人も多いと思う。

しかし
オリンピックなど、スポーツイベントや国際大会のイメージもある。
スポーツの場での、国旗・国歌はインパクトがあるし
国ごとの大会という面白い連帯感もある。
国のマークとしての日の丸。
楽しいイメージを持っている人も多いと思う。


侵略等のイメージがあるので、国旗・国歌ともに
好きかといえば、嫌いであり
できれば、他の国旗や国歌に新しく考え出されて
もっと素敵なものや、戦争イメージをもって
毛嫌いしている人に、嫌なイメージをもたれない


なら、反対派。である。

そういう歴史がある国が、国旗を変えた話も聞くが
いまのまま、日の丸・君が代でも
いいのではないかと、思う。

なら、賛成派だ。

どうして、変えなくても良いと思っているのか。
国旗・国歌でなくても、日本のイメージは大して変わらないだろうと
思うところにある。
では、「替えましょう!」ということになった場合のことを考える。

替えてしまった場合、
「以前のことは忘れましたということか?」
「そのぐらいで、された側が忘れると思っているのか?」という
意見もでるのではないかと思うが
しかし、替えた場合は忘れやすいと思う。
もう問題は解決したかにみえやすい。
そして、あまり現在のように「どうして賛成か・どうして反対か」の
問題が明確でなくなるようなきがする。

賛成・反対がずっと戦って
そのまま討論が続いたほうが
いいのではないかと、思うのである。
なので、日の丸・君が代のままなら
討論は安易に続行するのではないかと思われる。

そこで、
「どちらともいえない」と明確でない
回答になってしまう。

しかし、国歌・国旗に敬意を払わないのはおかしい。
といわれても払いたくはない。
日本が好きじゃないのか?といわれると、
日本が好きである。日本人も好きだ、日本人でよかったとも思う。
それが「愛国心か?」と聞かれると
愛国心ではないと思う。

たまたま私は日本に生まれて、友達・知人は日本人である。
が、たまたまだ。
もし、他の国に生まれていたら、その国の人に知人が増えるのは
当たり前のこと。多分、その国の人の良さが、近くにいると
よく分かるから、その国とそこにいる人々が好きになると思う。

話は戻って、現在の国旗・国家が好きな人、敬意を持っている人に
嫌いになってもらいたいわけでも、敬意を捨てろと思ってもいない。
それは個人のイメージで、個人の自由だとおもう。

賛成だ!反対だ!と、私の中では
明確に「どちらともいえない」

外部リンク
園遊会 陛下と米長委員のやりとり





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 14, 2005 12:52:19 AM
コメント(19) | コメントを書く
[政治・経済] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


国の意思、個人の意思  
maioke さん
こんにちは。
私も3つの選択なら「どちらともいえない」と答えるでしょう。
ただ、2者選択なら、「反対」かな。
敬意を強制されるのは、勘弁して欲しいと思う。
私にとっては戦争の臭いが強い印象があるかな。
統一を求めるなら統一に「賛成」。
現在の国歌、国旗ということとは別にしてね。
いづれ、力づくで統一されそうな気がするけど。
(April 12, 2005 12:46:01 PM)

Re:国の意思、個人の意思(04/11)  
吉雄777  さん
maiokeさん

そうですね。
2者選択なら、私も「反対」でしょうね。
アンケートって微妙ですよね。
3っ選択肢があったら、どれかにあてはまるような
気がしてくる。
そんなわけは無いんですけどね。

強制は嫌いですね。
他のブログにも書き込んだのだけど
強制されるって事は、みんなが通常やらないこと
ってことにとって良いと思います。
てことは、皆がやらないのに
やらせるのか?
多数決のはずなのにね。

敬意は自然に生まれるもの。
強制されて生まれるものではないしね。 (April 12, 2005 12:56:38 PM)

何よりも重要なのが子供達との対話  
マルセル さん
コメントありがとうございます、オーバーじゃないと思いますよ、とにかくどっちもラベルの低い話しですワ、確かに国旗国歌で厳粛な気持ちになるのは事実です、でも何よりも重要なのが子供達との対話、治安が悪くなっている要因でもあります、ま、石原さんより良い知事を探せなければ、現場も受け流してサッサと「君が代」歌ったらどうよって言うのは横暴でしょうかネ (April 12, 2005 02:45:30 PM)

Re:国旗掲揚と国歌斉唱について(04/11)  
吉雄777さんへ
はじめまして!ぽかんです。コメントありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

国旗国歌は強制されなければ過去の出来事も踏まえ敬意を払って歌うと思います。

>強制すると、今までもし当たり前に
>それをしていたとしても、ストレスにはなるね。
そうそう、まるで「太陽と北風」の論理だと思います。
逆にいうとこの条例を作った人はそうとう頭が悪いと思います。 (April 12, 2005 11:00:45 PM)

Re:何よりも重要なのが子供達との対話(04/11)  
吉雄777  さん
マルセルさん

>子供達との対話

人間関係・人間同士の対話抜きに、「なってほしい状態」に
しようとすれば、強制・脅迫という手段に
なってしまいます。
それでも思うように行かない場合
「なくなっちゃえ~!」って攻撃する?
子供じゃあるまいし。
武力以外の手段で、お互いの和解点をさがすのが
大人でしょうね。 (April 13, 2005 06:29:01 PM)

Re[1]:国旗掲揚と国歌斉唱について(04/11)  
吉雄777  さん
ぽかんちゃんさん

>まるで「太陽と北風」の論理だと思います。

たしかにそうですねw
北風が吹くと、無性に対抗したくなる
私みたいな「あまのじゃく」も沢山いると
おもいますしね。 (April 13, 2005 06:31:23 PM)

園遊会  
まろ0301  さん
 前回の園遊会で、天皇陛下に対して、臣・米長邦雄が申しあげました。
 「私の仕事は、日本全国の学校で国旗が掲揚され、国歌が歌われるようにすることでございます」

 陛下はおっしゃいました、「強制にならないようにね。」

 臣・米長邦雄、その畏友・石原慎太郎、さらに東京都教育委員長横山某、お前たちのやっておることは、天皇陛下の大御心に反する事であるぞ。
 お前たちは「国賊」である。

 ・・よく右翼が黙ってるな・・。

 強制しなけりゃ普通に歌う人も多いんだってことが何でわからんのかな? (April 13, 2005 09:07:05 PM)

Re:園遊会(04/11)  
吉雄777  さん
まろ0301さん
> ・・よく右翼が黙ってるな・・。

右翼にとっても、やはり飾りなのか?
となると、何がしたいんだw
ってな感じにはなりますな。
天皇を祭り上げる昔の日本軍みたいな立場に
たちたいのかね。

> 強制しなけりゃ普通に歌う人も多いんだってことが何でわからんのかな?

同意見です。
強制でなければ、私も歌うのです。
歌詞も覚えてるし。 (April 14, 2005 12:31:56 AM)

気になる投稿がありました  
satsuki さん
そのまま載せていいものかどうか・・・。
不適切なら削除して下さいね。

16日の中日新聞の読者の投稿欄に、
【真の愛国心と軍国主義は別】
という題で岐阜の主婦(37)の方の投稿です。


愛国心を持つことはいけないことだろうか。
祖国を愛し理解し大切に思うことをとがめる人は一人もいないと思う。
しかし、それが行政指導という形をとると、突如「軍国主義」と批判されて、混乱してしまう。
なぜだろうか。
この二つは全く別の言葉なのに。
 学校行事などで、国家や国旗に対し軽蔑的な態度を撮る先生がいるという。
そういう先生たちが処分の対象になるかという問題は別にして、そんな態度を取る先生たちを、子ども達はどんな思いで眺めているのだろうか。
「国を大切に思うことはいけないことなのだ」と身をもって教えていることにならないか。
 真の愛国心は決して軍国主義とは結びつかない。
祖国や故郷を愛する気持ちは恐らく誰もが持っていて、それを世界の相互理解につなげていくことは、教育でいくらでもできることだと思うし、
今後必要なことだと思う。

愛国心と軍国主義ね・・・。
この二つを絡めるから問題になるのか。
「全くもって別」にひっかかりましたが、
以外にそうなのかな?でも、そう?
と頭ぐるぐるしています。 (April 16, 2005 11:50:31 AM)

Re:気になる投稿がありました(04/11)  
吉雄777  さん
satsukiさん

愛国心・軍事・国旗・国歌にしても
[ばらばら]・[あわせて]考えてみる必要が
あると思いますね。

俺は日本が好きだよ。という、愛国心を
クローズアップしすぎて、
日本が好き=日本以外は嫌い
なんて、安易に話を進めてはいけないと、いうことも。

>国歌や国旗に対し軽蔑的な態度をとる先生が...

という点も、それは単に
国の歌や旗への意味合いをいろんな人がいろんな
風にとっていること。

私が本名ではない「吉雄777」という名前をつかうことが
私が「本名」を粗末に扱っているというのと
同じ感じではないでしょうか?

ただ、国歌・国旗を「必ず」ということになると
その裏に、何かあるのではないかと思うのは
自然な考え。
旗や歌の扱いで、国を大切に思っていることを
計ってはいけないと私は思う。 (April 16, 2005 10:39:22 PM)

Re:国旗掲揚と国歌斉唱について(04/11)  
こんにちは。日記リンクありがとうございました。

こちらからもトラックバックさせていただきました。
私はこの件についてやはり監視の上で、
卒業式での国旗、国歌強制はおかしなものと解釈しています。
強制から愛国心は生まれません。
国旗国歌の強制は教育のゆがみでしかないのです。
それでは。 (April 17, 2005 02:24:41 PM)

諸外国は  
maioke さん
こんにちは。
レスを読んでいて思ったのですが、
日本以外の国は、国歌を自然体で斉唱するのでしょうか?
強制なのかな?
国歌なんて知らないよ、という人口がもっとも多い国、知ってても歌わないよ、という国、
どこなんだろう?
またどうして歌わないよ、なんだろう。
なんてことを思ってしまいました。
どなたがご存知の方、レスくださいませ(^^ (April 19, 2005 06:07:16 AM)

Re:諸外国は(04/11)  
吉雄777  さん
maiokeさん

日本以外のアメリカ・イギリス・カナダ・ドイツ・
フランス・イタリア(サミット諸国)では、
学校や子どもたちに国旗・国歌を強制しません。

ドイツでは学校行事に義務づけず、拒否しても罰せられません。
カナダでは教育の権限は州にあり、連邦政府は指導する権限もありません。
フランスでは強制されず、義務も罰則もありません。

アメリカでは1942年ウェストバージニア州教育委員会が、
公立学校生徒に国旗敬礼行事への参加を義務づけました。
バーネット家の子どもたちは宗教上の理由からこれを拒否し、
罰を受けたのです。
これに対し同家は、国旗への敬礼の強要は個人の自由・良心の自由を
侵すものとして提訴しました。
最高裁は、「国旗敬礼の強要は信教・言論の自由を
保障した憲法に違反し、知性と精神の領域を侵している」と
判決を下しました。

米国の国歌「星条旗」を、最後まで全部歌えますか?
との質問に、米国人の約3分の2が、「いいえ」と答えた。
この調査結果に危機感を覚えた全米音楽教育者会議(MENC)がこのほど、
「国歌プロジェクト」を始動させた。
数年かけ、全米の学校などで国歌の普及に努める。

アメリカでは当たり前のように歌われていると思いきや
実は3人に2人は、ちゃんと知らない。
普通に歌われていないと、おもわれる。 (April 19, 2005 11:12:17 AM)

Re:諸外国は  
maioke さん
吉雄さん、レスありがとうございます。
他諸国でも強制する行為には法律が絡むようですね。
意外だったのは、アメリカは愛国心が強く見えたので結構な割合で国歌は歌えると思っていました。
私自身も国歌の教育を学生時代にちょこっとあったくらいで、最後まで歌詞をしりません(^^;
沖縄という土地柄、教師も敏感だったから
あえて手を抜かれたかも知れませんね。
国歌斉唱の場の経験は少ないほうだと思います。

近隣の韓国、中国ほどじゃないけど
偏った教育を受けたような気はしています。
(April 20, 2005 07:28:57 AM)

Re[1]:諸外国は(04/11)  
吉雄777  さん
maiokeさん

>意外だったのは、アメリカは愛国心が強く見えた

実は、それ以前の問題でもあるかもしれません。
教育が全体に満遍なく行き渡っていないのも
見落とせない;

エリートになればなるほど、国歌は歌えるのです。
ついでに、アメリカに移住しようとしたら
歌えないと移住させてもらえない・・・

>沖縄という土地柄、教師も敏感だったから
>あえて手を抜かれたかも知れませんね。

私も沖縄ですが、国歌は覚えてますね。
歌った記憶もありますね;
日本人が全員知っている歌ってかんじで
誰でも口ずさんじゃう感じの歌だと、いいのですがw

>偏った教育を受けたような気はしています。

私は、今関東圏に住んでますが、こちらのほうが
偏った教育をしているようにおもいます。
沖縄では偏った教育をしていると思われることが
多いのですが、どうなんでしょうね。

被害者的な教育も受けませんでしたし
戦争というものも、ちゃんと受け止めたうえで
それでも、楽しく笑って暮しています。
命の大切さについては、沢山教わりましたね。
自由についても。

沖縄でも国歌を歌う歌わないは、自由だったと
思います。
歌わないと決めてかかってもいなかったし。
歌っている人が怒られることももちろんない。

偏った教育は受けなかったと、私は思っています。 (April 20, 2005 01:56:39 PM)

Re:国旗掲揚と国歌斉唱について(04/11)  
alex99  さん
私自身は、日の丸は最高の国旗だと思いますし、君が代も悪くないと思っています。
ただ強制は良くないと思っています。

日の丸と君が代に「侵略」や「戦争」のイメージがあるということですが、歴史上、侵略や戦争をしなかった国はほとんど無いはずです。
それが故に自らの国歌・国旗を拒否するというのは、日本だけの特殊な現象ではないでしょうか?
ドイツも戦前の国歌(ハイドン作曲)を復活させています。

(August 27, 2006 01:39:34 PM)

Re[1]:国旗掲揚と国歌斉唱について(04/11)  
吉雄777  さん
alex99さん

>ただ強制は良くないと思っています。

そうですね、私も「強制」は良くないと思っています。
かくいう私も、小学生の頃は普通に
「簡単に描けて素敵だ。お弁当マークだし」
と、日の丸はシンプルでいいなあ=とおもてましたよ。
君が代のイメージは、楽しそうじゃない曲では
あるなとおもったけど、特になんとも;

どちらにしても、両方があっても
渋谷区のマークはなに?みたいなものであって
ただ、それをもって
歌わなきゃダメ、掲げなきゃダメ、そのマークに
誇りをもちなさいっていわれると、妙な力が
働くなとはおもいます。

押しつけを強いるところに
「侵略や戦争」の香りがしていやなんです。

と、いうことは、特に日の丸も君が代も
私は日の丸が好きで肯定ってことになりますね。

本当は、問題定義がおかしいということす。

当たり前に出てくる質問は
本当の質問を検討しないために
気をそらすものでしかないと…そうおもうのです。 (August 30, 2006 05:24:30 PM)

Re:国旗掲揚と国歌斉唱について(04/11)  
自由人・獏  さん
合掌。
ブログ読ませてもらいました。
日の丸、君が代でも、きちんと、かつての戦争への謝罪、封建差別社会を慚愧した上でのものなら認めてもいいように思いますが、象徴天皇制で、皇族の人たちが、特権身分扱いで、保護されながら、選挙、信教、職業、居住の自由がないということなど、人権、民主主義に悖ると思うので、君が代の歌詞は変えたほうがいいと思っています。
日の丸も、白地の縁にオリーブの葉の輪を入れたりしてもよいし、鳩の絵を入れてもよいなとも思っています。合掌 (April 3, 2009 09:44:43 AM)

Re[1]:国旗掲揚と国歌斉唱について(04/11)  
吉雄777  さん
自由人・獏さん

ありがとうございます。

>日の丸も、白地の縁にオリーブの葉の輪を入れたりしてもよいし、鳩の絵を入れてもよいなとも思っています。合掌
-----
アレンジという手もありますね。
mixiやいろんなサイトでも国旗と国歌を
新しいものにするならどういうものにしますか?
というコミュニティーやサイトなどで
考案がされているようですね。

私は国歌は ダサくても歌を覚えたら
ある程度の国の特徴などが分かるのが
いいのかなと思っています。 (April 6, 2009 04:41:00 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

吉雄777

吉雄777

Comments

吉雄777@ Re:非電化工房ってよいなと思った。(08/02) 非電化工房! 体験キャンプに行きたい!
吉雄777 @ Re[1]:【メモ】ニュルンベルク綱領(04/18) まろ0301さんへ お久しぶりです! コメン…
まろ0301 @ Re:【メモ】ニュルンベルク綱領(04/18) NHK「フランケンシュタインの誘惑」という…
コメントありがとうございます!@ Re[1]:【探しています】全体がバネの髪留め(04/09) きのこさんへ まだ使用可能なものがある…
きのこ@ Re:【探しています】全体がバネの髪留め(04/09) わかります‼️ わたしも愛用してます でも…
吉雄777 @ Re[1]:なんでもかんでも、引き寄せの法則(06/09) まろ0301さんへ コメントありがとうござ…
まろ0301 @ Re:なんでもかんでも、引き寄せの法則(06/09) 日本は「言霊の国」といいますから、確か…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: