吉雄の雑記帳・メモ

May 6, 2005
XML
カテゴリ: 政治・経済
日本の統治体制の改革につきGHQ宛ワシントン政府から文書
(SWCC-228)が送られてきたが(1946.1.11)、
これには日本の政治形態は日本人の意思によって決定されるべきとされ、
天皇制を維持する場合の条件が記されている。

それは
  1)天皇は重要事項につき内閣の助言に基づき行動すること
  2)天皇は軍事に関する権能を剥奪さるべきこと。
であった

この文書で米政府が強い関心を持っていたのは天皇制の存非であって、

軍隊そのものをなくすことは考えていなかった。




九条幣原発案説(そこだけの話ではないのですが)には
疑問があるということも、もちろん知っていますね。

押し付け論の否定の為につくられた話かもしれない。
その説も大いにありうること。


「マッカーサー・ノート」幣原自ら書いたとされる「外交五十年」
(中公文庫)もその為に書かれたのかもと疑えばいくらでも。

確かに昔は私も、GHQが作り押し付けたんだろうと思っていて
そういう憲法を発案する米国が戦争をするのかが不思議でなら
なかった。


と、思いましたが。

「日本がつくった素晴らしい憲法」と教科書には書いてなかった
と思われる。(記憶的には不明)
だた、「あたらしい憲法の話」という冊子が中学の頃に授業では
そのあたりも話があった。


「100年ぐらいは理解されないだろう」という風に書かれている。

今回「憲法九条」を改正したら誰が「良い状態」になるんだろう。

仮に、「GHQが全面的に作り押し付けた」という説を採用しても
GHQはそのときに日本に戦争放棄させることでメリットがあり
今回は戦争に参加できることでメリットがあると考えても
なんら、不自然ではないと私は思っている。

日本人が発案したかしないかはともかく、
改正されれば日本が軍備を整える場合は大量に、「大手を振って堂々」
と銃器・艦・戦闘機などを買い込むことが可能になる。

自雑記帳関連ページ
航空兵力
海上兵力





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 7, 2005 02:20:23 AM
コメント(4) | コメントを書く
[政治・経済] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


奇跡みたいなもので  
まろ0301  さん
 九条があって、安保条約で米軍基地があって、自衛隊があって・・それでなおかつ、戦後60年間、海外で日本の兵隊によって殺された人が誰一人としていないというのは、これはもう「奇跡」でしょうか。
 ただ、歯止めになってきたのが、「集団安全保障の否定」と「海外派兵禁止」。
 カンボジア派兵、イラク派兵は「既成事実」を作りましたが、まだ、「殺されない」「殺す」というところは現実のものとなっていません。

 これを変えて、「平気で人が殺せる『普通の』国」になろうというのか? (May 7, 2005 03:25:43 PM)

Re:奇跡みたいなもので(05/06)  
吉雄777  さん
私は、「人は生まれながらに[善]である」と思っていない。

防衛という名の「殺人」は起こりうるし
それがなかったことは、私も「奇跡」だと思う。

過去も沢山戦争はあり、主義主張などを通したりするために
人間の行動として、当たり前だという説も聞くことがある。

しかし、人殺しが当たり前の行為であるとは思えない。

災害の報道も多発している中、「敵」を「自国外の人間」と
位置づけることはあまりにも、無理がある。
その反動で、メディアも盛んに敵イメージを強化させている
感は否定できない。

戦争についての話だれかがすると
「もう、戦争の悲惨さは聞きたくない」との意見がでる。
私もそう思う。

「悲惨さからの訴え」だけではなく、心理面(戦争心理もも含む)・
地球環境(自然災害)・(人道的)環境汚染からの観点から、
戦争が人間が住みよい環境をつくらないことと、人間のエゴの
塊であると認識をさせる「過去の戦争から学ぶこと」は必要だと思う。

異常気象や自然災害は、今に始まったことではないし
「地球」の天体としての地形で起こる活動を考えると、
「異常」でもなんでもない。

敵を作ることは、集団が一致団結をするのにはもってこいだが
自然災害や(人間が作り出した)環境汚染、核・核廃棄物
問題など人の敵は山ほどある。

人間同士敵とみなして殺しあっている場合ではないと思っている。 (May 8, 2005 07:01:34 AM)

どうなんでしょうか…  
ちえ蔵1225  さん
以前吉雄からも戦争について、コメントを求められた事があった。中立なので逃げと思われても構わないがノーコメントに近い解答しかできなかったと思う。
自分自身は実際に戦争体験者では無いが、黒人音楽評論をしてた時期があるので、シカゴやデトロイトにまで足を延ばして取材をした事があった。彼等の歴史や客観的ではあるが多くの事を書物から学んでの渡米。実際はそんな文献では及ばないほどの差別、現実が待っていた。永い歴史の、魂からの叫びを。弱者の思いがどういうものなのか、少なからず普通に過ごしてる日本人よりは理解してるかも…。
人同士の喧嘩が大きくなれば戦争になる。お互いに正義があるが、そこに相手のすべてを消滅されるほどの『力』を持てば『欲』が出てくる。その繰り返しをどこの国でもやってきたのではないだろうか。
解決策として過去の文献を討論する事も必要だろうが、『今』『未来』を見据えて、かなり古いが『ハンド・イン・ハンド』の精神で常に前向きで行くしかないのでは?と思う今日この頃です。 (May 8, 2005 11:01:06 AM)

読んでみたい本  
ぼたんの花  さん
>幣原自ら書いたとされる「外交五十年」

『吉田茂の自問』小倉和夫著 藤原書店 に参考文献として載っていました。ぜひ読んでみたい一冊です。
(May 9, 2005 12:46:24 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

吉雄777

吉雄777

Comments

吉雄777@ Re:非電化工房ってよいなと思った。(08/02) 非電化工房! 体験キャンプに行きたい!
吉雄777 @ Re[1]:【メモ】ニュルンベルク綱領(04/18) まろ0301さんへ お久しぶりです! コメン…
まろ0301 @ Re:【メモ】ニュルンベルク綱領(04/18) NHK「フランケンシュタインの誘惑」という…
コメントありがとうございます!@ Re[1]:【探しています】全体がバネの髪留め(04/09) きのこさんへ まだ使用可能なものがある…
きのこ@ Re:【探しています】全体がバネの髪留め(04/09) わかります‼️ わたしも愛用してます でも…
吉雄777 @ Re[1]:なんでもかんでも、引き寄せの法則(06/09) まろ0301さんへ コメントありがとうござ…
まろ0301 @ Re:なんでもかんでも、引き寄せの法則(06/09) 日本は「言霊の国」といいますから、確か…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: