吉雄の雑記帳・メモ

October 29, 2007
XML
縁があって10/27(土)に和光大学へ公開対談を聞きに行きました。

主催:和光大学 総合文化研究所
協賛:トランセンド研究会 の公開対談企画
「どうする日本外交:創造的で非暴力的な転換への対話」
http://www.transcendjapan.org/

こういうとき、どんな対談になるんだろうと興味がありまして。
誘ってくれた友人にも逢えるとのことだったので意気揚々と向かいました。
台風の影響で雨風強かったので、参加者も少ないのかなと
思いましたが、多くの方が静聴されてました。

トランセンド(Transcend)研究会は、

「紛争解決」ではなく、「紛争転換」の方途を探求、実践するNGO。
双方の対立の妥協点を調整するのではなく、対立や矛盾から飛躍して
新しい創造的な解決法を探し出すという方法なので、
「超越法」(Transcend Method)と呼んでいるらしい。

ヨハン・ガルトゥング博士と、武者小路公秀氏の
通訳を入れての対談でした。

日本とドイツの戦後処理などの比較、ドイツとEU、
EUとアメリカについて、もちろんアメリカと共に居る日本、
アジア共同体ができた場合の日本、イスラム圏共同体、
資本主義や再植民地化、アメリカが今後どうなっていくのかなど
多岐にわたりましたが分かりやすく説明されていました。


意外と広く理解され、議論も進んでいるのだろうと思う。
環境問題がかつて誰も見向きもしなかったけれど、
そこへ目が行くようになっているという事実と同様に
平和的へ(他国と上下関係でなく付き合うことを考え)
向かうことは、時間はかかっても不可能ではない、そんな話もあり


まぁ、世の中闇だとおもったら、何も見えない。
光を当てて、周りの問題を明らかにするという
そんなイメージでしょうか。

どういう話も、国同士の話も軍事の話であっても、
他人事ではないと思うのです。
身近な人間関係に置き換えても、理解できるもの。
しかたないと見逃していいのかなと思う。

命令されたくないし、一人親方であと下っ端とかもやだし
自分の殻に閉じこもっちゃうのもやだし、強い人の下に付く
というのもやだし。搾取するのも、されるのもやだよね。
友達になりたいしね。そんな感じで。

対談が終わり(もっと書いたほうがいいのかな;)、
懇親会にもお邪魔させてもらいましたw
・・・懇親会というのもまた、実は初体験でw
食わず嫌いの人見知りである私でもとても楽しい時間でした。
(雑談しかしてないようなw)

対談・懇親会の後、友人とたぶんご飯を食べに行くか
お酒でも飲みながら、話をするだろうと思っていたので
(実際そうした)終始ノートにとって、あとで読み返せるように
したのにも関わらずブログに書いたらこんな感じに書いちゃって
自分の文才のなさに驚く。

独りよがりな文章なので、わけが分からないかもとおもいつつ
まー、また今度。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 29, 2007 10:23:41 PM
コメント(16) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

吉雄777

吉雄777

Comments

吉雄777@ Re:非電化工房ってよいなと思った。(08/02) 非電化工房! 体験キャンプに行きたい!
吉雄777 @ Re[1]:【メモ】ニュルンベルク綱領(04/18) まろ0301さんへ お久しぶりです! コメン…
まろ0301 @ Re:【メモ】ニュルンベルク綱領(04/18) NHK「フランケンシュタインの誘惑」という…
コメントありがとうございます!@ Re[1]:【探しています】全体がバネの髪留め(04/09) きのこさんへ まだ使用可能なものがある…
きのこ@ Re:【探しています】全体がバネの髪留め(04/09) わかります‼️ わたしも愛用してます でも…
吉雄777 @ Re[1]:なんでもかんでも、引き寄せの法則(06/09) まろ0301さんへ コメントありがとうござ…
まろ0301 @ Re:なんでもかんでも、引き寄せの法則(06/09) 日本は「言霊の国」といいますから、確か…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: