吉雄の雑記帳・メモ

August 22, 2008
XML
カテゴリ: 環境・エコ・活動
かなり前から思うことなのだけれど、

この花粉が、日本に与えるダメージって大きいだろうな。
今は夏だから、花粉に悩まされてる人は見かけない。

私は沖縄に長く住んでいたので、杉という木や
花粉症をまったく詳しく知らなかった。
沖縄にはスギ花粉でおこるくしゃみはない。
なので関東に来てから、杉と日本と木材について調べたりした。

日本は最初から杉が沢山生えていて

戦後にこれからの木材を作るために人工的に植えてものだった。

とか書きだしてこれまでの杉と日本の流れを
書いちゃおうと思ったけれど
多くの人が知っていることだろうから省略。

まぁ、その沢山密集して植えられている杉は
手を入れられてないことで、通常より多くの花粉をだし
間引いたりされることで、一本からでる花粉の量が
減るということは多くの方がご存じだと思う。

温暖化を気にする方なら、
植物は育つ過程で二酸化炭素を多く吸収するけれど
育ったあとはあまり吸わない。


ということは、日本の悩ましい杉は、間引く、
伐採する、何か作って使うのがいい。
そして、端材は小さいものを作ってまた使えばいい。

日本の悩ましい杉を切って、木材として机になったり
家になったり、端材で爪楊枝や串、お箸がつくられてるなら

(私は二酸化炭素が悪の根源とはおもってないですけど;)
そして、「あるものを大事に使う」という点で
とてもいいことだと思う。

しかし実際は、日本の杉を切るより
国外の木を切って海外で加工して、
その加工されたものを買ってきた方が安い。

それって、どうなんだろう。

多くの人の手をわずらわせつつ、長距離を移動してきた木が使われ、
身近で花粉を振りまきつつ、切った方がいい木は
切らずに涙目で鼻をかむ。

日本の杉を使って欲しい。
割り箸もまた、日本の杉の端材からできたものが
日本人に優しいといってよくないかな。

とはいえ、お弁当についてきたり、お店に置いてある
割り箸は、割り箸の味がしたり、
割るのが下手なので、自分のお箸を使いたい。
でも、出先で割り箸がでるなら、日本の木がいいな。

環境にやさしいは、人間にやさしいでないといけない。
全体を思い描いた方がいいんではないかとおもう。

安いから、海外の木を伐採し加工しやすいから
端材は捨てて商品を作るなら
やっぱり割り箸は使わない方がいいと、思う。

日本の悩ましい杉を使って作られる割り箸なら
花粉によるリスクも回避されて、
長距離移動のオイルも使わないし
全体的にみるとコストが安くないかな。

誰かが儲けるために、花粉の時期には鼻をかみ
花粉対策グッズが売れて、海外の木材を輸入して、
日本の杉を本当に無駄なものにしてしまう。

戦後使うために植えたのではなかったのかな。
今は夏、花粉の季節ではないけれど、
花粉に悩まされてないときに、
花粉対策しないといけないんではないかな。

で、日本の木材の端材をつかった
特に杉を使ったお箸を、できるだけ使ったほうが
いいんではないかなとおもう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 22, 2008 03:26:14 PM
コメント(16) | コメントを書く
[環境・エコ・活動] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

吉雄777

吉雄777

Comments

吉雄777@ Re:非電化工房ってよいなと思った。(08/02) 非電化工房! 体験キャンプに行きたい!
吉雄777 @ Re[1]:【メモ】ニュルンベルク綱領(04/18) まろ0301さんへ お久しぶりです! コメン…
まろ0301 @ Re:【メモ】ニュルンベルク綱領(04/18) NHK「フランケンシュタインの誘惑」という…
コメントありがとうございます!@ Re[1]:【探しています】全体がバネの髪留め(04/09) きのこさんへ まだ使用可能なものがある…
きのこ@ Re:【探しています】全体がバネの髪留め(04/09) わかります‼️ わたしも愛用してます でも…
吉雄777 @ Re[1]:なんでもかんでも、引き寄せの法則(06/09) まろ0301さんへ コメントありがとうござ…
まろ0301 @ Re:なんでもかんでも、引き寄せの法則(06/09) 日本は「言霊の国」といいますから、確か…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: