吉雄の雑記帳・メモ

March 29, 2009
XML
カテゴリ: 吉雄の考察
skyさんから、JICA地球ひろばで
「パレスチナの子どもたちは今……」の講演会があると教えられて
内容を確認しようと、その告知ページを見ていたら、

「人権パスポートをお持ちの方にはイベント参加スタンプをお押します」
とあってリンクが張ってあった。
http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=1942

アムネスティ・インターナショナル日本のサイトで、
世界人権宣言60年の企画で、パスポートの形をした
人権宣言の小冊子を持ち歩きませんか?というような内容でした。

人権パスポートをダウンロードして、pdfで書いているものを


私は、世界人権宣言はより多くの方に知ってもらいたく思っていて
人権宣言を分かりやすく、そして持ち歩ける形の小冊子を
創ろうともおってたので
誰かが作ってくれているのは好都合だwと嬉しく思いました。

ダウンロードして印刷して
冊子にするのは本職でもあるので、そのまま作ろうかと思ったけれど、
そのサイトから1冊100円で買えたので、20冊(いきなり;)購入。

あまり詳しく見ずにそのページを閉じた。
人権宣言はそもそも知っているし、届いてから見たほうが
楽しそうだと思ったので。

なんでいきなり20冊かというと、カバンにちょっとずつ持ち歩いて

10冊では足りないだろうと考えたから。

そして、昨日、JICA地球ひろばに向かう電車の中で
・・・講演会でも売ってるかも?と気がついた。
売ってたら実物を見て、20冊届くけど、1冊買ってみようと思った。

skyさんと娘と3人で 講演会場で1冊づつ買って

パラパラ開いた娘が「怖いー」と言ったのだった。

ページを見ると、確かに絵が怖い;

タッチは優しい絵なのだけれど、不吉なのだった。

絵(優しい絵だけれど不吉)
条文(谷川俊太郎さん)
例(2007年中に起きた人権被害の例)

・・・。確かに怖いな。

なんとなく、ただならぬ雰囲気。

これ、、、私が友達に配ったら、、、怖くないかな?と思った。
絵や例のようなことがないように、条文があるという意味なのだろうと
思うけれど、子供には配るのははばかられる。
大人も、人権を考えていると分かる大人にしか配れないなーと
ちょっと悩ましく感じた。

コンセプトは分かる。
この企画自体はとてもいい!
知る人が多くなれば、持ち歩く人が多くなれば
本当に有効に動くようになる「人権宣言」なのだから。

いろんな理由でこの形、この絵、この例文なんだろう。
それに、私が持つ分には、これはこれで、いいとおもうし。

しかし、プレゼントしようと思うと、ちょっと話が違う。
私は人権を尊重することは 素敵なことだと 広めたい。

自分で作ろうと思っていたけど、あってよかったーと思ったけれど
やっぱりそう簡単に欲しい形のものが 手に入るわけもなく
私が思う冊子は私が作らないといけないな。と実感しました。

さらに、
冊子の怖い絵を、作者のサインもあるので、私でないことは明確でも
私は絵描きなので、私から受け取った人が たぶん
吉雄が書いたの?というだろうし・・・・。
ちょっと いやだなーーー。

もちろん アムネスティさんのサイトの
「人権パスポート」これは、これで、そういう形がいいと思う方は
購入か、ダウンロードして印刷するといいとおもいます。
かなりしっかりパスポートらしく作られていて、
そのパスポートの特典もあります。

悪いものではありません。
どのアプローチも全員に合い、どのシチュエーションに合うわけではない。
それだけの事です。

というわけで、時間はかかるかもしれないけれど、作りますw
友達にプレゼントできる「世界人権宣言」小冊子。



* 関連ページ
吉雄のブログ/世界人権宣言





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 29, 2009 07:23:47 PM
コメント(10) | コメントを書く
[吉雄の考察] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:人権パスポート(03/29)  
人権パスポート見ました。

世界人権宣言について少し読んで勉強してみようと思います。

人権パスポートの絵については、吉雄さんの言わんとするところわかるような気もします。吉雄さんの作られた人権パスポートを楽しみにしたいと思います。 (March 29, 2009 10:22:36 PM)

Re:人権パスポート(03/29)  
少しだけ拝見したのですが、確かに怖いですね。もっと別の形も十分考えられうると思います。吉雄さんの仰るようにお子さんにも気軽に配れるものがいいと私も思います。期待しています♪。。←購入させてくださいませ。 (March 29, 2009 10:51:39 PM)

光と影 1  
sky さん
交通安全といえば、大事故の現場写真や映像。
その効果は一日くらい・・・ブルブル、ああなっちゃいけない・・・

でもなぜか脳が忘れよう、忘れようとするのか、次の免許更新まで、そこで見せられた大事故のことは一切考えずに運転してしまうものだったりして。日常とかけ離れた遠い誰かの悲劇。

戦争の話
虐待の話
恐ろしい話を風化させないこと
それが「タタカイ」だと 言う人もいる。

戦地で「もっと血はないのか、もっと大きな破壊はないのか」と探し回るカメラマンがいる。

人は血に驚くのだといいます。
確かにそうです。
でも刺激に立ち止まるのは一瞬。
だから次にはもっと大きな刺激が必要になる。
そして、どんどん消費されていく悲劇のニュース。
あくまでテレビ画面の向こう側として・・・

それに気が付いて、遠くじゃないのだ!と
「今ここ」の悲劇を訴える人もいます。

あなたの住んでいるこの足元も
決して平穏なものと思うなよ!
悲劇に続く足元なのですよ!と言うわけです。

影がなければ光は分からないとでも言わんばかりに。
影がそこまで迫っているのですよと
あなたの喉元に、答えと責任を突きつけているのですよと
さあ、さあ、どうするのですか、と。

病気がなければ健康の意味が分からず
苦がなければ楽の意味が分からない?
・・・たしかにそれも一理ある。
(March 30, 2009 09:34:28 AM)

光と影 2  
sky さん
だが もしこの地平が あの地平とつながるのならば
必ずしも悲劇の連結ではなくて
幸せの連結、でもいいとも思う。

「悲劇の土地」と名づけられた場所でさえも
愛はあり 暮らしがあり 優しさがある。
ここにもある そこにもある 光。
それをもっと はぐくんでいくことで
広げていくことで
確信していくことで
同じように地平は遠くまでつながっていく。

・・・かもしれない。


光をつなげるのか
影をつなげるのか
どっちにせよ、光と影は常にあるのだけれど。

・・・と、まとまらない感じですが。

とにかく。
吉雄さんの描く人権、それを楽しみにしていますよ!!!
一昨日娘さんが書いてくれた「学ぶ権利」の絵、とても可愛くて、学ぶ喜びに満ち溢れてました。一方、アムネスティーの人権パスポートの中では、同じ権利の挿絵で、ペンが竹やりになって行進してました。タタカイの道具としてのペン VS 生きる豊かさとしての学び・・

違う絵で、ぜひ、読み直し、感じなおしてみたいです。人権。楽しみにしています! (March 30, 2009 09:37:54 AM)

参考までに  
sky さん
アムネスティ日本の人権パスポート

http://secure.amnesty.or.jp/jinkenpassport.pdf

こちらで見られます。古い紙質を模している様子は、実物を手に取るといっそう分かります。人権は血がにじんだ古い紙に描かれた、おぞましい歴史の上に勝ち取られたもの・・・という西洋の人権観を、私も少し感じました。 (March 30, 2009 09:43:14 AM)

Re:人権パスポート(03/29)  
ポウム さん
う~ん。たしかに怖いです。
人権の大切さよりも絶望的な感覚が一方的に感じ
ます。
なんか希望がもてなくなるような・・・
(なんか昔、同じような気持ちになったことがあるぞ)

吉雄さんの作る人権パンフ、ぜひ読みたいです。
楽しみにしてますね。 (March 30, 2009 07:32:13 PM)

Re[1]:人権パスポート(03/29)  
吉雄777  さん
ねこじゃらし0714さん

子供に分かりやすく書いた絵本もあるみたいです。
それはまだ見ていないから分からないけれど
絵本のようなものがいいな。

学校でももっと人権をやってほしいです。
世界人権宣言中 第二十六条 2 にあるように
教育は、人格の完全な発展並びに人権及び
基本的自由の尊重の強化を目的として欲しいです。

尊重することで尊重され、多くの人が知ることで
強化されるものだから。

国際人権規約(条約化したもの)も
大人は読むといいのかなとおもいます。 (March 30, 2009 08:26:28 PM)

Re[1]:人権パスポート(03/29)  
吉雄777  さん
つるひめ2004さん

そもそも子供に配る目的でなく
興味のある大人が持つ物なのだと思います。
子供版があったりするのかなーーーと
探してみました。
絵本は発見w

沢山の色々な人の世界人権宣言が
あっていいと思うので、あえてチャレンジ。

購入してもらうほどのものができるかは不明w

ただ、また私が作ったものをみて
これだとよく伝わらないぞ!と
また別の人がそれも踏まえて考えてくれるかもと
思うとなんだか楽しい。 (March 30, 2009 08:29:47 PM)

Re:参考までに(03/29)  
吉雄777  さん
skyさん

そうですね。
実際何が起こっているのか、真剣に考えるために
今の人権無視の例があるのは いいと思うのです。
それもあり、ただただ その内容を伝える物もあり
また違う形のもあり。がいい。

もちろん例があることで
人権侵害の状態がわかる
(侵害されていても分からない事がおおいから)
というのも大切なこと。

そのアプローチがあるなら
別のアプローチも。
多方面から。
だれの身にも身近なものにしたい人権。

今は脳内で、どういう風に伝える挿絵を書くか考えちゃう。
文だけでも 良かったり。 (March 30, 2009 08:36:56 PM)

Re[1]:人権パスポート(03/29)  
吉雄777  さん
ポウムさん
>(なんか昔、同じような気持ちになったことがあるぞ)

ここがw
とても気になりますよ!!

沖縄の戦争を語り継ぐことについて
怖い話を沢山聞きました。
怖いものとセットで語られる平和。

でも、沖縄の場合はとくに たくさんの切り口が
用意されているというか、
楽しく踊ることでも、平和は訴えられるというか。

どれが悪いこれがいいというものでもなくて
何が心に響くかもひとそれぞれだし。

私は、開いておいておきたくなるような
そんなのがいいなー。

実のところは
日本国憲法も もっと学校でやってほしい。 (March 30, 2009 08:42:01 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

吉雄777

吉雄777

Comments

吉雄777@ Re:非電化工房ってよいなと思った。(08/02) 非電化工房! 体験キャンプに行きたい!
吉雄777 @ Re[1]:【メモ】ニュルンベルク綱領(04/18) まろ0301さんへ お久しぶりです! コメン…
まろ0301 @ Re:【メモ】ニュルンベルク綱領(04/18) NHK「フランケンシュタインの誘惑」という…
コメントありがとうございます!@ Re[1]:【探しています】全体がバネの髪留め(04/09) きのこさんへ まだ使用可能なものがある…
きのこ@ Re:【探しています】全体がバネの髪留め(04/09) わかります‼️ わたしも愛用してます でも…
吉雄777 @ Re[1]:なんでもかんでも、引き寄せの法則(06/09) まろ0301さんへ コメントありがとうござ…
まろ0301 @ Re:なんでもかんでも、引き寄せの法則(06/09) 日本は「言霊の国」といいますから、確か…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: