子育て&自分育て日記

ファミリーセンターへの登録の仕方






次に市民センターで登録をします。
その際、私の住んでいる近所で登録されて居る方がいるか探してもらいます。

後日電話で、近くに会員さんがいました♪と報告されました。

そして住所とお名前と電話番号を教えてもらって、自分で連絡をしてアポを取ります。

また後日アポの日に子どもと一緒にお邪魔します。

その時契約書を交わします。
子どもの特徴なども明記します。


一応それで終わり。。。



またまた後日、お願いしたい!!!という日があれば、まずファミリーサポートセンターへ電話をします。
と同時に、会員さんにも電話をします。


会員さんのご都合があえば、OK。

そして当日、オムツ、着替え、おもちゃ、お弁当、飲物を持参します。
うちは、ブロックをもっていきました。
が!会員さんがクレパスを用意してくれていて(お孫さんのかな?)迎えに行くとお絵かきして遊んでました(苦笑)


私の会員さんは、素敵な老夫婦です。
以前中学校の教師をしていた夫妻です。←この辺、保育園の先生と同じくらい安心しました。。。

お孫さんもいて、なおかつもう一人、同じ保育園の女の子の会員さんでもあります。
今回、その子が随分大きくなり、それほど利用が無くなった為、うちのちびちゃんもOKとなりました!!!



ご趣味は畑だそうです。

ちなみに、会員さんは「池じいちゃま、池ばあちゃま」とお呼びします。

今まで会った2回。きゅうり、元気のない(笑)白菜、立派のねぎを頂きました!


私が努力したこと。

会員さんのお宅がうちと保育園のちょうど間にあった為、お迎えのあとの帰り道はかならず、そのお宅の前を通りました。

そして、池じいちゃまがよく外に出ているので、居るといつも自転車を止めて世間話をしていました。
池ばあちゃまも、近所のあかちゃんの子守りをしていた時会えたので、これまた自転車を止めて、ちびちゃんに顔を見せて、なるだけ会話しました。


これがそうをなしたのか!
初めて預ける時に涙一つ見せない、良い男で居たようです!!!

とくに、多々お会いしていた池じいちゃまを、相当お気に召したようでちびちゃんは「ジジ、じじ」言ってくっついて歩いていたようです。

近所のお客様がよく出入りするお宅だったようで、お客様がきても、お茶請けを「どうじょ 」と言ってお世話して、みんな大喜びだったわ~♪なんてお話を聞いて、胸をなでおろしました!


大事なことですが、金額です。
本来なら700円/時ですが、内200円を市が負担してくれます。

なので、500円/時を支払います。
8時間で4,000円です。

家の場合、私が稼ぐ一日分より多くかかります。

なのに、何故預けたか・・・

これから先いつ、解雇されるかわからない状態。。。

休むことを軽くは考えられないのです。




それにしても保育園にしても、ファミサポさんにしても、非常に、最高に恵まれました。

期待していなかったせいかな?ともふと思いましたが、そんなことはありません。

ここに住んでいてよかったと思います。


けれども、ちびちゃんが1歳前なら、全てこうは思えなかったはずです。
義実家でさえ、預けられないんだもの。。。
でも、違うな?

資格をもっている方を尊敬しているからかな?抵抗がないって…

義実家って子育て経験はあるんだけどな~(苦笑)
あれだ!!!夫への信頼が薄かったからだ!!!

うん、間違いないな。。。

頑張れ、世の夫達。。。
妻の信用を勝ち取れば、全てが良い方向へいくこと間違いなし!!!

現在、少し義実家でも大丈夫になりました。
心配以上に、後悔したくない思いが強かったのですが、それが少し薄くなりました。
ちびちゃんの人生はちびちゃんのもの。
どんな人間であってもちびちゃんの、祖父母。

この関係に水を差す権利は、母には無いのだ。。。
家の場合は(笑)




ちなみに私も、その時に比べれば少し大人になったのかしら?なんて自分を誉めました♪


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: