双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2006年06月25日
XML
カテゴリ: 自然育児
これは3月9日の日記です。

**************************

昨日の補足:昨日はねてくれませんでした(><)
肌もひどいし玄米関係ないのかな・・・↓
病院も土曜は混むようなので月曜にしました。


うちは今もうすぐ8ヶ月になるのですが、離乳食も始めていないし

おっぱいと白湯以外与えたことはありません。

もともとは3ヶ月ごろ、大手の赤ちゃん情報のページなんかで

そろそろ果汁と出ていたのを見て、病院や母乳だけの友人から



そして母乳育児の色んなページで果汁や野菜スープなんかを

早いうちから与えるのは、味慣らし、スプーン慣らしのためで

おっぱいはお母さんの食べたものによって毎日味が違うから

必要ないということを知りました。

そしてその後6ヶ月ごろには離乳食開始をするつもりだったのですが、

ここでまた調べるうちに、早い離乳食の開始がアレルギーの

原因となっているということを知りました。

特にたんぱく質は早すぎないほうがいい、2歳まであげなくても

いい、ということなんかもわかったのですが、ではどの位

遅く始めたらいいんだろう、と色々友人に相談したりした結果

7ヶ月半から始めようかなということになりました。



根拠はなんなの?離乳食の意義っていったいなに?と言い始めたのを

きっかけにもう一度調べ周った結果、離乳食って栄養のためではなくて

味慣らしのため、一緒に食卓を囲むことを学ぶため、などの

意義でするということがわかったんです。

それに早く始めることのデメリットもたくさんわかりました。



早い離乳食がアレルギーの子供を増やしていること、そもそも

離乳食は戦後の栄養不良解消のために始められたことで、昔は

2歳くらいまでおっぱいだったらしい事、早く始める害を

厚生省に訴えたら、わかってはいるけど、ベビーフード業界との

兼ね合いもあるから変えられないと厚生省が言ったことなど

なにやらとてもキナ臭い話もわかってきました。

そこで、じゃあ遅く始めることに何かデメリットってあるのかしら?と

疑問に思い、MIXI内でトピックを立ててみなさんに聞くことにしました。

長くなるのでまた後日。。。

離乳食の本当のことについて詳しくは、chikaさんのブログ

http://plaza.rakuten.co.jp/alerugy/

を見るとわかります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年06月25日 23時58分32秒
コメントを書く
[自然育児] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: