双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2006年06月26日
XML
カテゴリ: 自然育児
これは3月12日の日記です。

***********************

それでデメリットを聞くためMIXI内でトピックを立てたのですが、

色々あってトピック自体はちょっと荒れてしまったのですが

沢山の方にメールを頂き、遅く始めるデメリットは特に無いということがわかりました。

一般的には保健所や病院では遅くとも6ヶ月までには始めるように

と良く言われますし、始めないと貧血になる、とか、母乳の栄養が

なくなる、とか言葉が出にくくなる、とか、咀嚼力が付かないとか

なんだかんだと脅されて怒られるようですが、それらには



そういうことが起きたことが無い人ばかりだということもわかりました。

もう一つトピックで前から疑問に思っていたことを聞いたのですが、

それはどこでも指導されることで、よだれが出始めたり

もぐもぐしたら食べたがっている証拠ということでした。

うちの子たちを見ていたら、確かによだれももぐもぐも

あるけれど、それってもぐもぐは私達がもぐもぐしているのを

真似しているのかもしれないし、よだれが食べたい証拠だなんて

子供の言い分を聞いたわけじゃないんだから本当かどうか

わからないなあと思っていたんですね。

それに関してもやっぱり、食べたがっているのかと思って

食べさせたら食べなかった、食べる真似がしたかっただけみたいだった



先日の日記に書いたchikaさんによると、赤ちゃんはIgA抗体が

なく、1歳過ぎにやっと分泌が多くなってくるらしいし、

膵臓のアミラーゼも(これはネットで見た情報ですが)

二歳まではあまり分泌されないそうだし、たんぱく質は特に

2歳までは与えないほうがいいようなので、色々なことを考え合わせて



その後明らかに食べ物を食べたがるようなら、アレルゲンに

なりにくい野菜(と、米が大丈夫そうならおかゆも少々)を

多少与えつつ(与えるかどうするかは二人の様子を見ながらなのですが・・・)

基本は母乳で、2歳までは育てようかなということになりました。

今は食事の時には4人でテーブルを囲み、子供達にもスプーンを持たせて

いますが、そうすると私達の真似をしてスプーンをくわえ、

もぐもぐしてとても満足そうなので、今の所はこの子たちには

これでいいなと考えています。

問題はまだまだ離乳食を極端に遅くするのは、理解されていないので

検診なんかで正直に話すと別室で怒られたりするらしいんですね。

それも、全く同じ体重、身長でも離乳食順調ですと答えれば

順調な成長ですねといわれるのに、離乳食してませんと答えると

成長が異常だとかこのままでは大変なことことになると

脅されたりするらしく、次の9ヶ月検診、なんて答えようかなあと

悩み中です。。。

(遅く始めた方々は、順調です、かぼちゃが好きみたいですとか

その時期に食べているはずの離乳食を勉強して嘘を答えるらしく、

そうすべきなのか、正直に話して論議をすべきなのか・・・)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年06月26日 15時01分58秒
コメントを書く
[自然育児] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: