双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2007年01月17日
XML
カテゴリ: 日々のこと
最近2人は早寝早起き結構出来ているのですが、もっと早く

寝たほうがいいよね、と旦那さんと話して、今朝は、

6時半に起こしてみました。(私は寝てたけど(笑))

昨日はなかなか寝てくれず、22時だったので多分眠かったようで

お昼寝をするまで、ずーっと機嫌が悪くって、大変だった!

続ければ大丈夫になるかしら?

そうそう、今日のおやつ、かぼちゃカンを作ったのですが、

お砂糖抜きのお菓子の中で今までで一番美味しかったのでは?

というほど美味しかったです!



・寒天三分の一本はちぎってお水でふやかす。
・かぼちゃフレーク大さじ4、寒天、水200cc、塩少々
 レーズンを鍋に入れて、寒天が解けるまで煮る。
・器に入れて冷やし固める。


さて、今日はうるちきびとうるちあわとキヌア、ワイルドライス、

アマランサスです。

☆うるちキビは単体での炊き方は ひえと 一緒です。




・野菜をいためて、カレー粉で味付けして煮込み、

炊いたキビを加えると、ドライカレーに。

・ささがきごぼうとしょうがと炊いたキビを一緒にいためて、



麺類や、野菜の蒸し物、揚げ物にかけると美味しいそう。

・醤油、塩、味噌で味付けた炊いたキビと、ジュースと塩、醤油とで

味付けた炊いたキビをご飯に乗せると二色のそぼろ丼に

・片栗と塩と炊いたキビを練って団子にしたら、きび団子。

たれでやいても、蒸して料理に使ってもオッケーです。



・油揚げに乾物と人参などと一緒に炊いたキビをつめて煮込めば宝袋。

・小麦粉や米粉とキビ粉を混ぜてこねて伸ばしてかぼちゃを潰したものを

芯にしてシナモンをふり、ぐるぐる巻いて天火で焼くとかりんとうに。

ふかしても美味しい。

☆次はうるちあわ。これは鳥ひき肉風の味わいだそう。




単体での炊き方はキビ、ひえと同じ。

・凍り豆腐を戻して微塵に切ったものと玉ねぎといためて

塩したものと炊いたアワ、しょうが、コリアンダー、酒醤油

塩、小麦粉か米粉を丸めて揚げるとナゲットに。

(豆腐抜きでも出来るんじゃないかなあ。。。)

このナゲットの材料はチキンで作った団子の材料と同じように考えて、

蒸したり、ピーマンに包んで焼いたり、握ってやいて串焼きにしたり

パン粉をつけて揚げたり、油揚げに入れて焼いたり、して食べられます。

・千切り大根を醤油でいためて、練りゴマを混ぜ(なくても可だと思う)

1.5倍で炊いたあわと塩と粉を混ぜて上記のあんを包んで揚げると

ピロシキに。

☆アレルギーっ子にとって救世主のキヌアですが




炊くときは10分(かため)から20分(柔らかめ)、

ゆでるときは一つまみの水を入れて二~三倍の水で中弱火で火を通します。

マリネにするとキャビアの感覚で、固めにしたものは鳥ひき肉に。

衣としても使えます。

いためて1.5倍の水で炊くとピラフやパエリアに、

5~10倍の水で20分煮込むとスープになります。

☆ワイルドライス




炊くとナッツの感覚で食べられるそう。

2~3倍の水で煮て、中弱火で水分なくなるまで煮て、蒸らして使います。

☆アマランサス




鍋で炒るとシリアルに。たらこの食感なので、マリネや寒天寄せに。

独特の匂いがあるので、炊くときは干ししいたけや干しシメジと

一緒に炊くと良いそう。

・水1.5カップで干しきのこ10グラムを戻して刻み、塩小さじ三分の二を入れて、

二分の一カップのアマランサスと強火で5分煮込んで、その後とろ火で

15~20分炊く。


これらの最後のあたりはうちの子も食べられそうなので、まず

この辺から試してみたいなーと思ってます(^^

ではでは、まだまだ次回に続きます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年01月17日 23時14分16秒
コメント(2) | コメントを書く
[日々のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: