双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2007年04月17日
XML
カテゴリ: ナチュラルライフ
今まで我が家ではマンションを買ってしまっているし、

そんな余裕があるわけでもないし、家を建てるというのは

夢のまた夢で考えたこともなかったのですが、

かなりお手ごろに自分の家が建てられるかもしれない!と

思ったら、夢が広がり、家を建てる気満々になってきました(笑)

今日も一歳の会が登録制になって先着30名様のみ、とのことだったので

朝頑張って登録しに行き、家関係の本をどっさり借りてきました♪

私のイメージする理想の家はトトロのメイちゃんたちが住んでいるような感じ。

(ちょうど今日こんな本を見つけて借りてきました。




「島根と言う選択肢」の日記で書いたとおり、田舎の近所づきあいは

かなり面倒そうで嫌だということと、私自身、結構人付き合いが苦手なので

住宅の集合している場所ではなくて、周りに家があまりないような

所に家を建てたいなーと思ってます。

そして建てる家は、出来れば昔ながらの和風の木造平屋建ての家。

縁側があって、広い玄関があって。

古民家再生にも大いに興味があります。

使う木材や資材は化学物質や農薬などのない、安全な木で。

ナチュラルハーモニーの中にそういうのを取り扱っているお店が

あるので、そこにも話を聞きに行きたいなと思ってます。

でも旦那さんは和風の家は寒い、鉄筋の床暖房、外断熱の



さて、これはどっちになるのやら。。

広い庭では家庭菜園を。何種類かの果物の木を植えるのも夢です。

桃栗三年柿八年、柿は時間かかるんだなあ。

りんごは自家では難しいのかしら?

すいかやみかんも植えたいなあ♪



車を義母が二三年前に買ったばかりで、高齢になって乗れなくなったら

ゆっきいさんにあげると言われているのでそれをあてにしてます(笑)

平屋だと洗濯物が乾きにくいから二階建ての方がいいとのこと。

私が平屋にしたいのは、プライバシーのない、皆で

集えるうちにしたいからなのですが、それなら例えば

書斎、クローゼット、物置、客間、お風呂と洗濯機を二階に

持ってきて、それ以外は一階にするなら、妥協案かな?

将来的にどうしても個室が必要になるようだったら、

部屋を区切れるようにも考えておかないと。。

キッチンはとにかく広く!

家族5人(取らぬ狸ですが笑)で、一緒に料理、手作り食品が出来るような

キッチンを全ての中心に持ってくるような家がいいです。

食事は生きていくうえで一番大事ですからね!

まだまだ何も勉強していないので、それくらいしか

思いつかないですが、夢がどんどん広がってます♪

問題は、仕事もやめて、家も買ってしまって、がらっと

環境を変えてしまうと、嫌になってもやめられないということですよね(笑)

なので、まずは今の自宅でプランター菜園、その後、旦那さんの職場に通える範囲で

一軒家を借りてプチ田舎暮らし試し、その後に転居と言うほうが

いいかな、と思ったり、畑はちょこちょこ変えても何も育たないし、

汚い空気でプランター菜園も嫌だし、こういうことは一気にやっちゃった方が

いい、と最初から茂原に行ってしまうほうがいいかな、と思ったり。

そこのところもちょっと悩み中です。

そうそう、昨日の記事を読んでいただいたメールで、アレルギーっ子ママイキで

お会いしたことのある方が、すでに茂原に転居、シュタイナーに

入れたと教わりました!

今住んでいる方からの情報が一番ありがたいので、とっても嬉しいです♪

さて今日のおやつは米粉団子です。

・米をミルでひいて、熱湯で練りまとめ、団子状にする。
・熱湯で茹でる。

お醤油で頂きました。とっても美味しいです♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年04月18日 00時10分06秒
コメント(12) | コメントを書く
[ナチュラルライフ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: