双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2008年07月08日
XML
カテゴリ: シュタイナー
昨日は早く寝て今日も珍しく7時半過ぎまで寝させてもらったのに、

今日もねむーい。。。お疲れかしら。。。

今日起きて見たらもうすっかり部屋はあれあれ(涙)

昨日あんなにすっきりだったのに。。(^^;

とはいえ、それを片付けてあげたら、普段はあまりおもちゃで遊ばない

2人なのだけれど初めてみるおもちゃのように色々なおもちゃで楽しく

遊んでいました(^^

その間に更に片づけを進め、やっと全て完成♪

これでシルバニアが来ても多少気が楽だわ。。。



水着で水遊びをして、3時から児童館に移り、一時間ほど遊んで

図書館で本を借り、帰宅。

IMAGE1575.jpg

IMAGE1577.jpg

この写真は、みかんが派手に転んで泣いている時に

りんごがこの石を渡りきっていてびっくり!

以前は私と手をつないででも怖がってダメだったのに。。。

是非みたくてもう一度リクエストしました♪

みかんは食べずに寝てしまったのだけれど、りんごは夕食を食べて、

起きてきたみかんも食べて、二人で一緒に8時半ごろ寝てしまいました。

(ラッキー(笑))

さて、今日の話題もまずはちょっとシュタイナー的な小話。

一つ目。



やっぱり言い始めたので、今度は怖がらない、前向きなお話をしてみました。

「毎日ご飯を食べるとみかんちゃんとりんごちゃんの体くんが

段々元気になっていくんだけど、そのあとに早めにネンネすると

カラダくんがぐんっぐんって(こぶしを一緒にぐんっと上に上げた)

元気になって、段々大きくなってお姉ちゃんになるんだよー。



そうしたら、それ聞いて目をきらきら輝かせて、「ねるっ!」だって(^^

良かった~。脅さなくても、こういうやり方でもうまく行くんですね♪

(でも、結局、寝ないと大きくならないよーっていいながら

寝るようになってしまって、(誰もそんなこと言ってないのに)

前向きな話のはずがちょっと後ろ向きになってしまいました(^^;)

二つ目。ごめんなさいのこと。

前々から気になっていたことがあって、児童館とか公園とかで他のお母さんとかと

絡んだりするときにいまいち気になってしまって嫌だったのが、

何かあったらすぐにお母さんが飛んできて、(ってなくても未然に)

「ほら!ごめんねは!?何でいえないの!?」なんて子どもに怒ったり、

ちょっと上のお姉ちゃんとかが、「かーしーてー」って言って

有無を言わさず取り上げたり、言えば必ず貸してもらえるものだと

思っていることだったんです。

最初の、ごめんね、は、いまいち自分でも原因が分からないけれど、嫌だったので

うちの子たちには、他の人から見れば、最初のうちはごめんもいえない子、

ということになるかもとは思ったけれどほんとに悪いことしたなって時には

「痛かったみたいだよ?それはかわいそうだよね、」ってうちの子どもには話して、

相手の子には「ごめんね、痛かったね、大丈夫?」って言う感じの対処をしていました。

(まあ、うちの子が滅多なことでは人と絡まないし、人に謝らないと

いけないことはしないので、のんきに構えられるのかもしれないんですが)

で、先日の住吉のシュタイナー勉強会でやっぱり1人のお母さんが先生にした

相談を聞いて気付きを得たんです。

そのお母さんは、自分の5歳の子が、何か悪いことすると、とりあえず、

「ごめんね」って言うんだけど全く心がこもってないなって感じのごめんね、だし

言えばそれでいいじゃんみたいな感じに思っていて、どうすればいいでしょう

っていう質問をしたんです。

で、先生は、「それは・・・そういう風になるようにしたんですよね。。。

まずはお母さんが、本心からそういうことを言うようにしたらどうでしょう。」

なんて返事をしたんです。

で、やっと自分がしてきたことの理由がわかった感じがしました。

今皆がしているような、ごめんなさいは!?って言うとりあえず謝らせるって

いう行為は、心が全然こもってないんですよね。

とりあえず悪い事したときはごめんねって言わせるって言う躾なんでしょうが、

本心じゃないことを言ってもしょうがないんじゃないの?って思ってたんですね、

私は。

旦那さんにこの話をしたら、それが日本人なんじゃないって言ってましたが

そうなんでしょうね。いい点でもあり、悪い点でもある。

私って、良くも悪くも思ったことしか言わない人なので、お世辞も言わないし

悪いと思わなかったらごめんなさいも言わないし(笑)

人から見れば気遣いが足りないんでしょうが、うーん、でも

やっぱり子どもには、本心からごめんなさいを言ってもらいたいなーと

思うので、私のやり方は間違いなかったなーと思ったのでした。

で、かーしーてっていうのもしかり。

かーしーてっていって奪い取ったり、じーっと言ったあと、早く貸してよ、

どいてよって感じで偉そうに(見える)待ってるのは、

おかしいと思うんですよね。

貸してって言われても、かしていいときには貸したらいいし、

貸したくないときにはいやだって言う、自由があると思うんですよね。

もちろん皆のものなんだから貸さなくていいわけじゃなくて、

そうしたら、皆のなんだから順番でしょ!って喧嘩になるのもよし、

じゃあ10回だけやらせて!って話し合いで円満解決するもよし、

そうやって子どもは成長してくんじゃないかなって思うんです。

何が言いたいのかちょっとわからなくなってますが、つまり、

かして!って言葉が全ての免罪符になってしまうのはおかしい!って

思うんです。。。

最後は先日作ったお菓子のこと。

ぷーさんの立体クッキーができる型を買いました♪

http://www.lemoir.com/shop/ProductDetail.do?pid=N0240821380101000B00

米粉と里芋で作ってみました(^^

IMAGE1579.jpg

可愛くって2人とも大喜び!でした♪


banner_04.gif ←もし良かったらぽちっとお願いします!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年07月09日 00時39分05秒
コメント(4) | コメントを書く
[シュタイナー] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:げんきくん&ごめんね&プーさん(07/08)  
「ごめんね&かして」は、うーん。
わたしの中ではどちらも違和感あって気持ちの整理がまだ付いてません。

相手への思いやりがないとだめだよ?ってことですよね。
でも、やっぱり相手が嫌がるようなこと(自分がされたらイヤだろうこと)をしたときには、どんなふうにすれば良いかという作法(この場合はごめんね&かして)は知っておく必要はあると思います。それを知らないで済まされるのは、幼児までだと思うのです。

こどもはまだ相手がどう思うかというところまでは想像力が働かないですよね。だから、初めのうちは気持ちがこもってなくて普通だと思います。

他人と接するなかで相手を思いやるとはどういうことか。自分の気持ちを伝えるにはどうするか。ということを、その時々の時に大人が素早くアドバイスする(口出しする)ことは、幼児にとって必要と思います。

そうすれば、子供も人がどう思うか自分がどう思うか気持ちの整理が付けられるようになって、気持ちがこもった言葉を発することができるようになると思うのです。
(2008年07月09日 10時40分03秒)

>たまちゃんはるちゃんさん   
うーん、なるほど、そういう考えもあるんですね。
コメント読んで一日考えましたが、うーんと、

>こどもはまだ相手がどう思うかというところまでは想像力が働かないですよね。だから、初めのうちは気持ちがこもってなくて普通だと思います。

っていうのはどうしてそう思いますか?
それは子どもの能力を決め付けてしまって
大人が手出しをしすぎているって可能性もあるかなーって
思いました。
現にうちの子たちは、普段は二人で喧嘩ばかりだし
酷いことしても、なかなかお互いに謝れないですが
これは悪かったとか、痛そうでつらそうだとか
本当に思ったときは心からごめんなさいとか
大丈夫?とかいいますよ、一年位前から。。
私の考えとしては、子どもは全部わかっていて、
それでいて、ここではごめんなさいはいいたくない!って
まで思ってかたくなに言わないのでは?と思うんです。
ごめんなさいっていいなさいって強要することによって
返って心をこめたごめんなさいがいえなくなっている人が
多いようなきもするんですよね。。。 (2008年07月09日 22時38分41秒)

ゆっきい0223さん  
わたしも一日ずっと考えていました。

元々子供は(人は)思いやりの気持ちは持っていると思います。でも、その気持ちが人を思いやる気持ちだと気づいていないかもしれない。こういう気持ちが人を思いやる気持ちなんだよって、気づかせてあげることが必要なんだと思うのです。

そしてその思いやりの気持ちを、人に伝わるように表現する方法を、知らなければならないと思うのです。その表現の一つが「ごめんね&かして」。思っているだけ考えているだけでは、相手に伝わらないでしょう?その場面に適切な言葉や態度でなければ伝わらないでしょう?

もしかして、行為自体はぱっと奪い取っているかもしれないけれど、ホントは思いやりの気持ちがあるのかもしれない。おもちゃを使いたいという自分の気持ちを、どんなふうにすれば相手の気持ちを思いやりながら、伝えることができるだろうって、知らないって場合もあるんじゃないかな?と思ったのです。

どうしてそんな風に思うかというと、うちのはるが対人のコミュニケーションが一方的で苦手な印象があるからかもしれません。それが、自然に苦手を克服できるか?大人の手助けが必要か?というところの微妙なレベルなので今度検査をするんです。


強要する必要はないと思うんです。
心から言って欲しいって言うのも同じです。

>これは悪かったとか、痛そうでつらそうだとか
>本当に思ったときは心からごめんなさいとか
>大丈夫?とかいいますよ、一年位前から。。

うちの子は本気でけんかする相手がいないから、わたしが子供のそういう場面に出くわしていないから不安で、上のような考えになってしまうのかな?わたしは自分の子に対する信用が足りないのかな?もっとゆっきいさんのように、もっと自分の子を信じてあげて最後まで見守る度胸が、私の必要なのかもしれません。 (2008年07月10日 23時24分50秒)

>たまちゃんはるちゃんさん   
コメントどうもありがとうございました(^^
このコメント読んで、凄く自分の中で
意見が一致した!って思いました(笑)
言われて見れば、私もこういうときにありがとうって
言われると嬉しいよ、とかこういうときはごめんなさいって
言うんだよってのは、たまーに子供達が忘れた頃に
言ってました。
なので、私が思っているのは毎度毎度、いいなさい!って
強制するのはどうなんだろう、ってことみたいです。

はるちゃんのことは、ブログを拝見しているだけでは
全然そんな風に見えないですね。
どういう風なのが一方的で苦手な印象なんだろう?
うちの子たちも他の人に対しては全然話すことも
触る事も出来ないですが、それとはまた違うのかな。。。

本気で喧嘩する相手ってのは子どもが1人だとどうしても
できないですよね。
一時保育で仲良しの子が出来て、喧嘩するほどに
なれるといいですよね。

(2008年07月11日 23時05分41秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: