双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2008年07月16日
XML
カテゴリ: 食物アレルギー
昨日の一日の書き忘れですが、、、

・お誕生日を迎えたら、急に、三歳だから、お姉ちゃんだからと

できることが多くなった!そして急に、幼稚園行く!って!!!!!

ママと別々だよ?みかんちゃんとりんごちゃんだけだよ???

毎日だよ?一回だけじゃないよ?お引越しもするよ?って言っても

行く!って。

えー!どうしよう!すっかり三年のつもりなのに。。(笑)

・パパが夕方帰ってきて。。。二人はシルバニアを超得意げに

一つづつ解説(笑)これはね、赤ちゃんがお風呂入るの。



さて、お誕生日あけた今日は、同愛に行って来ました。

昨日今日の準備は全くできなかったので、朝、凄く暑い我が家で

汗をぼとぼと落としつつ、家事と二日分の料理に励み

何とか何とか10時半過ぎに出発。

そうそう朝食は昨日のケーキ、メープルシロップの入った

クリームだけ私が食べて一度洗い(笑)食べさせました(笑)

(なんともならなかった!(笑))

タクシーで同愛に着いたらもう11時。今日は3科!回りたいんだけど

こんな時間からで大丈夫かしら・・?と聞くとダメでもとりあえず

受付しましょう!と言ってくれたので3科受付(しかも一つは初診(笑))

まずはかなりすいてる初診の眼科へ。



これは完全にアレルギー性結膜炎だなーと思って。。。

小児科でおもちゃを借りて待つこと一時間弱。

やっと12時過ぎに呼ばれました。まずはみかんから。

みかんはかなり酷いらしい。膜がぼこぼこしてるんだって。。。

りんごはそれほどでもないけどやっぱりちょっとぼこっとしてるらしい。



そして次は小児科前で待っていると耳鼻科から連絡があって

先に耳鼻科へ。もうだーれもいなくなった耳鼻科で5分程待ち

耳掃除。りんごはごそっとでかいのがいくつも取れました。

みかんは大きいのはなかったけど、耳の中が凄く荒れてるそう。

こんなとこにまでアレルギーの影響が出てるなんて。。。

そして最後は小児科。まずは最近の状況を説明。

そして、今悩んでることを一気に話しました。

どんどん食べるものが減っていって困っていること。

除去をすると敏感になるというけれど、これはその状態なのかなと

思うこと。

今のこの状態は、本当にアレルギーで反応しているのか、それとも

ただ敏感になっているからの反応なのかわからないこと。

もしただ敏感になっているだけなら今のスタンダードである、

除去をしないで、食べて慣らしてっていう方式でもいいのかなと

心が揺らいでること。

今の治療は喘息は喘息、食アレとの関わりはないと聞くけれど

ほんとのところ、かかわりに関してはデータとかないのか?

敏感になっているだけなら喘息につながらないのかな??などなど。

それに対する先生の答えはめちゃくちゃ納得できるものでした。

まず、アレルギーの治療法は、除去する、のと、本当に極微量ずつ

体に入れて慣らしていく減感作療法しかないこと。

確かに除去すると敏感になるというけれど、じゃあ、除去しなかったら

どうなるか?もっと酷くなるんじゃないか。

そして僕のこれは実感ですが、食アレと喘息は大きく関係あると思う。

喘息は普通の風邪から移行する事もあるが、これは健康な子の場合は

1割くらい。

食アレがある子の場合は半数は喘息になる。

アレルギーを気にせず食べて薬で抑えていると、カラダに負担が

大きくかかっている状態なので喘息が近づくと思う。

今の状態が敏感なだけなのか、それともアレルギーなのか、は

体の中を見ることはできないのでやはり検査でしかわからない。

検査も絶対ではないけれど、やらないよりはましなので、

やはり血液検査で値が出ているものに関しては食べれば

負担がかかるのでやめたほうがいいと思う。

数値が出てないのに、症状が出るものについては、

アレルギーの場合もあるし、敏感になってるだけの場合もある。

これは減感作療法をしてみれば、どちらかはわかるもの。

もちろんこの病院でも入院して減感作療法をするというやり方は

出来る。けれども、減感作療法をする時期としては、

アレルギーの状態が落ち着いて来ていると判断しないと難しい。

今のみかんの状態は、どんどんあがっているところなので、

このときに減感作をするのはかなりリスクがある。

減感作をしないということは、症状が出るものに関しては

食べないという選択をするしかないと思う。

誰にでも必ず酷くなる時期と言うものがある。

多分みかんは今、この時期。この時期を乗り越えれば

また良くなってくるはず。

アメリカでは食アレでは年に何人か死亡していて、

かなりナッツのアレルギーは一般化しているけれど、

それでも何とか早く食べさせたい、と、ナッツを減感作する

方法が流行っているそう。でもこれはとってもリスキーだと思う。

みかんはこの二ヶ月では食べるものは減っているけれど、

インタールはすぐに食べれるようにはならない。でも続けていくことで

段々食べられるようになるはず。長期戦です。等など。

ああ、もうたった一度の受診で、全てのもやもやがすっきり綺麗になくなりました!

結局、この先生が私はすごーく相性がいいと思ってたのは

割とスタンダードなアレルギーの治療をするこの病院でも

この先生はかなり除去派に近い考えを持ってるからかもなーなんて思いました。

そんなわけでみかんはとっても効いたインタールをこれからも

続けていくことに。

そして次はりんご。皮膚に出ないで呼吸器に来たというその事実、

私も実はりんごのほうが怖いな。。と思ってたんですが、

話を聞いた先生、珍しく感情をあらわに、うわああ、、と

苦しそうでした(^^;

話しているうちに、そういえば、ちょっとした温度の変化、

ちょっとしたほこりや木屑、ちょっとした煙なんかにも

反応してケホケホやっていた事も思い出し、それも伝えると

かなーりりんごはやばいそう。

今の状態は気管支がかなり多分荒れている状態で、

放っておくと喘息が5歳くらいには始まってしまうかも。。。って。

喘息はもちろん出てからの治療も出来るけれど、今は予防もかなり

しっかりできるようになっていて、今からそれを始めたほうがいい、との

ことでした。

お薬はインタールほど副作用が全くないわけではないけれど、

普通のお薬と同程度の副作用でかなり安全に近い、ロイコトリエン薬の

オノンを毎日飲むことになりました。

こうして3科をまわって時計を見たら、1時過ぎ!

たった二時間とは!やっぱり同愛最高!(笑)

でも、ケーキだけだった朝食で、1時まで待たされたので

子供達も私も腹減り最高潮!!

本当は前回持込を嫌な顔されたので行きたくなかったんだけど、

2人が病院の食べるところ行ってご飯食べよう!!!と

言うので病院のレストランで昼食にしました。

2人はご飯を出すと凄い勢いでもりもり食べ、あっという間に

ほとんどなくなりました!おなかがすいてれば自分で食べるのねー。

会計してお薬もらって病院終わり!2人は自分のお薬が嬉しくて(笑)

大喜び。そしてそのまま横網公園へ。お気に入りの公園のはずが

つくなり、あまりの暑さに、「なに?これ??暑い~、どうして?

暑いよ?」と嫌そうな二人。遊ぶのやめる?って聞いたら遊ぶ!と

遊具に走っていったものの、滑り台はめちゃ暑いし、

お砂場も触れないほど暑くて、「やめる、気持ちいいとこいきたい」と

初めての公園拒否(笑)

IMAGE1619.jpg

凄いの登ってる!

IMAGE1621.jpg

ひまわりが綺麗♪



しょうがないのでバスに乗って錦糸町へ。つくなりりんごが寝てしまったので

みかんとのんびり100均で買い物。更に部屋を素敵にすべく、

おもちゃを入れるための竹かごをそろえたり、カブトムシさんの

かごや砂や木や餌のゼリー等たくさん買い込みました。

その後いつものマックで滑り台をすべり、おうちに帰る!と

みかんが言うので帰ろうと一階に降りると、前回来たときには工事中だった

3can4onが改装大大大セール中で、何と白い素敵なスカートを

1800円でゲットしました♪

それをみて、みかんが、みかんもお洋服欲しい!と大騒ぎ。

結局700円のTシャツも買わされ(笑)バスで帰宅。

夕食後は、ちょうどお誕生日のプレゼントになったシュタイナーの

絹の布が到着したのでそれでお姫様遊び。

http://www.kobitonomori.jp/tsukuru-material-cloth_html/material_cloth-AK1022.html

↑これが大きなピンクのシルク

http://www.kobitonomori.jp/tsukuru-material-cloth_html/material_cloth-WM535.html

↑こちらが小さなの。

それと先日錦糸町の手芸屋さんで買って端を処理してあげた

パステル調の綿の布4枚とで念願の布遊びをしだし、シュタイナーっぽくなってきて

嬉しい限りです♪

banner_04.gif ←もし良かったらぽちっとお願いします!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年07月16日 23時58分02秒
コメント(2) | コメントを書く
[食物アレルギー] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:同愛受診&シュタイナーの布(07/16)  
アレルギーの先生のお話、私もすごく納得しました。
アレルギーの会で集まると小学生でお子さんでもともと食アレで喘息の子は多い印象です。

オノンを飲むことになったんですね。
うちの子もちょっと風邪を引くと予防のために喘息の薬が出ますよ。
でも、うちの子はオノンがあわなかったので別の薬にしてもらいました。

布すてきですね!小さいの方の布があると、いろんな遊びに発展せせることができていいなぁと思いました!
欲しいです!(笑) (2008年07月17日 17時41分00秒)

>たまちゃんはるちゃんさん   
ほんと納得しましたよね!
参考になってよかったです。
オノン、あわなかったんですね。
うちはどうかなあ?
りんごは過敏ではないから大丈夫かな?
ちょっと風邪、そっかあ、ちょっと風邪じゃうちは
病院に行かないけどそういうのもあるんですね。
布、いいでしょう!かなり素敵です♪ (2008年07月17日 21時59分32秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: