双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2009年04月15日
XML
カテゴリ: 食物アレルギー
昨日は溜まりに溜まったサツマイモを次々焼き芋にして

冷凍にしたので、2人が欲しがり、一口食べさせました。

そして夜中にカイカイ(^^;

やっぱり焼き芋はダメですね。

昨晩は10時に寝たので、今日はすっきり♪

今日もやっぱり焼き芋作りに励み、あとは、

2人に新しいご飯を作ってみました。

下のほうに書いてある、蒸し物ってやつです。

見た目は綺麗で大喜びだったけど



IMAGE2839.jpg

それから昨日作った残り物クッキー、キヌア焙煎粉、ゆきひかり粉

おから、レーズン、ホワイトソルガム(少々)と

全て残り物を使っただけなのでもう2度と出来なそうな

配合のレシピでしたが(笑)何だかふんわりして香ばしくて美味しかった!

それからそれから、昨日帰ってきた旦那さん、車は無理だな。。。

家が優先だ、しばらく我慢しよう、だって!良かった!(笑)

更にそれから、昨日B'Zのコミュで、稲葉さんが女性自身に

載ってる!と見たので早速旦那さんに買ってきてもらいました。

長男が小学校入学で、入学式に現れた、という記事で

なんともかっこいいスーツ姿が(><)

(52ページですよ!ヒナタ母さん!(笑))



去年は本当に稲葉さんは大変だった、と書いてあり、

私の中の癌説がさらに小さくなりました(笑)

良かった良かった!

で、どこの学校か気になったので、2ちゃんで調べたところ

青学なんだって!うちとは3年違い。間に合うな・・・(笑)



なんてバカ親になったりして(^^;

午後はどこかに行こうと思ったけど、昨日から引き続き延々

塗り絵をしてたので、一時間ほどお砂場で遊んだだけで

一日が終りました♪さて、今日は昨日の続きです。

*******************

料理のレパートリー

肉は脂っぽいものは下茹ですること!

煮物その1: 全て一緒に水と塩で煮る。



スープと一緒にハンドミキサーにかけてしまうとよい。

コンニャク、人参、ダイコンは形があっても食べる。

☆鳥ささみや豚薄切り肉は、出来たあと裂く(量を多く見せる)。

豚塊肉はそいで、下茹でしてステーキ風に焼いても。


煮物その2、ロール野菜: 白菜やキャベツに、

刻んだ玉ねぎやキノコ人参などと一緒に練った

ひき肉を巻き、水と塩で煮る。

☆この場合もコンニャク、人参、ダイコンは刻まなくても。

煮物その3: 上記の練り物を肉団子にして煮物にする。

炒め物その1: 豚モモ肉や鳥ささみを薄く小さくきって

なるべく小さくきった野菜と一緒に、水少々で

フライパンでいためて塩で味付けする。

炒め物その2: 上記の肉をひき肉にして、野菜は刻み、

水と良く混ぜてからフライパンでそぼろ炒めにする。

焼き物:野菜を皆刻み、ひき肉と塩と練り

ハンバーグの形や、団子の形にして、

フライパンに入れて蓋をしてじっくり弱火で蒸し焼きにする。

オーブン焼き: 豚モモ肉やささみ肉と野菜と塩を

ミキサーにかけてアルミホイルに包み、オーブン220度くらいで

20分ほど焼く。冷めてから切る。

蒸し物: 器に白菜かキャベツを敷き、ひき肉とその他の

野菜を刻んだものを塩と箸で混ぜて乗せ、また白菜か

キャベツを載せ、何度か繰り返す。大きな鍋で蒸す。

里芋レパートリー

ポテトフライ風: 下茹でした物を、ポテトフライの形に切り

塩してオーブンで焼く。

マッシュ: ゆでて、青海苔や野菜と塩を混ぜてマッシュする。

スープ: 野菜と塩と一緒に煮て、ミキサーにかける。

ポテトチップス: 薄切りして、専用容器でレンジにかける。

ご飯のレパートリー

お焼き: すりこぎで潰して、塩を混ぜて、丸め

フライパンで両面を焼く。

お煎餅もどきその1: 潰して塩してワッフルメーカーで焼く。

お煎餅もどきその2: ラップで挟んで、伸ばし、

レンジで固まるまでチンする(ラップが貼り付く)

お煎餅もどきその3: ご飯をお粥にして、フライパンで

じっくり両面を焼く。

野菜だけの料理で食べたもの

カブの梅シソ和え:

カブを薄切りにして、刻んだ梅シソと揉む。

(キャベツや大根でも食べるはず。未経験)

菜の花の塩漬け:

さっとゆでて刻んだ菜の花を塩でもむ。

(他の野菜でも食べるか?)

オーブン焼き: 生のまま切って塩してオーブンで焼く。

かぶと人参とダイコンは食べた。

大根葉ふりかけ: 大根の葉を洗い、葉だけむしって

天板に入れて、150度で20分ほど焼く。

手でもんで粉にして塩と混ぜる。

ゆかり: 自家製梅干のシソを干してからからにして

手でもんで粉にする。

我が家の梅干: 消毒に焼酎は使わず、塩をたっぷり瓶に振って作成。

おやつ

人参ゼリー: 棒寒天を人参ジュースでふやかして

沸騰させて型に入れ固める。

人参アイス: 人参ジュースをシャーベット用の棒で固まらせる。

☆人参ジュースは怪しいので食べさせる量に注意!

カキ氷: カキ氷用の容器で、純水を凍らせ

電動カキ氷器で作成。何もかけない。

おやき、煎餅など 。上記。

番外編、米粉の作り方

1:ササニシキを研いで乾燥させる。

2:ミルで挽く。

上記を使って:里芋と混ぜて、クッキーやケーキのクリームに。

イーストと甜菜糖と塩と寒天粉と混ぜてパンに。(炊飯器が便利)

寒天粉と混ぜてケーキやマフィンに。

banner_04.gif ←もし良かったらぽちっとお願いします!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年04月15日 19時19分35秒
コメントを書く
[食物アレルギー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: