双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2009年10月09日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨日は凄い雨風でしたね!

昨日は第一希望の幼稚園の親子登園日だったのですが

雨のため中止になり、午前中は料理の必要もなく

めばえの残りで遊んだり、ミシンの調整をやっとしたり

(やっぱりダメだった(><)でも母が前のブログを読んで

出張してくれるミシンやさんを紹介してくれたので

頼みたいと思います!)、犬の洋服を仕上げたりして過ごしました。

IMAGE3288.jpg

お昼にはすっかり晴れ上がったので、急いでもう一回冬物の洗濯をし

お昼ご飯後ちょっとPCさせてもらってから自転車でお出かけ。



児童館&図書館へ。

凄い風だったけど元気に行って来ました。

そうそう、風といえば、2人の風邪はもうほぼ良くなりました。

ちょうど風邪の時期に台風が来てくれて

3日も休みがあったので(まつのぶは行ったけど)良かったかな。

でもみかんの全身がぶつぶつ!!!

楽天の方の日記で、台風の時期は、消化能力が下がると

読んで、なるほどって思いました。

(もとをとってないので、ほんとかどうかわからないけど

気圧が下がると交感神経が活発になって消化能力が下がるんだって)

この悪化は台風かもですねえ。もしかして咳もそうかな?



でも行くと必ずお土産をくれてしまう文房具屋さんなので

何も買わずには出てこられず(笑)、余計な出費になりました(^^;

で、みかんに買ってあげたリラックマのお弁当折り紙が

可愛くて、帰ってからはそれに夢中の二人です。

で、図書館では、先日からもう気持ちは幼稚園で(笑)、



今日はそのご紹介でもしようとおもいますが、、、

そういえば、お弁当といえば、区立がなーんかちがうなーって

思うのは、子供達が皆プラスチックのキャラ物のお弁当箱なんですよね。

うちみたいなワッパの木の素敵なお弁当箱が似合わない感じで。

小さなことなんだけど、きっとそういう違うなーってのが

始終積み重なるんだろうなって思うんですよねえ。。。

うーん、、、(笑)

ではでは今日は本のご紹介その1を。

「アトピーにも安心 子どものお弁当」

米粉のお菓子などのレシピ本で馴染み深い陣田 靖子さんの

ものです。



小麦、乳、卵の除去だけなので、大豆系のレシピがほとんどで

我が家にはほぼ使えないんですが

多少こういうの作ってあげたら喜ぶかなって言う

ヒントを得られました。

「初めてのお絵かきレシピ」



凄く素敵な、子どもが見て大喜びした本です。

細かく色々な細工の方法が載っていて、とても

便利そうだとは思いました。

ま、でも別に除去本ではないので、卵が多くて

もちろん我が家には無理。

私の結論、「絵心がないとキャラ弁は無理!」(笑)

とってもとっても我が家の食材でアレンジしてなんて

出来そうにありません(涙)

いいやいいや、普通のお弁当で行きますよ、私は。

なんて、思いました(笑)

「おにぎり弁当」



食材のほとんどが使えない我が家にとって、

キャラにするのはおにぎりだな、と思ったので

おにぎりに重視して選んでみたのがこちら。

中を見てみると、おにぎりの具材のことがメインの本でした。

どれもこれもめちゃくちゃ美味しそう!

アレルギー的にはまったくNGでしたが、

私が食べたい!だんなさんも喜びそう、な面白い本でした。

本のほうの続きはまた後日として、

今日ミクシーで面白いレシピを見ましたよ。

米粉がダメな我が家には使えないけど、

これはかなりいいヒントなきがします!!

転載しときます。

*******************

小麦粉不使用!包みやすい黄金率パリパリ餃子の皮♪

■材料(約12個分くらいだったかと)■
上新粉 カップ3/4(150cc)
片栗粉 大さじ2杯
水90ml

■作り方■
1.ボウルに上新粉と片栗粉を混ぜ、水を合わせてよく混ぜる。

2.1.をボウルごと湯煎にかけて練る。少し固まって混ぜにくくなりますがしっかりと!部分的に半透明になってきたらあげてしっかり混ぜ合わせます。

3.ある程度まとまったら適量ずつ取り、軽く丸め、10cm四方くらいに小さく切ったキッチンペーパーにはさんで、ペーパーごと麺棒で丸く伸ばす。
のびにくい生地なので、大きめに伸ばすと良いです。

4.ペーパーを剥がし、餃子のタネを中央に乗せて、普通の餃子のようにひだをつくりながら形作る。

5.油を多めに熱したフライパンに並べ焦げ目がついたら、水を少し入れ蓋をして蒸し焼きにする。
焼き方は普通の餃子と同じです!


米粉の皮はパサついて包み難いですが、一度湯煎することで、熱で生地がまとまり、米粉と思えないほどとっても包み易くなり、ひだもばっちりつけられます!

banner_04.gif ←もし良かったらぽちっとお願いします!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年10月09日 11時02分31秒
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: