双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2010年03月11日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨日はそういえば私は久し振りに鼻炎が出ました。

乳製品を除去してから完治した花粉症が雨なのに何故出たのか。

一つだけ考えられるのは、コンビニで誘惑に負けて

アレルゲン的には問題なさそうな、上新粉で出来た

桜餅風二個入り、添加物ありあり(笑)を買って食べたこと。

乳製品以外にも何かあるのかしら。。。

表示を控えておこうかと思います(^^;

久々の鼻炎はつらかった!

それでみかんのほうも、昨晩は何度も起きて相当なカイカイに。



それでも、卵、間接に触っただけだけど、アナフィラには

ならなそうなのかなあ、と言うのは感じました。

ぶどうくんも何度も起きたし、一時間おきくらいに2人に

起こされてちょっと参りました。

話はだいぶさかのぼりますが、月曜日には

夕方からぶどうくんの皮膚科の再診に行って来ました。

アル中先生(決定なの!?(笑))、ぱっと見て

あ!よくなったね!だって。

確かに範囲は狭くなったかも。でも集中したように

陰部の周囲が凄い痒みが出てるんですよね。

で、先生の次の方針は、治りが遅くなるかもしれないけど



ステロイドを塗って治してあげましょう。

真菌剤の上にステロイドを塗ってください、とのこと。

予想通りの方針だったので、納得してステロイドを貰ってきました。

ぶどうくん、8ヶ月、とうとう初のステロイド(キンダベート)です(涙)

塗り始めたらそれは当たり前のように良く効き、痒みが落ち着いてきましたよ。



薬局で、花粉症にいいという、立体的な

顔にぴったりつくマスクを買って見ました。

使い捨てだし、高くつくけど、このほうが痒くないとしたら

スギ花粉の時期だけ毎日買ってもいいかもしれないですよね。

で、水曜日。

今日はシュタイナー勉強会の日でした。

今日のおやつはバナナクッキー(挽いた米粉とバナナ)と人参ゼリー。

朝が遅いのでもうどたばたで、大急ぎで出かけて

2人も必死に歩いてくれて何とかぎりぎりで間に合いました。

今日の勉強会は、皆が相談事があって、結局一つも

勉強は進まず相談事だけで終ってしまいました。

もちろん我が家も相談しましたよ。

私が聞きたかったのは、この幼稚園、と言う

年代に本当に集団の生活が必要なものなのだろうか、と言うこと

そして、いろいろなことを覚えて俗っぽくなるのが心配と言うことでした。

先生は、子どもは確かに今は模倣の時期なので何とかレンジャーとか、

プリキュアとかを覚えてくるかもしれない。

でも実際にテレビを見てと言うわけではなく単なる模倣なので

テレビを作ってるほうの大人の意図とかまで理解して

覚えてくるわけではないよね、と。

結局、我が家は我が家と軸がぶれなければ、

本質にはそんなに影響はないんじゃないかしら、とのこと。

確かにそうかもしれないですね。。。

その前の方の質問でもあったんですが、

この時期の子どもは、自分で本質の判断は出来ないから

親が大事と思うことをしっかり軸を持って行為で教え

(言葉で教えてはいけないというのがシュタイナーなので)

その基本があってこそ、子どもは応用していけるだろう、と。

3歳過ぎて基本も教えないでいるのは単なる放任である。

親が軸を持ってぶれないという事は、この親に任せておけば

大丈夫と言う子どもの支えとなり、それが子どものリズムとなり

信頼を持つことが出来るんだって(9歳までね)

その親の軸、というのは、家庭それぞれであって、

親がダメと思うものはダメでいいんだ、ぶれなければ、

と言うことなので、結局これは私次第(正解はないのよって)

親は健康でいて(健康でよく寝ていれば自分に

余裕が出来る、笑顔が出る)、信念を持って、ぶれずにいることが

一番大事なので、私にとって、幼稚園に行くことが無理でなく

その上で子どもが行きたいと思ってるから行かせてあげたいと

言う思いがあるのなら、行かせてあげればいいんじゃないかしら。

結局は私次第、どちらでもいいと思うのよというお返事でした。

幼稚園に最低限どういうことを求めるか、ということを

良く考えて、それに合致していれば、後は本人達が

何をそこで吸収してくるのか、どういうことに興味を持って

帰ってくるのか、その子供達の育ち方を楽しみに見守っていけば

いいのでは。

そして、行き始めたら辞めないと思う、とか、

どうしても毎日いかなくては、とか思ってしまわずに

柔軟に、その時々の状況で判断した方がいいわよと言われました。

つまりは、結局は一番大事なのは家庭での教育であって

極端な話、どこでも大丈夫ってことなんですよね。

そうは言ってもやっぱり色々選びはしますが(笑)

それ聞いて、あまり必死に考えなくても我が家が、

私がしっかり今の気持ちを変えないでいれば

たいした問題じゃないのかもなあと思える勉強会でした。

そんな感じで、すっかり行かせようかなあなんて

気持ちで勉強会を終え、終った後、子供達が楽しそうに

遊んでいるので、お仲間達と立ち話をしていたんですが

ひっかかるなら、引っ掛かりが終ってから行くんでもいいわよね

って意見もあり、せめてもう一年保護の中に入れておいて

一年だけ通ったらどう?と言う意見もあり(笑)

そして帰ってきてミクシーのコメントを読み、

無理していかなくても。。。なんてコメントを読んで

またもや揺れ(笑)

あー、どうしようっかな~。

私が幼稚園に何を求めるか、それは、2人が要望する、

お友達が出来ること、2人がのびのびと楽しく過ごしてくれること

毎日同じリズムで生活してくれること、

個人ではなかなか難しいような行事の楽しさを知ったり体験したりすること、

そして皆さんのコメントから学んだ、アレルギーに対する

我が家なりの方法を模索すること(小学校に行くことを見据えて)、

そして多少なりとも私から離れてくれることで

ぶどうくんとの密な時間ができること?(笑)

↑プールに通ったり、アレルギーが酷くなければ、

双子は叶わなかった動物との触れ合いとか

食べられるようなら一緒にランチとかしたいなあ!(笑)

それを、俗っぽくなること、なんだかんだとアレルギーが

酷くなるであろうこと、私が幼児期をシュタイナー的に

守ってあげる事は今までのようには出来なくなること

(それに替わるほど先生が守ってくれるかどうかは

不透明であること)という悪い点と天秤にかけて

選択すればいいんでしょうね。

もちろん行ったら行ったで、プリキュアの音楽で

ダンスを踊ろうと、その他考えもしないような

俗っぽいことに触れて学んできたとしても

私の軸がぶれるようなことでなければ、

嫌な顔はなるべくしないで、成長を喜ぼうとは思いますよ。

お母さんたちともそれなりに付き合います(笑)

本人達はすっかりお友達と同じ幼稚園にいけるもんだと

思ってるんだけど(^^;

一応、色々な人の意見を聞ける場は、これでひと段落なので

今週中には考えをまとめるかな。

(だって行くとなったら色々作るものもあるんでしょう!?(笑)

何度か行かないといけないだろうし、凄い忙しくなりそうですよね!)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年03月11日 12時39分39秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: