双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2010年06月21日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨晩はあれから熱に浮かされ酷くうなされて寝言を言い続けていて

心配し、首から上は冷やしていたんですが、朝には熱も下がり、

大丈夫、というので予定通り出発することにしました。

っていうか、朝、6時に起きなきゃ、と思ったのに、起こされたら

7時過ぎ!飛び起きました。

子供たちの朝ごはんだけ用意して、お弁当にご飯をつめて、

おにぎりたくさん握って、洗濯は夜のうちに干してあったので

乾いた紺のワンピースにアイロンかけてお化粧してと大忙し。

ぶどうくんのご飯とお着替えは皆に頼み、7時50分に乗りたいと思ってた



言うのでありがたく車で出かけました。

目的地の最寄り駅に8時半に到着し、私は朝ごはんも食べてないし

一滴の水も飲んでなかったので、途中でおにぎりでも買おうと駅で降ろしてもらったんですが

仕事に行く旦那さんに、いってらっしゃーいと手を振り車が出発するなり

みかんが吐いた!

食べた朝ごはんを全部吐いた感じで、今すぐ旦那さんに戻ってきてもらおうかと思ったんですが

戻ってきてもらっても、お仕事の時間で車で待つ羽目になるし、電車で家に帰るにしても

相当遠いし、と、駅のトイレで吐いたのを綺麗にするだけで

学校まで行ってしまおう、と歩き出しました。

地図を見つつ歩いていたんだけど、具合の悪いみかんが

歩いてるのに、今日はちゃんと地図をプリントアウトしてきたのに



暑い中、やっと学校を見つけて到着したのはせっかく早くついたのに

今日も9時を15分ほど過ぎていました。

今日の学校は私の中の超有力候補。新しいお家からもとっても近くの学校です。

共学で、お弁当で、制服も教科書もなくて、自由でのびのび、と素敵なんだけど

中学から別の場所になってしまって、遠くなること、



到着するとまず説明会がありました。

一クラス36人、コの字型の机で、教科書を使わないので、

総合学習や生活学習など楽しそうな授業がたくさん!

行事もたくさんで、一年生から二泊三日もお泊りがあって

これは高学年になると全部キャンプになるんだって。

チャイムもなし。私立ならどうしてもやらざるを得ないのか、と

苦々しい思いだった英語の授業もないらしい!

これについては、異文化交流で外国の人との交わりは普通の学校よりも

ずっと多いけど、言語の勉強はしないんだそうで、その考えも凄く共感!

今体育館を新設しているそうで、その奥に森も出来るらしい!

50分ほどの話が終わった後は、授業参観で、2限の授業をどれ見てもいいよと

言われて見に行ってみました。

教室に入ると、コンクリートと木だけでできた凄くいい環境にびっくり!

木がいい匂い~。

教室は完全に締め切った形ではなくて、一面が廊下に開放されているので

開放感がありました。

理科室では体積のお勉強。教科書がないのでプリントを配られて

ファイルにとじるスタイル。

フィルムケースに粘土を入れて指を入れると粘土があふれ出す、って

体感したりしていました。

次に向かったのは低学年のお部屋。

二年生は果物の勉強をしていて(生活学習)、果物をジャムにして

クラッカーで食べててめっちゃにぎわってた(笑)

班毎に入ってるジャムが違うらしく食べてはあてっこしてました。

グラウンドでは体育をしていて、踊りの練習が楽しそう。

社会はとっつきやすい近現代から勉強を始めるそうで、今日は

イムジン河の歌を聞き、歌詞を学びという勉強してる部屋があったり

二桁の掛け算の部屋では、10個入りのあめを使って上手にあの

掛け算のやり方を説明していたり(その後そのあめを食べてた!)

別の部屋では豆腐のお勉強で、流通の話、作り方の話など

本当に掘り下げて皆で討論していて面白いなとおもったり。

うちの子供たちは蚕に夢中で(笑)、ずっとつんつんして遊んでました(^^;

一応全部見終わる頃2限の授業が皆終了して、今度は校長先生のお話の時間へ。

木でできた素敵な音楽室に通され聞いたお話は1時間半!と長かったですが

とても面白かった。

この学校の生徒は、自己肯定感が強く、何でも自分でやってみよう、考えてみようと

する力がつくので、わかるまで掘り下げる癖があって、また、凄く卒業生同士

仲良しで楽しいということが色々な話からわかりました。

6年生は社会の授業のほとんどを沖縄で費やして、沖縄に旅行し

被害にあった人たちの悲惨な話を聞いたりする体験をするんだそう。

討論がとても上手な自分を表現できる子になるみたい。

そうそう、そういう子に育てたいと思ってたのよね!ととても気に入りました(^^

子供たちはさっきも話を聞いたのに、更に一時間半も話を聞かされ

いい加減嫌になってましたが、折り紙で色々作ったり、

元気いっぱいのぶどう君と遊んでくれたりして何とか一時間半おとなしくしていてくれて

とてもいい子だった!

最後にちょっと質問したら、双子だからといって入りにくいことはないし

アレルギーの子はとても多くて、食べ物を使った授業が多いのが気になったけど

というと、そういう子がいる場合は先生が考えてちゃんと対応して

授業を変えると思います、という話に安心しました。

子供たちもここは近いしここに決めようよって、またお気に入りになりました(笑)

吐いたその後のみかんは、割と元気で、講演会の間におにぎりを食べたりもしましたが

心配なので旦那さんに迎えに来てもらって皆で駅でご飯を食べました。

本当は午後は私立小学校フェアーに行きたいと思ってたんだけど

旦那さんは、病院から呼ばれるかもしれないので、二人を預けて出かけることは出来ず

かといって一緒に行くにはみかんの元気が足らず(ご飯もほとんど残した)

そのまま帰ることとなりました。

帰りに新しいお家を建てる、祖母の家の前と、すぐそばの公立小学校の前を

通ったんですが、改めてみると、この公立も校庭が広いなあ、と思いました。

帰って旦那さんに今日の学校の話をすると、最初はあんないい公立がそばにあるのにって

言ってましたが(父も、いとこたちも通ったのでいいということはわかってる)

もともと私立の学校には否定的な旦那さんですが、

今日見に行った学校なら近さが凄くポイントが高い、そして

弁当にとても魅力を感じている私の気持ちを考えると、100歩譲って

行ってもいいかも、とのこと。

ただ、中高が遠いのとレベルが低いのは気になるなあ。

今回幼稚園が遠くて、やっぱり近いところって言うのは大事だなあと

痛感したので、凄く近いのはいいんだけど。。。

昨日行った学校は夢のように素敵な学校だったけど、

ちょっと遠いし、中学は確実に受験だし。。。

もう一つ、先日見つけた学校は中学までしかなくて

全てが理想的と思いますが、やっぱり行きにくいんですよねえ。

急に乗り気になった旦那さんがバスなどを全部調べてくれたんですが

世田谷って横の移動が難しいですよね、案外。

一応バスはあったけど、ちょっと電車→バス→ちょっと電車という感じ。

どこも一長一短で難しいです。

まあまだ色々見てまわるつもりですが、私の中での有力候補たちがそんな感じなので

どうするかなーとちょっと悩んでしまいました。 

帰った後はぐったりしてしまったみかん。また発熱しちゃったみたい。

38,6度ほどあって、いつもとは違ってごろごろ。

私も旦那さんも眠くて仕方がなくて、一人元気なりんごが激しく怒ってましたが

皆でぐっすりと昼寝をしました。

元気なりんごとぶどうくんは二人で遊んでたみたい。

いつも一人だけじゃやだ、と泣くりんごですが、

ぶどうくんがいれば何とかなったようでよかった(笑)

夕飯の時間に親は目を覚まし、夕食後はりんごを寝かしつけする間に

また眠くなってしまった私。

さっきも2時間昼寝したのに、9時に就寝しちゃいました。

みかんのほうはそのまま寝続け、私が3時半におきだしてパソコンしてたら

あ!治った!と言ってむくっと起き上がりました(^^

見てたらうなされるんじゃなくて、楽しそうな夢見て寝言言ってたから、

落ち着いたんだろうなって思ってたんですよね(^^

明日は代休でお休みなので、本当は予定があったんだけどキャンセルして

のんびり過ごして元気になりたいと思います。


写真は島根で買ってきた木のリースと木の実を我が家で
100均で買ったホットボンドでくっつけたもの。

IMAGE066.jpg

こちらは二人の目印のゴム。この日は5月にあった、遠足の日。

IMAGE064.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年06月21日 22時38分24秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: