双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2010年07月06日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今朝は朝から二人がぐずぐず。

=私はイライラ、なので、もう毎朝車で行っちゃいたい!なんて

思っちゃいましたよ(笑)

本当は車は禁止、なんですけどね、建前は。。。

何とか二人を送り届けた後は、今日はそのまま交通安全指導の日。

夏休みに向けて、区の職員の方が紙芝居や犬のぬいぐるみを使って

知らない人についていかない、というのと、横断歩道の渡り方、

そして大人と必ず手をつないで歩きましょうという指導をしてくださいました。

そしてお話の後は実践指導。



途中でバスの箱を持った人が通り、車がきた!もう一度やり直しましょうって

いうハプニングが入るんですが、うちのりんごもそのハプニングに会い、

でも上手にわたることが出来ました(^^

小一時間で安全指導は終わり、帰路へ。

本当は今日はお人形教室の日だったんですが、やっぱりメンバーの中に

今は水疱瘡に感染したくないという方がいらっしゃったので

今日はお人形はお休み。

交通安全指導ではぶどうくんは大暴れで散々噛まれたんですが

(眠いのに眠れないと噛む)、帰り道にパタッと眠ってくれたので

帰った後は忙しく、洗濯、掃除をし、明日のご飯を作り、ほぼ一段楽するまで

かなり長いこと寝てくれてとても助かりました(^^



まだ時間があったので、用意だけしてパソコンタイム。

たくさんしないといけないことがある!と思ってたけど無事終わって

短い時間でパソコンまで出来ちゃった!

1時半になったのでお迎えは、今日は予定があるので車で。

車をちょっと遠くの駐車場に入れてお迎えにいき、まずは今日は個人面談。



事前に様子を書くプリントがあったので、二人は本当に楽しく行ってる事、

お友達が出来てとても嬉しい様子であること、けれど、みかんは

とにかく泣いてばかりで手に負えなくて困ってること、逆にりんごは

赤ちゃんがえりが直って問題がなくなってきたことなど書いておいたんです。

それについては、やっぱりみかんはりんごに比べて繊細だし、

先生にもあまり甘えないし(りんごは、せんせーい!せんせーい!って

ひっきりなしに先生を呼んで甘えてる)、抱え込んじゃうタイプですよねえって

先生も。転んでいたいときとかも、りんごはわーって泣いてすぐけろっとするけど

みかんはじーっと隅っこのほうで痛がってて、バンドエイド貼ろうかって声をかけると

うなづくような感じなんだって。

まじめといえば、幼稚園公開のときに作品を見てそれはそれはびっくりしたんですが

丸と三角と四角を好きに貼って絵にしたのが貼ってあったんだけど、

ほかの子とは明らかに異質なくらい、きれーいに色も形も規則的に

ぴしーっと配列した作品をみかんが作ってて、この生真面目さが疲れる原因なんだろう

なって思ったんですよね(^^;

と、そんな話はしたけれど、特にあまり打開策は見つからず、先生としては

もっと先生との結びつきを強くしたいって考えてるんだって。

それ以外のことでは、なんでも自分で出来るし、お友達との関係も良好だし

器用だし、何の問題もありませんと言われました。

アレルギーのことについては、もっと色々我慢させないといけないかと思って

心を痛めていたけれど、思っていたよりもずっと色々なことができて

しかも子供たちがアレルギーだからとか制限を感じていない風で

何でも代わりになることを考えてやってる様子に凄く安心しました、と

いってくれました。

それはもちろん、先生方が色々と気をつけてくださってるからなので

私も本当に感謝をしていると伝えましたよ(^^

ちなみにその他のことでは二人は最初のうちは一緒にいたけれど、

最近は全く別々で、手をつなぐのも拒否するらしい(笑)

男の子たちとの戦いごっこブームは去り、最近は完全に女の子たちとおままごとを

して遊んでるみたい。

本当に器用ですよねえ。折り紙とかで何かを作り出す力もとても

強くてびっくりしてます、とのこと。

それは本当に私も思う!最近折り紙で適当に折って作りたいものを作る力が

ついてきたんですよね。

そんなこんなで色々話が盛り上がり、生活面での変化は何かありますか、というので

勉強をしないでいけるようなお弁当の私立小学校を受験するつもりのこと、

家を建てて引越しすることなんかも話してきました。

先生、お引越しが凄いショックだったようで、何でかなって思ったら

卒園後、小学校とかに遊びに行って大きくなった子供たちを見るのが楽しみなんだって!

でも仲良しのMくんもSくもすぐそばに住んでるので、遊びにきがてら幼稚園にも

遊びに来ますよ~なんて、今からそんな先の話までしちゃいました(笑)

最後に、20個見た幼稚園の中で二つで迷ってたけど(というのは知ってる)

こちらに決まってよかったって今は思ってるんですって言うのを伝えてきました(^^

色々お話できて有意義な30分(二人分ね!)でした。

個人面談が終わった後は、今日はもう一つ予定あり!

車に戻って二人を着替えさせました。

綺麗な格好をさせたのに、靴を忘れたのに気付いて一度家に取りに帰り

車で向かったのは、かなーり気になっている、例の小中一貫教育の学校のお祭り。

16時半から17時半という凄い微妙な時間のお祭りで、悩んだんですが

出来れば早いうちにちょっと見ておきたいってのがあったのと、

この学校は凄く採る人数が少ないから入りたいのなら全イベントに出席して

名前を残してきて、熱意を伝えるのが大事、と聞いたので頑張っていってきたんです。

駐車場がまわりになかったので、ちょっと遠くに停めて歩いて向かった学校は

閑静な住宅街の中にあってなかなかいい感じ。

校庭は割と狭くて、校舎や校庭の感じは、普通の公立ととても似た感じでした。

お祭りは、1、2年生を主体とするお祭りで、何と全員浴衣!

皆で盆踊りみたいな踊りを踊り、手作りおみこしを担いで、また踊りを踊って

終わり、だったんですが、最初から最後まで生憎の雨だったのが残念でした。

でも、凄く楽しそうでいきいきした、子供たちはもちろん、先生たちも

同じ印象を持ったのが凄く好感度が高かったです。

保護者の人もとてもいい感じの人ばかりだったし。

散歩、遊び、木工、演劇などの授業があったり、とても楽しそうな学校だし

中学で終わるってのがとても魅力的でそういうソフトの面でとても

魅力を感じている学校ですが、今一番気に入ってる、家の近くの学校みたいな

感動はなかったな(^^;

ちょっと家からは遠いのに、割と狭くて、ここに小中9年分、700人ちょっとが

入るのか、と思うと今日はいまいち前向きにはなれなかったです。

今度、説明会&授業参観があるので、それで話を聞いてどうかわるかですねえ。

でも幼稚園も大好きで仕方なかったところは入れなかったですからね!(笑)

あまり一校にのめりこむのも良くないかもと思ったり(^^;

しかもあの気に入ってる学校はかなーり特殊な感じですからね。

こちらのほうが普通に近い、と言うのがこれまた利点なのかも。

そんな感じで大きなかさ一本を皆で持って何とかあまり濡れずに

車に戻りました。

子供たちは、楽しそうでとても気に入った様子。

でも結構遠いんだよねーって言ったら、この間の歩いていける学校のほうがいいって

りんごが。そうだよねー。近いって大事だよねえ。

帰路に着き始めると物凄い雨!ちょうど時間がぴったりの上、旦那さんの職場から

結構近かったので旦那さんをピックアップして運転交代し、

自宅に帰ってきたのは6時近くでした。

そして今日は、(まだある!)結婚記念日その1!!

今年は結婚9年目です。(丸八年)もうすぐ10年!早いなあ。

ということで、夕食はちょっと豪華に、弟の結婚式の引き出物を

今日にあわせて贈ってもらったので、カタログで選んだ牛肉を使って

しゃぶしゃぶに(^^

プチ幸せな贅沢ディナーとなりました。

お昼にご飯を作っておいたおかげで夜は何とかいつもの時間に仕事が終わり

車で寝てしまった二人はちょっと寝付けなくて遅くなったけど、無事一日が終わりました。

結局イベント3個もやったのか(^^;

凄い盛りだくさんの一日でした。


こちらは先日私が凄く気に入った学校の説明会でみかんが作ったもの。
まず赤い船を作って(自分で考えて作った)、それに乗せる人を作り
(茶色に顔を貼った)、青い折り紙を海に見立てて
でーでんでーでん(さめ(笑))を描き、
きゃーあぶなーい!って一人で遊んでました。


IMAGE106.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年07月07日 00時20分03秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: