双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2010年09月13日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日はのんびり。午前中のうちにご飯を作り、旦那さんは先日見に行って

凄く気に入った工務店の構造見学会へ。

みかんは、今日は起きたら咳をしていて、でも風邪っぽい様子は全くなく。。。

昨日それなりに落ち葉のあるところで遊んだからなあ。。。

木工で木屑も吸ったし。。。アレルギー性なのかなあ、とちょっとがっかり。

ご飯を作り終えたあとは、キッチンの片付けの続き♪

次にやるのは、どこにおけばいいかわからなくて悩んでいた、

多量、多種にあるスパイス類を、食器棚の一番浅い引き出しへ。

浅い引き出しの中身は、全部出してみたら、全然いらないものばかり!



背の高い食材と、これまた多種多量にある海藻系統の食材を一まとめに。

お次に開いたのはシンク下。こちらには、2006年以来、

たくさんあるのに使えてない食材がたっぷり(^^;

双子の授乳時に気が狂わんばかりに色々食べたくて買い揃えた

雑穀系やその他色々な粉類がたくさんと、大豆以外の豆がたくさん!

賞味期限はどれも2007年で、でもまだ多分食べられるよ、と

思ってシンク下の肥やしになってたんですよね(笑)

でもこれもこの間読んだ本で影響を受け、ごめんなさい!と

謝りつつ次々ゴミ袋へ。

キヌアやアマランサス、古いの子供に試すわけにも行かないし

私の口にも合わなかったもん。。。



これはさすがにもったいないって言う粉類を全て食器棚の一番深い

右側の引き出しへ。

あちこちに散らばっていた海藻類と、粉類を全部そうやって仕分けして

しまっていったらあっという間にシンク下が空っぽに!

なので、あちこちにあって困っていたあまり使わない大きなボウル皿類と



子供たちがいつも出して使う哺乳瓶(笑)や、まぐまぐや水筒類を

今まで粉類が入っていた大きなかごに入れて一番手前に、

そして開いたところにあちこちにあった三種類の米の袋を入れたら

すっきり~!!!!

どこからでも奥が見えるし使いやすい~♪♪♪

このあたりでお昼ご飯となったので、最後、食器棚の真ん中の食材の棚と

つり戸棚の中(相変わらず空っぽ)を残して昼食タイムとなりました。

帰ってきた旦那さん、やっぱり凄くこの工務店に傾いてるみたい。

大工さんの腕はぴか一、通気の件は、今まで気に入ってた工務店とは違うんだけど

在来の工法で、断熱材は羊毛、アースも取るし、土台は栗で凄くしっかりしてる。

アフターフォローも、どうやら工務店からも、間に立っている食材の配達の会社からも

受けられるみたいなんですよね。

値段は、今まで気に入ってた工務店よりずっと高い!これがまず第一の問題点。

坪単価で20万くらい違うから。。。50坪たてたら1000万違う!

それだけの価値はある、と旦那さん。

そしてもう一つの問題は、私がどうしてもこだわりたい吉田桂二さんの間取りの

作り方をしている建築家さんと提携しているかどうか。

これは今日も聞けなかったようなので、夜にメールをして質問しておきました。

それさえクリアになれば、旦那さんがそこまで気に入ったならここでいいかなって

私も傾いてきています(^^

お昼ごはんのあとは、来週に近づいてきた、お祭りのはっぴを借りに町内へ。

はっぴを借りてついでに近くの和菓子屋さんで義母にお土産を買ってきました。

おしなりくん饅頭だって(笑)

IMAGE305.jpg

チョコ味と小倉餡味。可愛いですよね♪

そして帰って一度ぶどう君に授乳したあとは久々、私が2人とプールへ行きました。

バスに乗って楽しくプールへ。うきうきの2人(^^

今日は最初は腕の浮き輪をつけてたんだけど、私がちょっと床を触ってみようよと

誘って腕輪を外して何度か床を触って遊んでいると、ヘリにつかまって

自分で何度ももぐり遊びを始め、そこから私に飛びついてきたんですよね。

あ、これはうまくしたら少し泳ぐかも、と思って、少しづつ2人から

離れてみたら、飛びついたら届かなかったので必死に泳いで私の

ところへ来た2人。

凄いじゃん!何もつけなくて泳げるじゃん!!!と褒めたのが幸いして

それからは一時間ほど何もつけずに私のところまで泳いでくるのをやり続けました。

最初はただバタ足だけで必死で泳いでくるので、ちょっと手を回すように

指導したら、それなりにクロールらしき格好で泳いでくるようになった二人。

コースの一番端っこから、一コースのコースロープのところまで泳げるようになったんだけど

どうもそれ以上はちょっと怖いみたいで嫌がるので、こっそりこっそり

少しづつ移動して(笑)、1コースと2コースの間くらいまでは泳げるようになったんだけど

面白かったのがみかん。

りんごは気付かず頑張って泳ぐんだけど、みかんは、ちゃんとめがねをして

下を覗いて、ママがちゃんと1コースのコースロープのラインのところ(青)に

いるかどうか確認してから泳ぐんですよ!(笑)

しっかりしてるわ~。

1時間半ほど泳いだあたりで、いつものように唇が青くなり、疲れたようで

泳ぐのをやめてママ抱っこになったみかん。

いつもりんごは青くならないんですよねえ。

これとアレルギーの様子を合わせて考えると、やっぱりみかんは冷え性なのかも

しれないですねえ。

まだまだ遊びたい!とりんごが言うので、みかんを抱いて歩いてりんごが

50メートル腕輪をして泳ぐのに付き合って、今日は終了!

シャワーで散々温まって、バスに乗って帰ってきました。

おやつも食べなくて大丈夫だったの!やっぱり5歳は違うなあ。

帰り道に、これからはずっとママと来たい、と二人。

何でって聞いたら、パパはちゃんと泳げないから一緒にきても

ただ泳ぐだけで全然教えてもらえなくて上手になれないの、だって(笑)

そうなんだ、上手になりたいんだ、向上心が高いなあ。

そんなに上手になりたいなら先生に教わりたい?って聞いたら

教わりたいんだって。

幼稚園のあとじゃ疲れるよ?って聞いても、やりたいんだって。

どうするかねえ。

帰ってくるとインターフォンの工事が終わっていて、とうとう

開通&インターフォンを押した人の顔が見えるようになってました♪

それだけじゃなくて、鍵の開けっ放しも感知してくれるんだって!

色々と凄いシステムが取り付けられていて面白かったあ。

子供たちの夕食だけ用意して、大人のご飯がなかったので、急いで炊いている間に

先ほど残した二段目の食材入れを整理して、最後につり戸棚に、

お茶の葉関係と、いつも使っている子供たちのお弁当箱関係、そして、

冷蔵庫の脇の隙間に積み上げられて邪魔にしていたラップやホイル類を入れて

冷蔵庫の横をきれいにしてとうとうキッチンの片付け完成~!!!!

ん~、すっきり!

食材があれこれ散らばってないって素敵!(笑)

外側の見た目はほとんど全く変わってないんだけど

使いやすさと、無駄なつめこみがなくなったので心がすっきりしました♪

ここまでやってもまだご飯が炊き上がらなかったので、更に調子に乗って

玄関の片づけにも着手!

今の我が家の玄関は、結構たくさんの収納がある下駄箱もいっぱいで

狭い玄関なのに大型靴置き場が玄関内に設置してあって、そこは

子供と私の靴と、傘でいっぱい!通るたびにおちてくる状態。

そして、そこに入りきらない靴たちが下にずらーっとならんでいて

毎日何度きれいにしても誰かが出るたびにばらばらになっちゃってたんですよね。

これでも以前下駄箱の中身の私の靴は要らないものを全部処分したんだけど、

今日は旦那さんの協力も得て、これはいるの?いらないの?とやってみたら

そこに入ってた靴のほとんどが旦那さんのだったんだけど、なんと必要なのは

2,3足だった!!!!(笑)

ついでに義母が買ったけどはいらなかった靴や、必要だったのに忘れてた(から

もって帰ってくれた)靴、子供のサイズアウトしたお出かけ用靴なんかと、

靴の空き箱を全部処分したら、下駄箱がほとんど丸々空っぽに!

ゴミはなんと2袋!(笑)

おかげで大型靴置き場内の私の靴全てと、全ての傘、子供たちの

長靴やぞうりなど普段ばきじゃないものを収納して

残りの普段ばきの靴を全部大型靴置き場へ移動して超すっきり~♪♪♪

(ちなみにぶどう君が一緒にいたんだけど、ロングブーツに入れてある

動物のブーツ立てにうわあ、と歓声を上げ、私の真似をして既に並べてある

靴を次々下駄箱の中に移動してくれました(笑))

今日は一気に二つの場所が片付いちゃった!

すっかりいい気分で、炊き上がったご飯で夕食にし、一日が終わりました(^^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年09月14日 00時45分51秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: