双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2011年05月01日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
4月30日。今日はピアノの日。朝から旦那さんはこいのぼり用のポール付けに専念してくれていました。

今日のレッスンはピアノのほうは、さらにテキストをどんどん進めていき、

りんごとみかんの連弾が!

これは楽しいんじゃないかしら!連弾の楽しさがこんな小さいうちから味わえるなんて

双子ってお得かもって思いました(笑)

弾いてないほうは、譜面のお勉強もどんどん進み、今日は先生の持ってきたテキストを

丸写しする練習。

丸写しするといろんな記号も覚えますからね。これはなるほど、いいなあ。

そして丸写しした曲をドレミで読んで、弾いて、ピアノってこんなに



今日も一時間はあっという間でした。

先生が帰られて、すでに設置し終わっていたこいのぼりを泳がせてみました。

一番高い(のしか残ってなかったから(笑))こいのぼりは、金箔がきらびやかに貼られた

豪華なこいのぼりで、泳がせていたらなかなか立派でした!

6メートルのポールってどんだけ高いのかって思いましたが、設置してみるとそうでもなくて(^^

なかなか立派なこいのぼりでした。

その後お昼のらーめんを食べてから、出かけようとしたら雷が鳴って

大雨が降ってきたので、お出かけできずにしばしあれこれ用事を済ませていましたが

しばらくしたら雨もやんだので皆でショッピングモールへ。

Gw初日と二日目の昨日今日でショッピングモールでお祭りをしていたので

二人が楽しみにしていたのです。



再度行ってみると雨もやみいい感じ♪

まずはかき氷を買い、子供向けのゲームをしました。

ゲームはラジコンのショベルカーで飴とおもちゃを拾うもの。

練習もさせてくれて、やってみた二人。

飴は食べられるかどうかわからなかったので、おもちゃをすくいたかったんだけど



見ていたぶどう君もやりたがったので、パパ主導でぶどう君にやらせることにして

パパにりんごとおそろいのおもちゃをゲットしてもらい一安心(笑)

かき氷を食べて餅を食べ終えたころ、うるさかったカラオケが終わって、

神楽が始まったので、二人は大喜びで舞台の見えるほうへ。

神楽をその後しばらく鑑賞したんだけど、この間の子供神楽よりずっと上手だったけど

音響が悪くて残念だったんですが、鯛を釣りあげる話の時に、(えびすさんだったのかな、あれ?)

面白いことが!

鯛を釣りながら、飴を撒いたんですよね。

そしたら、子供がうわーっと群がってきて、飴を拾って。。。

二三回は見ていた二人でしたが、次に投げた時にはりんごも参戦!

飴を投げたほうにワーッと走って飴を拾い、と見ていて超面白かった!


りんごが無事に飴を拾うのを見て遅れてみかんもかけて行って一緒に飴を拾い始めたんですが


見てたら相変わらずりんごは要領がよくて、次々拾うんだけど、みかんは投げたほうへわーっと


走るものの一つも拾えず(^^;


りんごが、私のだから一つもあげない!とか言って半泣きになったので、取れないと困るな。。。と


思ってたんですが、結局最後まで一つも取れずじまいでした(><)


それでも取れないで帰ってくるときにりんごが一つみかんにあげてくれたのでにこにこで戻ってくれて


一安心でした(^^;


この飴調べて!というので飴が食べられるかどうか急いで携帯で調べて、オッケーだったので無事


ゲットした飴を二人は口にすることができました(^^


神楽を途中で切り上げて帰宅後は、私は事務仕事、子供たちはそれぞれ遊び、夕食後、


今日も昨日の続きで二人が楽しみにしていたのでスケート鑑賞。


真央ちゃんは昨日よりは良かったけど、いまいちの感じ。あんどうみきはすごく素敵だった!


キムヨナも失敗はしたけど、ずいぶん上手になったんだなあと面白かったです。(すごく久々に見たので)


が、二人は、またもや真央ちゃんすら見られず寝落ち(笑)


全員早々に寝てしまいました。


さて今日は短いので本のご紹介。これでためてたのはおしまいだわ!



「人生がときめく 片づけの魔法
送料無料!ポイント2倍!!【書籍】人生がときめく片づけの魔法





マイミクさんがこのこんまりさんのレッスンを受けて、倉庫を借りるほどの物持ちから



すっきり生活へと変化した一部始終を日記に書いていたので気になって借りた本です。



人気らしくかなり図書館で待ったんですが、結果は風水片付け本以上の衝撃!!



レッスン、相当高くて尻込みしてましたが、引っ越し前に受けてもいいかも…って思ってます。



以下まとめ。



リバウンドなし!一気に片付ける!



場所別はだめ、物別に。



判断基準はときめき!服も本も写真も全て(例外なし!後から出てきた物は捨てます!)



一つにまとめて一つ一つ触ってときめくか感じる。(写真も一枚一枚!)

捨てるものは家族にあげてはいけない!(押し付けるだけ)


片づけの順番、服(トップス→ボトムす→かけるもの→くつした→下着)→バッグ

→小物→イベント→靴


いらないものにはお礼を言う

もったいないから部屋着に、は禁句。ときめく部屋着を。

かける収納は×。立てるようにたたむ(すべて長方形に)かけるのは、かけたら喜ぶ服のみ。

ひらひら、かっちりした服だけ。

収納はすべてを片付けてから考える。

かけるときは右肩上がりにかける。たとえば左から、コート、ワンピース、ジャケット

パンツ、スカート、ブラウス。

靴下を結んではいけない。使ってないときは休ませてあげて。

衣替えはしない。すごく少ないからできる。

本はいつか読むつもりは永遠にないと思え。

資格の本、いつか勉強する→絶対しない。

書類はすべていらない!説明書も。なくても何とかなるもの。

セミナー資料、調べればわかる。受けたことに意味がある。

カードの明細もいらない。年賀状は挨拶が目的。ときめくもの以外は全部捨て。

小物、CD→スキンケア→メイク→アクセの順番で。

貴重品→生活用具(機械)→生活用品→キッチン用品→その他

捨てるべきもの、たとえば、→プレゼント、携帯の箱一式、洋服の予備ボタン

電化製品の外箱、お客用布団、化粧品サンプル、健康グッズ

一つ残らず物の定位置を決める。家にあるもので必ず何とかなる。収納グッズはいらない。

自分の聖域は飛鳥。行動動線と使用頻度は無視してオッケー。

狭い家、元に戻せる=定位置さえ決めれば出すための手間がかかっても大丈夫。

バッグは毎日からにする。→中身の定位置をきちんと決めておく。

浴室キッチンシンクにはなにもおかない。

服→本→書類→小物→思い出グッズ

片付けるとやりたいことが見つかる人生が変わる!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年05月01日 23時55分36秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: