双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2011年05月14日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
やっとメルトダウン認めましたね~。

今更~という思いもあるけれど、生涯認めないかもって思ってたから、やっぱり

前進かな?何より、メルトダウンの言葉により、安全だと思っていた人たちが、

やばいかも!と気づいてくれて、気にしている人が少数派じゃなくなったのがよかったかも(笑)

いつも参考にしてるコミュにもメルトダウンの情報なんて今更なのに、と言われつつも

急に参加人数が増えたらしいです。

さて一日寝落ちしてる間にたくさん情報が増えました。

どんどんいきます。

3月12日から24日までのSPEEDIによる内部被ばく(!ってすごいこと)の積算値



http://www.nsc.go.jp/mext_speedi/0312-0324_in.pdf

早く避難させてあげてよ(涙)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
汚泥の焼却灰から高濃度の放射性物質 東京

http://news24.jp/articles/2011/05/13/07182670.html

基準がないって!!!!




東京都の下水処理施設から出た汚泥の焼却灰から、一キロあたり17万ベクレルという高濃度の放射性物質が検出されていたことが日本テレビの取材でわかった。
 東京都によると、江東区の下水処理施設「東部スラッジプラント」で3月25日に採取した汚泥の焼却灰から、一キロあたり17万ベクレルの放射性物質が検出されていた。同じ時期に採取した別の2つの施設の焼却灰からも、一キロあたり10万ベクレル以上検出されていたという。これらの焼却灰は、すでにセメントや建築資材などに再利用されている。
 国は、12日になって福島県に対しては一キロあたり10万ベクレルを超える汚泥は県内で焼却するなどした上で、焼却灰は容器に入れて保管すべきとの指針を出したが、福島県以外に対する基準は現在もない。


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

このデータ一覧はなかなか秀逸です。




@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

これミクシーやってない人も見えるかしら?

http://mixi.jp/show_bbs_comment_picture.pl?bbs_id=62213075&id=1024924303&comm_id=5524098&number=13

SPEEDIの図とグーグルマップを合成したものです。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@



http://infosecurity.jp/archives/10155



岐阜県の3牧場、北海道の15牧場が「福島県の計画的避難区域内の牛の受け入れ用意」

岐阜県の3牧場が受け入れ用意
牛125頭の受け入れ用意 県内3牧場、福島から-岐阜新聞(2011年05月11日)
県は10日、政府が福島県内で住民の避難などを求める計画的避難区域と緊急時避難準備区域で飼育されている肉用繁殖牛(雌)について、飛騨牧場(高山市)など岐阜県内の3放牧場が、計125頭を受け入れる用意があるとの意向を示したことを明らかにした。
北海道の公共牧場15カ所が「受け入れ可能」
福島の原発避難牛 道内公共牧場15カ所「受け入れ可能」-北海道新聞
福島県の計画的避難区域内の牛の受け入れについて、道内では道が市町村や農協に受け入れ意向を確認した結果、公共牧場15カ所が「受け入れ可能」としている。同区域からの牛の移動に際し、政府はスクリーニング検査のほか放射能汚染の恐れがある屋外で集めた飲み水や餌は与えていないことなどを条件としており、道農政部は「安全は確保できている」として道独自の安全確認策は講じない考えだ。
一方、公共牧場とは別に民間同士の受け入れは既に行われており、4月下旬には日高管内新ひだか町の個人牧場が、同区域内にある福島県飯舘村から妊娠中の黒毛和牛16頭を受け入れた。
栃木県知事も4月4日に、退避圏の牛受け入れを表明している
栃木県知事、退避圏の牛受け入れを表明-産経新聞(2011.4.4)
栃木県の福田富一知事は4日、福島県災害対策本部で佐藤雄平知事と会談し、東京電力福島第1原発から半径20~30キロの屋内退避指示が出ている畜産農家を、牛とともに栃木県内の牧場3カ所で受け入れる用意があると伝えた。会談後、本部前で記者会見し、明らかにした。
宮崎県では養豚関係で2件の受け入れを実施
宮崎県知事も4月下旬に、震災の影響で避難を余儀なくされている家畜の受け入れについて、農水省から照会がきており、積極的に受け入れを行うとしている。既に民民ベースの調整により、養豚関係で2件の受け入れを実施している。
東海地方酪農家、「計画的避難」や「屋内退避」の対象になっている地域の牛移転の計画を断念
福島県や農林水産省が今月上旬から、福島第1原発事故で「計画的避難」や「屋内退避」の対象になっている地域の牛や豚を、農協などを通じて、全国の酪農家や畜産農家に、家畜の受け入れ希望を調査したところ、東海地方の酪農家が、牛数十頭の受け入れを申し出た。しかし、直後にインターネット上で「放射能で汚染された牛が××県に来る」などという事実を指摘されたことから、受け入れを断念した。
JAあしょろ、福島県からの牛の受け入れは困難と表明
4月7日に北海道足寄町とJAあしょろが福島県の酪農家に牧草ロールを寄贈した際の報道において、育成牛受け入れに関する記述がなされて以降、日本中から反対意見が殺到していた問題で、JAあしょろは現時点で福島県からの牛の受け入れは実施しておらず、今後も難しいとする声明を発表した。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

その結果

http://infosecurity.jp/archives/9421



Infosecurity.jp
セキュリティ情報を中心に配信中


Home ? 放射線 ?
(警戒区域の牛,豚を九州へ)宮崎県知事、福島原発20km圏内の牛と豚を、県の施設で受け入れ可能と表明

東京電力の福島第一原子力発電所の事故を受けて、「警戒区域」に指定され立ち入りが禁止された原発から20km圏内で農家が飼育できなくなった牛と豚を、宮崎県の高鍋町にある県立農業大学校や、高原町にある県畜産試験場など施設で受け入れることが可能と河野知事が発表した。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


もはや自衛しかほかはないです。

マイミクさんにいただいた、会社別の製造場所のつぶやき。

http://togetter.com/li/134614

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

こちらで製造番号から製造場所がわかります。

http://tosymsoft.com/prosrch/index.cgi?prono=%90%BB%91%A2%8F%8A%8C%C5%97L%8BL%8D%86%82%F0%93%FC%97%CD






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年05月15日 02時39分43秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: