双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2014年01月14日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
1月3日 今日は実はこの旅で一番楽しみにしていたダニーデンの街の観光。


スコットランドにすごく似てるというダニーデン。スコットランドは私の大好きな街なので、、、。


ダニーデンの地形は、オクタゴンという八角形の中心部に大体のものは揃っていて、


その周りは山というかおかというか、そんな感じ。


オクタゴンのハズレの駐車場に車を止めて、まずはファースト教会へ。

IMAGE000.jpg


すごく立派なこの教会、ステンドグラスなど見て回り、奥にあった歴史博物館みたいなところへ。


古い展示品を皆で楽しみ、1ドルのしおりが欲しいとのことで自分で買わせたら、


隣に置いてあった4ドルもするブルーペンギンの置物を子供たち一人づずにくださってびっくり!


大人しくていい子達ねって言ってくれたけど、、、ブルーペンギン、買おうかと思ってたくらい可愛かったので、





そしてオクタゴンの中へ入っていこうと思ったら、、、パソコンの中にカメラのメモリーカードを入れっぱなしに


していたのに気づいて、旦那さんが取りに行ってくれることに。


その間に目をつけていた無料の美術館へ入りました。


中にはキッズコーナーがあって、東京都児童館みたいにいろんな材料が置いてあって工作できるように

IMAGE031.jpg


なってたので子供たちは早速工作に夢中になり、旦那さんが帰ってきて、作品が出来上がって、


今度は美術館へ。


モダンな美術から、古い絵画、そして若い画家たちの絵画など1階から3階までたくさんあって、、、


こういうのを無料で提供できるのは文化度が高いよね、って旦那さんと関心。


ヨーロッパみたい。


作品の中には乗っかって遊ぶものとか触って遊ぶものもあって、それが結構面白くて皆でハッスル(^^


かなり美術館、楽しみました。

IMAGE004.jpg





サブウエイってやっぱり手袋して全部の材料を触ってるんですね。


作る様子を眺めたけどとても食べられる気がしなくて(チーズ触った手で野菜触ってるから)


諦めて歩いていったら、和食の店がたくさんあるのを発見!


一軒目は高いなあって思ったけどもう一軒の方は結構安くて食べられそうなメニュー。


中に入って聞いてみると、日本語分かりません、とのことで、日本人じゃなかったんだけど、





なので、双子は焼きうどん、旦那さんは照り焼きチキン定食、私はピリ辛チキン定食、ぶどうくんはたこ焼きを頼みました。



子供達よく食べましたよー。あっという間に全員分なくなっちゃった。



満足してお次はちょっと離れた駅へ。観光名所でもあるこの駅は本当に素敵な駅。

IMAGE028.jpg

IMAGE025.jpg

写真を撮りまくって中に入ると、汽車が来てる!

IMAGE026.jpg


観光用の汽車が走ってるらしい!


いきたーい!と思ったものの、、、時間がないので、、、うーん、今回は諦めるしかないか。。。


90分のコースは二日おきに一本、3時間や4時間のコースは毎日出てるみたい。


乗りたがる子供たちを連れて、駅の中のアートコーナーなるものへ。


無料の美術館みたいになってて、とっても綺麗な絵が並んでいて、、うーん、これ無料とはありがたいなあ。


駅を堪能したあとはまたオクタゴンに戻って、別の教会、国教会の教会へ。


中へ入ると、20分後から始まるらしい結婚式の準備をしていて、、、合唱中!


うわあ、ラッキー!


皆で美しい歌声にしばし聞き入りました。


IMAGE020.jpg

そして車に戻って次はオタゴ大学へ。


当初はダニーデンに住んでオタゴ大学へ行くかなって思っていた私たちだったので


(NZで歯科はオタゴ大学にしかない)、行ってみたかったんですよね。

IMAGE018.jpg


観光名所の時計台をあれこれ検索してやっと発見して写真を撮り、お次は行こうと思っていた


博物館へ。


博物館は無料だけど10ドルの寄付をお願いします、と書いてあって、、、


目的は博物館じゃなくて、ディスカバリーワールド、という別料金の場所だったので、とりあえず


それは払わずまっすぐそちらへ。


入ってみると東京の国立科学博物館と似たような感じ、かな?


いろいろな科学的な実験みたいな遊びみたいなのがたくさん並んでて、


皆で大喜びで触って楽しみました。


http://webtest.otagomuseum.govt.nz/

IMAGE016.jpg

IMAGE015.jpg

そして奥にあるトロピカルワールド、へ。


実際に蝶がいるという説明を受けていたんだけど、その時に、30度だからって言ってたんですよね。


私の聞き違えだろう、13と間違えたんだろうって勝手に自分的に理解してたんですが、、、


一歩足を踏み入れて理解、ここは熱帯で、ほんとに30度なんだ!あつ!


そして珍しい蝶が飛び乱れて、、、それはそれは面白い空間でした。

IMAGE011.jpg

↓これはさなぎ用の場所

IMAGE009.jpg

↓これが一番気に入った蝶

IMAGE013.jpg


皆で夢中で蝶を見て回り、入口でみかんが、最後の蝶チェックに任命されていたので


(体に蝶がついてないかチェックする係り)しっかりチェックをしてもらって外に出てきましたよ。


その後は博物館も見たいなあ、とすぐ近くにあったオートバイの展示を見て、乗って写真に撮ってたら


時間切れ!うーん、時間が足りない!


そしてお次は、ギネスブックに載っている、世界で一番傾斜の強い坂へ。


旦那さんは具合悪いからいい、というので、子供達と四人で必死に上まで登りました!


きつかったあ!!!


アスリートのふたりは軽々登って軽々降りて。。。


私とぶどうくんはヒーヒー言ってましたよ(笑)


一旦部屋に帰って、今日のご飯はマーボー春雨と野菜とコップが置いてあったので味噌汁!


そしてまた今日も夜9時半からツアーへ!


ダニーデンの街から離れて隣の半島の先までドライブし、今日はブルーペンギン、という


世界で一番小さいペンギンの観察ツアーに申し込んだんです。


家族で50ドルとなかなか良心的。


10分前くらいにアルバトロスセンターに到着して、いろいろな館内の資料を見るうちに時間に。


そこから歩いて海岸まで降りると、立って眺める場所に、ペンギンの目を傷めない青いライトがついてました。


ペンギンが怖がるのでフラッシュ禁止、と言われてたけど、この光なら写真も撮れるんだって。


この海岸が、、、何事かというくらいの強風で、皆ジャンパープラス何枚も洋服着てるのに


寒いったら!!!


ぶどうくんなんて寒くて寒くて最初から見るのを嫌がるほど(^^;


それでも頑張ってみていたら、やってきました!200匹くらい来る、と言われていたとおり次々と


ペンギンが!


小さすぎるペンギンだから天敵から身を守るために暗くなってから巣に、集団で帰ってくるという


ペンギンは、大量のかもめに恐れをなしつつも次々頑張って坂を上ってきて、、、可愛い!


夢中で写真を撮りまくりました(^^


一時間くらいかなあ、何度も上がってくるのを眺めて、流石に寒くなってきて、、、


そろそろ行こうか、ってことで車に戻りました。


帰宅するともう11時近くで、子供たちはそのまま直ぐに就寝。


一日の写真を超えちゃったので写真は明日に続きます(^^




ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014年01月14日 17時14分07秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:南島旅行9(01/14)  
すてきな町ですね!

大学がある街だからかしら?
将来,歯科を目指してこの町に移り住むというのも楽しそうです!
(2014年01月19日 15時32分52秒)

Re[1]:南島旅行9(01/14)  
ゆっきい さん
たまちゃんはるちゃんさん

とても素敵でした!
大学がある町といえばクライストチャーチには二つもあるのですけどね。。。
チャーチも地震前はもっともっと素敵な町だったらしいです。
ダニーデンにはほんと惹かれますが、
かなり南極に近づくので、寒いんです!
冬の寒さが半端ないらしいです。。。 (2014年01月20日 08時55分43秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: