双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2015年01月01日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!
今日の記事はまだ年末です。。。


12月29日 今日もいい天気!


一年間いまかいまかと待ち望んでいたプラムが熟した、とのことで


遅い朝ごはんを食べて皆でプラムを取りに行くことに。


双子の用意が2時間ほどかかり(笑)、旦那さんはご立腹。


旦那さんは女性がいかに用意に時間がかかるかしらないんだよね-。


髪の毛、洋服、コーディネート考えると時間がかかるんでしょ?(笑)





そんなこんなで2時近くに出発して畑のお宅へ向かうと、友達家族も来ていて


一緒にプラム取りをすることに(^^


プラムは落ちてるのが一番美味しいけど、保存には向かないので、大量に落ちてるのを食べつつ


生ってる分はお正月用に収穫。


もう食べられん、と思うくらい食べて、2.5キロも収穫して、満足満足、とお宅を後にしました。


買い物をして帰宅すると何だかすごくお腹が痛くて、、、でもお腹が空いてたのでおにぎりを


2つ食べて、お腹痛い、、、とベッドに倒れ込んだ私。


気がついたら7時半でした。3時間ぐらい寝たのか?


急いで作れる夕食、ってことで、野菜スープと、炒めものを作成。


炒めもの、味噌を入れるとみかんが食べない、ということを最近学んだけど、


更ににんにくときゃべつを入れると食べが悪いような気がして、、、今日は





大成功!


たくさん食べてくれました。私は食べたらまた胃が痛くなり。。。



やっぱりプラムの食べ過ぎで痛かったのね、ということが判明(^^;



そういえば、今朝は母から今年最後のSAL便が届き、待っていたりんごのスポーツ靴下とか


私のiPadの持ち歩き充電器とか重ね履き靴下とか、ホームベーカリーの餅麺用羽根とか





お正月にお餅が食べられるかも。明日は是非作ってみなくちゃ。



12月30日 今日もお昼ごろから始動してまずは三度目のブラックベリー収穫&ジャム作り。


次に車庫の片付け。


手が痛くて、これから着られる服はないか、お友達にあげられる服はないかだけ


チェックして、物を多少動かしただけでおしまい(笑)


そして、早速餅を作ってみました。


色々調べたら、ピザのコネモードでオッケーらしく、、炊飯器で炊くので大丈夫って


書いてあったのでとりあえずそれでやってみたんだけど、、、


餅をつくのは確かにピザのコネモードでオッケーだったけど、炊飯器で炊くのは


水分が多すぎたみたいで、、、どろどろのお餅が出来上がりました(^^;


形を作るのは諦めて、海苔にすくって醤油をかけて食べたら、、、美味しい!


つきたての餅だ!!!二合皆でぺろりと食べてしまいました。


お正月には、今度は蒸してやってみようっと。


またどろどろになってもとりあえず、雑煮には大丈夫そうだし!


これからは頻繁に餅も作ることになりそうです!


そしてその後お買い物。明日、二軒パーティーがあって、どっちに行くか、それとも家で


過ごすか、と悩んでたんですが、はしごしよう、って旦那さんが言うので(笑)、


それなら2つ持ちより作らないといけないし、材料も買わなきゃ!ってことで。


買い物後帰宅して夕食は、今日は鶏と人参玉葱じゃがいもの照り焼きと、青菜と野菜スープ。


子どもたちは毎日毎日飽きずにテントで楽しそうに遊んでます(^^


ママが起きてくるまでは毎日一時間位、ビフォーアフターを見てるらしい。。。




ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年01月01日 11時27分18秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: