双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2016年10月25日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
10月21日 金曜日。今日は朝は昨日の片づけから。


そしてその後はセミナー。NZで原生しているハーブ、カワカワの話でしたよ。


名前は聞いたことあったけど、、、面白いハーブなんですね、カワカワ。


傷口に、疲労回復に、血液さらさらに、有効なハーブなんだそうで


庭で育ててホームドクターみたいに使ってる人も多いらしい。


http://blog.forestandbird.org.nz/native-born-remedies/


確かにこの葉っぱ、見たことある気がする。。。


でもセミナーでカワカワには副作用があるという報告が出てる、という話になり、、、


確かに後で調べてみると聞いていたとおり2015年にひとつそういう論文が出ている(けど読めない)のと





https://www.imic.or.jp/library/mmwr/13674/


でも昔から使われてたんだったらそう怖いものでもなさそうだけどな。


この報告読むとほかにもいろんなものが入ってたみたいだし。。


セミナーをした人にきちんと調べてもらって結果を知りたいところです。


そうそう、今日ふときになって、この会社でタバコを吸ってる人を見たことがないんだけど


タバコは禁止なんですか?って聞いてみたところ、やっぱり建物内は禁止らしい。


誰か吸ってる人いるのかな?って聞いてみたところ、一人もいないらしい!


すばらしい!


ほんとにこっちにきて不快な煙を吸うことがほとんどなくなって快適だなあ。


語学学校では一箇所だけ吸ってる場所があって、大学のときは私の通る場所では吸ってる人はいなかったな。


それでも吸ってる人はいくらかいると思ってたけど、、、吸ってないなんてね。





(分煙だけど煙がくる、という話もしたけど)


今日はそれ以外は特にすることがなく、のんびりとプレゼンしたテーマについて読んですごしたのでした。


買い物して帰宅して、今日は鳥の照り焼き&あれこれ。


今日はぶどうくんがお腹が痛くて学校を休んだらしい。


金曜日で旦那さんは卓球の日なのでみかん→りんごと迎えに行って久々に夜更かししたのでした。





この花は英語でなんていうんですか?ってLさんに聞いたら、


「Don't ask me!Ask Kiwi!」って言われて笑っちゃったんだけど、、、


そっか、やっぱり外人は共通で植物とか難しいんだなあ、と思って。


花とか木とか難しいですよねって言ったら、そうなのよ、動物とかね、とLさん。


なんか専門ではない普通の日本人には、いくつか苦手な分野ってあるなあ、って最近思っていて


たとえばね、ケミストリー。


ちゃんと大学受験で化学生物選択だったんだから勉強内容自体はわかってるはずなんだけど


英語でまったく話ができないんですよね。


だって、日本語だと、硫黄、炭素、水素、などなど英語を類推できない完全漢字の言葉だからね!


それからもうひとつ難しいのが惑星。


水星、金星、火星、土星、、、みんな英語名は違うんだもの。。。


どうしても覚える気にならなくて、いつも双子に、4つ目は何?とかきいてますよ笑


ちなみに曜日と月もどうしてもすんなり出てこない。


大体なんで月曜日、火曜日、って名前になったんだろうね????


普段英語で話すときに頭で考えなくても出てくることが多いのに、


曜日と月になるといったん考えないといけないから確実に文の流れが切れるんですよね。


月なんて1月、2月って言ってくれればいいのに!とか思っちゃいますよ笑


たとえばこれが生物なら、ミトコンドリア、とか、カタカナの言葉も多いじゃない?


日本語のカタカナの発音と英語の発音がまったく違うことがあって通じなかったりすることもあるけど


まあ、カタカナ言葉さえ知ってればヒントにはなるというか。。。


医学用語は漢字が多いから、、、英語で再び勉強したくないって思ったのも歯医者をしなかった


理由のひとつです(^^;






ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年10月25日 19時25分50秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:難しい英語(10/25)  
Emily さん
昔、図書館のScience Aliveに行っていた頃、惑星の話の会があって、そこで、My Very Elegant Mother Just Served Us Noodlesっていうのを教わりました。Mercury Venus Earth Mars Jupiter Saturn Uranus Neptuneですね。 「Mars」は最近は特によく聞くのでお隣の「火星」だと覚えて、SaturnはSaturdayで「土星」Neptuneはポセイドンのローマ神話版で、「海」王星。これぐらい覚えて、あとはちょっと考えるって感じでやってます。

曜日も土・日・月は土星、太陽、月で英語と同じSaturday Sunday Mondayですよね。
火曜・水曜・木曜・金曜(火星すい星木星金星)も英語は違いますが、確かフランス語を勉強した時同じく惑星の名前がオリジンだったと思います(要するにラテン語)。

化学は元素記号が英語に近いものが多いですよね。全然違うのもありますが。炭素=C=Carbon 硫黄=S=Sulphur 水素=H=Hydrogen 私は高校がアメリカだったのでこういうの全部英語でやったので、逆に日本語で硫黄の元素記号がSって覚えられるのがすごいなーって思います。SulphurがSって別に覚えるの大変じゃないですもんねー。 (2016年10月25日 19時58分18秒)

Re[1]:難しい英語(10/25)  
Emilyさん

My Very Elegant Mother Just Served Us Noodles
...これ、子供たちに何度も何度も教わりましたがおぼえる気にならず笑
ElegantじゃなくてEducatedっていってたような気がしますが、だって、惑星の英語名をそもそも知らないんだもん。。。
Saturday-Saturn-土曜日ー土星、
考えたこともなかったです!
おかげで一気に覚えられました!ありがとうございます!
Monday-月、Sunday-日ってのも全く気がついてなかった!
関係あったんですねー。

化学はね、元素記号と名前ぐらいの簡単なやつだと私もわかるんですが、この間一生懸命説明しようとしてどうしても英語で伝えられなかったのが”芳香族”なんですよ。
基本的に説明できない化学、と思ったのは有機化学なのかも。 (2016年10月27日 09時13分31秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: